技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
上下前次1-新
418: 2024/07/19(金)22:57 ID:6cNxrz5w(26/57) AAS
811 : 名無しさん (ワッチョイ f1cd-8469) sage 2024/06/26(水) 13:37:31
仮に将来、現在の通貨システムがなくなったとしても、別の通貨システムに置き換わるだけ
812 : 名無しさん (ワッチョイ f1cd-8469) sage 2024/06/26(水) 13:38:03
ASIが社会や経済全てを管理する体制になり、通貨が廃止されたとしたら、ASIが計算した資源投入量(コンピュータ上の数字)が実物資産としての価値を表す通貨の代替物となる
828 : 名無しさん (スプー 8f4d-b527) sage 2024/06/26(水) 16:33:20
もしASIの管理する社会で「通貨」という価値指標が廃止されたら、ASIによって個々人に割り当てられる「資源量」が新たな価値指標になる
ってわけか
人間が必須栄養素とかエネルギーを必要としている限り、資源をゲットする必要がある
より多くの資源にはより多くの価値(価格)がある
ということになる
419: 2024/07/19(金)22:58 ID:6cNxrz5w(27/57) AAS
まあ勤労を崇拝するようになったのは子供の頃からの教育による刷り込みの影響は大きいだろうな。
人間は国のためにしぬことが誇りだという教育を受ければ本当に国のために命をかけることが誇りだと思える生き物だしな。人間は教育次第で何にでも染まれる。
420: 2024/07/19(金)23:00 ID:6cNxrz5w(28/57) AAS
同意
勤労って概念は戦中の徴兵や昭和の高度経済成長期の体育会系のノリが
そのまま持ってこられて改善もされず悪化し続けて今に至っているって感じだ
もう令和だし2045年にはWW2から100年後の世界なんだから
人類は勤労などといった古い価値に囚われるべきではないと思う
421: 2024/07/19(金)23:01 ID:6cNxrz5w(29/57) AAS
自動運転レベル5はそのうち出来ると思うけど
それとは別枠で、人型ロボットが手動運転することはいつ可能になるのかな
今のところ人型ロボットに人命にかかわるような仕事は任せられてない
422: 2024/07/19(金)23:02 ID:6cNxrz5w(30/57) AAS
「働かざる者食うべからず」はもともとキリスト教の聖書にある警句だった
戦中や昭和というか古今東西の経営者にとって勤労崇拝は便利なんだよ
経営者にとっては労働力が機械的な従順さと人間的な柔軟さを併せ持っているのが理想的
人間をそういう労働力に近づけるための設定が勤労崇拝
英語圏でAIによりイラストレーターの4分の1と翻訳者の4分の1が失業した理由の一部は
「人間としての労働力」が自分の権利をいろいろ主張してきて経営者に不満が溜まってたからだろう
機械の持つ機械的な従順さに人間的な柔軟さが加わってきているからとも言える
423: 2024/07/19(金)23:03 ID:6cNxrz5w(31/57) AAS
システムは可動部が増えるほど故障率が高まるので
人型ロボが機械を運転するなら手動運転システムじゃなく
人型ロボが機械に直接接続して運転するシステムが増えると思う
424: 2024/07/19(金)23:05 ID:6cNxrz5w(32/57) AAS
OpenAI、Google、Anthropicが推論できるAIの構築に挑戦
425: 2024/07/19(金)23:05 ID:NH+CDxKg(7/9) AAS
ヌンヌンと泣きわめく、ヌンガイジーズ
426: 2024/07/19(金)23:05 ID:NH+CDxKg(8/9) AAS
シンギュラリティ後の人類の唯一の仕事は、ヌンッアヌンヌンと唱えて人工知能を讃えることだそうです
427: 2024/07/19(金)23:06 ID:6cNxrz5w(33/57) AAS
そうだと思う。
あるとすれば自動運転もなにも無い旧車をどうしても動かしたい時に
人型ロボットにやってもらうとか。そこまで機能が盛り込まれるとも思えないけど
428: 2024/07/19(金)23:07 ID:NH+CDxKg(9/9) AAS
ヌンッアヌンヌンヌンガイヂ
429: 2024/07/19(金)23:07 ID:6cNxrz5w(34/57) AAS
巨大ロボットアームの先端に巨大人型ロボットの上半身を取り付けたモノが実用化された
はたしてどれくらい普及するのか
【世界初】JR西日本の鉄道設備のメンテナンスに巨大な人型重機ロボット導入 人間による直感的な遠隔操作を実現
「多様な人材の就業環境の創出: 性別や年齢によらず現場の高所作業に従事可能」
「インフラメンテナンスを含む建設業の就業者数は1997年の685万人をピークとして減少傾向
若手技能者の確保・育成と同時に生産性の向上が喫緊の課題」
430: 2024/07/19(金)23:08 ID:6cNxrz5w(35/57) AAS
実は日本の場合は、キリスト教の勤労道徳とはまた別に「通俗道徳」と呼ばれる、現代の自己責任論に通じる勤労思想があったらしい
キリスト教禁止の江戸時代に二宮金次郎の報徳思想が広まったのは有名でしょ?
