[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ246 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2023/08/16(水)21:23:13.75 ID:OS70kbV2(3/9) AAS
安倍晋三
230: 2023/08/20(日)10:38:21.75 ID:6j/kUO+2(1/9) AAS
「日本にGAFAレベルの企業が無いのは、日本人が〇〇を読んでないからです。ホリエモンすら読んでいない」【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】 - YouTube
動画リンク[YouTube]
なんか腑に落ちてしまった 岡田が言ってる単語もここのスレで良く出てくるものだしな
すなわち作家も技術者も経営者も50年後や100年後の世界を創造できるSF的な妄想力が足りないんだろうな
マーベルヒーローもサイバーパンクも富野や庵野が作ってるSFロボットアニメも全部土台は半世紀前のお話だし
今漫画家やってる連中も映画作ってる連中も妄想力が足りないから戦中戦後のハードSFから先の世界を描けないのだろうな
247: 2023/08/20(日)22:10:49.75 ID:uQipEmOm(2/2) AAS
業務の自動化はChatGPTとはまた違う流れで革命がひしひしと迫ってるんだよな
RPAの次の一手「ハイパーオートメーション」、業務プロセス全体の自動化なるか
外部リンク:xtech.nikkei.com
ハイパーオートメーションとは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI(人工知能)など複数の技術を組み合わせ、ビジネスプロセス全体を自動化するためのアプローチだ。自動化により業務を効率化したり、生産性を向上させたり、人手によるミスを低減したりして、企業ビジネスの速度や正確性、効率性の向上に寄与することを目指す。
287: 2023/08/22(火)22:08:08.75 ID:lEd++7UM(2/2) AAS
生成AIを使う会社が
普通の新人社員を訓練するのとあんまり違わない方法で
生成AIを訓練できるようになっていれば
期待が長続きするんじゃないだろうか
デフォの生成AIの機能で使うだけならあんまり期待できなそう
434: 2023/08/27(日)21:47:21.75 ID:EPHt8u1r(7/22) AAS
ひろゆき口調もしたくなるよ
だって、あなたの言ってることほとんど個人的な理想と願望なんだもん(笑)
議論するには客観的なデータや事実を突き合わせないと
まあそれも欧米人思考と捉えて理解不可能なんだろうけど
日本人は「相手は俺のことを理解してくれるはず」「相槌を打って和を乱さなければいい」って感じで、論理的思考じゃないんだよね
だから、批判を個人攻撃と受け取る
批判と個人攻撃の違いを理解してほしい
558: 2023/08/28(月)20:55:53.75 ID:54bz0ZeD(31/43) AAS
徹底的にGPT虐をしてるリンク下さい
あれ見るの大好きなんですよ
691: 2023/09/01(金)05:24:24.75 ID:jIZWiQr4(1/4) AAS
ヌンヌンヌンガイジ
734: 2023/09/03(日)14:07:33.75 ID:CpykjOOW(4/4) AAS
アアーッ安倍晋三ウンバハクンバハ
761: 2023/09/04(月)07:51:24.75 ID:oojUmZVE(7/16) AAS
ヌンッアヌンヌンオヌンオヌン
ヌンッアヌンヌンヌンガイジーズ
867: 2023/09/07(木)11:55:09.75 ID:yCTWRR3x(1/5) AAS
rtyっtrtr
884: 2023/09/07(木)21:50:24.75 ID:/rAwNXM1(7/26) AAS
まあそれはいいとして、
で「人道」という言葉を最初に利用し出したのはアナタなんですよね
原文では人道という言葉が一つも遣われてないのに、なぜか出してきたアナタに説明する責任があると思うんですが?
なので、アナタが遣ってる人道という言葉をまず最初に定義すべきと思うんですがどうなんですかね?
ちなみに世間一般で遣われてる「人道」とは、「人間として守るべき道のことである。(Wikipedia)」とされる
機械が"権利義務の帰属主体"となっている議論に、いきなり人間側の倫理的問題をぶっこんできてるんで、これは論点がずれてますよね?
この点は、いいすか?(笑)
902: 2023/09/07(木)22:01:05.75 ID:/rAwNXM1(25/26) AAS
じゃあクビになっちゃった労働者の経済対策を彼はどうするの?ってとこが一番気になるんで調べたら、ワシントンポストにレビューが載ってた
AI を止めることはできませんが、その影響を形作る方法は次のとおりです
外部リンク:www.washingtonpost.com
>彼はピーター・ティールのようなハイテク大物の超自由主義を力強く拒否し、強力な規制と国際協力を主張しているが、現代政府の近視眼的な性質と規制が失敗する無数の方法を認識している。
ここは福祉国家の維持を意図するものなのかな?
資本主義のスピードアップと規制緩和を目指す加速主義思想は、彼には相性が悪そう
反面、国家によるまどろっこしい規制による失敗にも批判的っぽいので、中道路線というところかな
これは経済運営上難しい問題で、今後テクノロジーの進歩で一層、各国政府にとって重点問題になるだろう
BIという政策一つとっても、「新自由主義的BI」と「福祉政策的BI」という毛色の違う方向性に分かれるわけだからね
>AI の資本主義的基盤についての痛烈な批判までは行っていないが、危険なリスクテイクを奨励する際の金銭的インセンティブの役割について議論する際には、ハイテク業界の他の多くの人よりもはるかに踏み込んでいる
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.726s*