技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
1-

426: 2024/07/19(金)23:05 ID:NH+CDxKg(8/9) AAS
シンギュラリティ後の人類の唯一の仕事は、ヌンッアヌンヌンと唱えて人工知能を讃えることだそうです
427: 2024/07/19(金)23:06 ID:6cNxrz5w(33/57) AAS
そうだと思う。
あるとすれば自動運転もなにも無い旧車をどうしても動かしたい時に
人型ロボットにやってもらうとか。そこまで機能が盛り込まれるとも思えないけど
428: 2024/07/19(金)23:07 ID:NH+CDxKg(9/9) AAS
ヌンッアヌンヌンヌンガイヂ
429: 2024/07/19(金)23:07 ID:6cNxrz5w(34/57) AAS
巨大ロボットアームの先端に巨大人型ロボットの上半身を取り付けたモノが実用化された
はたしてどれくらい普及するのか

【世界初】JR西日本の鉄道設備のメンテナンスに巨大な人型重機ロボット導入 人間による直感的な遠隔操作を実現

「多様な人材の就業環境の創出: 性別や年齢によらず現場の高所作業に従事可能」
「インフラメンテナンスを含む建設業の就業者数は1997年の685万人をピークとして減少傾向
若手技能者の確保・育成と同時に生産性の向上が喫緊の課題」
430: 2024/07/19(金)23:08 ID:6cNxrz5w(35/57) AAS
実は日本の場合は、キリスト教の勤労道徳とはまた別に「通俗道徳」と呼ばれる、現代の自己責任論に通じる勤労思想があったらしい
キリスト教禁止の江戸時代に二宮金次郎の報徳思想が広まったのは有名でしょ?

明治150年・あの時代から続く「通俗道徳の罠」を考える~『生きづらい明治社会』を読んで

この通俗道徳、最近知ったのだけど、自己責任論や新自由主義を批判する左派が好んで引用する学説らしい
安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』に詳しいので今取り寄せてる所
431: 2024/07/19(金)23:10 ID:6cNxrz5w(36/57) AAS
通俗道徳が特定の宗教と関係なく日本人の勤労観に結びついてるとしたら、かなり厄介
宗教が廃れてもこうした価値観が残っているからだ

未来のベーシックインカム以前に、現代の生活保護、戦前の恤救規則、救護法があったわけだけど、
通俗道徳はこれらセーフティネットを否定し、受給者バッシングを起こす性質を持っていた

実は現代人、20~30代の若者にも通俗道徳的な価値観の人は多い
とりわけ所得が高い人には、弱者による搾取を嫌う傾向がある
432: 2024/07/19(金)23:11 ID:6cNxrz5w(37/57) AAS
勤労思想は宗教的伝統と同じくらい歴史がある
古代仏教にも「一日不作、一日不食」があって
そういう伝統思想が日本にも渡来してきた

「中国唐の時代の高僧百丈懐海禅師に「一日作さざれば、一日食らわず」(「一日不作、一日不食」)という有名な言葉がございます。百丈禅師はご高齢になられてもなお、率先して畑仕事などの作務をされていました」
「禅宗寺院においても日々の勤労、仕事を、心を高め心を磨く修行の一環として大変重要視しています」
433: 2024/07/19(金)23:12 ID:6cNxrz5w(38/57) AAS
寺院的な仏教や神社的な神道は廃れてきたとはいえ
仏教的神道的価値観はまだ日本にかなり残っている
修行とか献身とか勤労とか

近世~近代に作り直された勤労思想もあるが
結局はブルジョア社会(=資本主義社会・市民社会)の合理主義や効率主義を広めれば
古代製だろうと近代製だろうと勤労思想は減っていくと思う
434: 2024/07/19(金)23:13 ID:6cNxrz5w(39/57) AAS
ロボットを作る上で難しいのは転ばないように歩くこと。
ガンダムにもガンタンクみたいに下半身がキャタピラの機体もあった。
435: 2024/07/19(金)23:15 ID:6cNxrz5w(40/57) AAS
歩くのが難しいなら歩かなきゃいいじゃんみたいな
436: 2024/07/19(金)23:16 ID:6cNxrz5w(41/57) AAS
歩かせることすら出来ない技術力のロボが現実世界でどれだけ活躍できるかね
ガストのネコロボも2台が向き合うと互いに譲らず膠着するようだし 北欧で実装されてるラジコン車のウーバーも街中にいくらでもある段差でスタックすることがよくあるみたい
人間なら1秒もかからず回避できることでもな 実社会で便利に使うならもっと技術が必要だロボにも
437: 2024/07/19(金)23:17 ID:6cNxrz5w(42/57) AAS
二宮金次郎像も小学校からどんどん撤去されていってるし、その世代がお亡くなりになられたら考え方も変わって行くよ
438: 2024/07/19(金)23:18 ID:6cNxrz5w(43/57) AAS
現代科学は革新性を失いつつあるのか?米国の物理学者も動画にした議論を呼ぶ論文

