[過去ログ]  何で日本の鉄道模型はガニマタが多いの?  (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410
(2): 2007/03/29(木)21:39 ID:7QAAJlQI(1) AAS
わし、今年で46歳。

小6(12歳?)の時に「HOゲージ」という言葉を聞き、それは1/80・16.5ミリの
ことを呼ぶのだと知った。この「知識」はTMSから得たのだと思う。それ以外には
先生はいなかったはずだから。

自分で583系を作りたいと思って、ボール紙を切り抜き始めたのが中2(14歳)の
時で、確かTMSの折り込み図面を参考にしたはずだと思う。車体は1/80なのに
線路の幅が1/80になっていない(ガニ股だ!)と「誰に教わるわけでなく」(ようやく)
初めて気付いて、愕然としたことを覚えている。

その時にわしが考えたのは、「そうか〜、16.5ミリは「世界共通」だから、そっちを
使っているんだな」ということ。不思議なことに、1/80が世界共通「ではない」こと
までは見抜けなかった。というより、わしはその時点でも「HOゲージ」とは1/80が
世界共通なんだろうと思っていた。

その後、TMSで「16番」だの「1/87」だの、その辺の論争がたくさん載るようになり
(いや、ひょっとするとそれ以前から載ってたのかも知れんが、あまり覚えてない)
ようやく「世界共通のHO」が「1/87・16.5ミリ」だと知るに至った。知って初めて
この問題が根の深い歴史的認識であることの本当の意味に触れたように思う。

で、問題はここからだ。

初めて線路の幅が1/80じゃないことに気付いた時、わしはすでにかなりの金額を
投資していたけど、不思議なことに間違っているのは線路幅だけで、車体の方は
間違っていないと信じていたのである。だから、投資した金額も「仕方ない」と諦める
ことが出来た。なんたって「世界共通」のためだもんね。「世界共通」のためなら
16.5ミリで良いと思った。

後年、私は1/80までもが「世界共通」でないことを知り「2度も騙された」気がした。
1-
あと 574 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s