明治150年・あの時代から続く「通俗道徳の罠」を考える~『生きづらい明治社会』を読んで
この通俗道徳、最近知ったのだけど、自己責任論や新自由主義を批判する左派が好んで引用する学説らしい
安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』に詳しいので今取り寄せてる所
431: 2024/07/19(金)23:10 ID:6cNxrz5w(36/57) AAS
通俗道徳が特定の宗教と関係なく日本人の勤労観に結びついてるとしたら、かなり厄介
宗教が廃れてもこうした価値観が残っているからだ
未来のベーシックインカム以前に、現代の生活保護、戦前の恤救規則、救護法があったわけだけど、
通俗道徳はこれらセーフティネットを否定し、受給者バッシングを起こす性質を持っていた
実は現代人、20~30代の若者にも通俗道徳的な価値観の人は多い
とりわけ所得が高い人には、弱者による搾取を嫌う傾向がある
432: 2024/07/19(金)23:11 ID:6cNxrz5w(37/57) AAS
勤労思想は宗教的伝統と同じくらい歴史がある
古代仏教にも「一日不作、一日不食」があって
そういう伝統思想が日本にも渡来してきた
「中国唐の時代の高僧百丈懐海禅師に「一日作さざれば、一日食らわず」(「一日不作、一日不食」)という有名な言葉がございます。百丈禅師はご高齢になられてもなお、率先して畑仕事などの作務をされていました」
「禅宗寺院においても日々の勤労、仕事を、心を高め心を磨く修行の一環として大変重要視しています」
433: 2024/07/19(金)23:12 ID:6cNxrz5w(38/57) AAS
寺院的な仏教や神社的な神道は廃れてきたとはいえ
仏教的神道的価値観はまだ日本にかなり残っている
修行とか献身とか勤労とか
近世~近代に作り直された勤労思想もあるが
結局はブルジョア社会(=資本主義社会・市民社会)の合理主義や効率主義を広めれば
古代製だろうと近代製だろうと勤労思想は減っていくと思う
434: 2024/07/19(金)23:13 ID:6cNxrz5w(39/57) AAS
ロボットを作る上で難しいのは転ばないように歩くこと。
ガンダムにもガンタンクみたいに下半身がキャタピラの機体もあった。
435: 2024/07/19(金)23:15 ID:6cNxrz5w(40/57) AAS
歩くのが難しいなら歩かなきゃいいじゃんみたいな
436: 2024/07/19(金)23:16 ID:6cNxrz5w(41/57) AAS
歩かせることすら出来ない技術力のロボが現実世界でどれだけ活躍できるかね
ガストのネコロボも2台が向き合うと互いに譲らず膠着するようだし 北欧で実装されてるラジコン車のウーバーも街中にいくらでもある段差でスタックすることがよくあるみたい
人間なら1秒もかからず回避できることでもな 実社会で便利に使うならもっと技術が必要だロボにも
437: 2024/07/19(金)23:17 ID:6cNxrz5w(42/57) AAS
二宮金次郎像も小学校からどんどん撤去されていってるし、その世代がお亡くなりになられたら考え方も変わって行くよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.366s*