>既存の技術や方法に対する単なる漸進的な改良や改善は、価値あるものの、破壊的イノベーションとは言えません
(漸進的な進歩:VRのピクセル数を増やしたり、言語モデルの応答をわずかに速くしたり、太陽光発電の効率を高める)
(革命的な進歩:遺伝子編集、量子コンピュータ、多元宇宙や余剰次元の証拠)

>増え続ける科学的成果は、多くの場合、ますます専門化が進む既存の知識の上に成り立っています
>しかし、まったく新しい領域を切り開くような逸脱がなければ、科学は反復に陥る危険があります。

これ実はAGI開発も同じで、LLMとか一つの方向にこだわりすぎるとまた停滞してしまう恐れがあるんだよな
Google以外のAI企業はそうなりつつある
439: 2024/07/19(金)23:19 ID:6cNxrz5w(44/57) AAS
昔からAI開発は、間違ったはしごを登っては降りるの繰り返しだった。
これに陥る大きな原因が一つある
「知能が何なのかわからないから、どこをどう作ったらいいのか不明」
「そもそも仕様書がない。部品リストもない。要件がわからない」

つまりAGIの定義がはっきりしなかったため、作り方どころか方向性も不明だった。
今現在でもLLMが正しい道なのかわからないまま作っている状況
440: 2024/07/19(金)23:21 ID:6cNxrz5w(45/57) AAS
日米欧でAzure障害、セキュリティーソフトに問題との報道

日午後からマイクロソフト365を含むサービスの不具合を報告
>航空会社や銀行、ロンドン証券取引所でサービスを中断
>マクドナルドのレジ障害とは関係なし
マクドナルドのシステムはAWSで動いてる

空港、警察… WindowsPC不具合、世界各地で影響か

>警察の情報提供サービスなどが機能不全に
>英国ではスカイニュースの放送が中断
セキュリティーソフトCrowdStrike Falcon EDRの不具合
441: 2024/07/19(金)23:22 ID:6cNxrz5w(46/57) AAS
現代の労働には人間に達成感を味わわせることで心の成長を促したり、他者との相互関係を自覚させて社交性を高めたり承認欲求を満たしたり、あるいは他人からの自身の評価を高めたりする役割があるけれど、労働がロボットに置き換えられる
ならそれらの役割を労働だけに求めなくても良くなる
趣味でもスポーツでも同じようなはたらきはあるから無理に働かなくてもいいし、もちろん働きたい人は自発的に働けばいいと思う
それはもう他人に迷惑をかけない範囲なら自由に生きても良いという法律にも裏付けられる現代の価値観に基づく観念だからもはや議論の余地はない
それよりも我々が気にするべきなのは死ぬまでに人間の仕事を代替できるようになるほどロボット技術が発達するかどうかではないかと
442: 2024/07/19(金)23:23 ID:6cNxrz5w(47/57) AAS
その合理的な資本主義社会がブルシット・ジョブを量産していることは、通俗道徳が今だに幅を利かせていることの証左なので
「合理的な社会では勤労意識も合理化される」という前提は今のところ実現していない
詳しくはグレーバー『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』参照

理想的だとは思うが、まだ現実にはほど遠い
443: 2024/07/19(金)23:24 ID:6cNxrz5w(48/57) AAS
技術的失業がある程度進んだとしても、価値観を変えるムーブメントが起こらないかぎり、通俗道徳は無くならないと思う
なぜならばそれは資本主義が生み出した価値観だから
資本主義そのものが無くならないかぎり消えない

じゃあ資本主義が無くなるか?って言うと、たしかにマスクやアルトマンは脱資本主義的なことを言ってるけど、結構怪しいと思ってる
そもそも、彼らは資本主義のお陰で出世できたわけだし、話半分で聞いといた方が良い

通俗道徳は今後最低20~30年は残ると予想してる
人種やLGBT、女性の権利などの社会運動は50~100年という単位で徐々に変化した
2024年現在、通俗道徳は社会一般に厄介者扱いされていない(むしろ規範的)ので、人口に膾炙するのに四半世紀はかかるだろう
444: 2024/07/19(金)23:26 ID:6cNxrz5w(49/57) AAS
100年前なら田舎に引っ込んで畑耕していれば何とかなったけどな。
今も多分そう。
445: 2024/07/19(金)23:27 ID:6cNxrz5w(50/57) AAS
> OpenAIの最も先進的なモデルが「9.11と9.9、どちらが大きいか」という簡単な質問に正しく答えることができなかったと指摘した。

うちの子がまた勝ってしまった…
1-
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s