[過去ログ] 囲碁理論、必然と法則を考える (651レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628: 2005/08/31(水)00:39 ID:kvhYNjNf(1/8) AAS
>>622
別に毒はない。純粋に疑問に思っただけ。

「勢い呂と取るが(取らなければ実譜に劣る)」って、そりゃ取るでしょ。
これ種石だろ?

呂に接ぐ変化を考えてみてよ。
629: 2005/08/31(水)00:48 ID:kvhYNjNf(2/8) AAS
AA省
630: 2005/08/31(水)00:57 ID:kvhYNjNf(3/8) AAS
>>627
どうかな?
>>622の呂に抜かせるはありえないと思う。
呂に抜かせるなら、最初に左下隅に切り込んで捨石にしようとした白2子はなんだったのよ?
つじつま合わない

そんな生きしか無いなら、>>611の白英と打つべきだろ?
639
(2): 2005/08/31(水)05:59 ID:kvhYNjNf(4/8) AAS
>>633
あんたはいいやつだ!
素直に認めるよ

将棋と碁の読みを比較すると

1.碁の方が盤面が広い。手数が長い。その分読みきりに時間がかかる。

2.碁の方が盤面が広い分、目標がはっきりしない。というか、どうなったら自分の方が有利なのかがはっきりしない。
  将棋の方は、序盤は駒得や駒の働き重視。終盤は速度(どっちが早く王を詰めるか)と目標がはっきりしている。
  しかも、30手も打てば中場で、50〜70手くらいから終盤だろ。
  碁も、30手くらいまで序盤だけれど、地で行くのか厚みと勢力で行くのか好み次第。
  攻めるのかしのぐのかも、好みのところがある。
省8
646: 2005/08/31(水)23:18 ID:kvhYNjNf(5/8) AAS
>>639
一つ追加

囲碁の読み独特で難しいのが、利き筋というやつ。
良くあるのが、下がりが死活に利いていて渡りがある。
それを保険にして、守らずに相手を攻めに行くなど。

強い人ほど、利き筋が見えているね。
そして、手筋の考えとして、利き筋はできるだけ最後まで打たずに味として残しておく。
打ってしまうと、形が決まって変化の余地が狭まり妙味がなくなる。
そこらあたりの加減が、強い人ほど適確だね。

まあ、将棋でも王手や飛車取りが利いているというのはあるが、囲碁ほど利き筋が読みと直結している場合は少ないように思う。
647: 2005/08/31(水)23:22 ID:kvhYNjNf(6/8) AAS
>>640
オセロ>将棋>チェス>囲碁
かな?

将棋は、取った駒を使えるので、チェスにないあい駒を打つとかがある。
駒を打つという手があることで、読むべき範囲がチェスよりずっと広くなっている。
648: 2005/08/31(水)23:23 ID:kvhYNjNf(7/8) AAS
>>641
まあそうかもしらん。
100回に1回くらいまともらしいことをいうことがあるのか?
しかし、おれはまともな人間として相手にする気はないけど(w
649: 2005/08/31(水)23:26 ID:kvhYNjNf(8/8) AAS
>>644
おっさんをまともな人間として相手にしていると、自分がおかしくなるぜ

しかし、チェスや将棋は王(キング)を詰めるという目的が明確だが、囲碁の方が明確な目的がない分プログラムとして苦労がいるのかもしれぬ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s