[過去ログ] 囲碁理論、必然と法則を考える (651レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(12): 一歩 2005/06/30(木)09:20 ID:b7Cftj+l(1/48) AAS
囲碁は、どこのにでも自由に打てるゲームです。
しかし、勝つためには、目に見えない隠れた「石の効率」と「制約条件」
は盤上に存在しています。そしてそこから「必然性」が生まれます。
その理論を,一歩と一緒に、「碁の方程式」を基本に
新格言の法則として研究し考えてみませんか。
関連サイト 日本囲碁ソフト http;//www.igosf.co.jp
関連ブログ 囲碁の理論 外部リンク:spaces.msn.com
関連 スレッド 「囲碁理論の本は本当にあるの」
「囲碁理論の本は本当にあるの」(2)
禁止事項
省8
632: 2005/08/31(水)03:10 ID:ADXI4uYn(3/9) AAS
AA省
633(1): 2005/08/31(水)03:22 ID:ADXI4uYn(4/9) AAS
継ぐ変化を考えてなかった俺は「読み切れ」ていなかったと
素直に認めるよw
でも囲碁って読みやすいじゃん。
敵の急所はわが急所ってのが結構な場面で当てはまるし
一度打った石の上に石を積み上げたり、
裏返されて色が反転することもない。
そういうことがいいたい。
634(1): 2005/08/31(水)03:43 ID:ADXI4uYn(5/9) AAS
AA省
635(1): 2005/08/31(水)04:15 ID:ADXI4uYn(6/9) AAS
AA省
636(1): 2005/08/31(水)04:27 ID:ADXI4uYn(7/9) AAS
AA省
637: 2005/08/31(水)04:34 ID:ADXI4uYn(8/9) AAS
う、また間違えた、左下に2段コウの味があるから、左下の黒の受けは
2の2しかない、つうことはE03付け狙いを黒は防ぐことができない><
638: 2005/08/31(水)04:56 ID:ADXI4uYn(9/9) AAS
結論:双方最善手順で黒に4つの変化手段がある。
変化1、>>636 黒左下の味が悪く、セメドリ後白生き。
変化2、>>636 C03の代りにB02ではE03の付けの味があって黒悪い
変化3、>>635 黒最も粘れるが両コウをみられ左辺に白1眼&黒壁がボロボロで黒悪い
変化4、>>634 左辺か棒石が取られて黒負け
639(2): 2005/08/31(水)05:59 ID:kvhYNjNf(4/8) AAS
>>633
あんたはいいやつだ!
素直に認めるよ
将棋と碁の読みを比較すると
1.碁の方が盤面が広い。手数が長い。その分読みきりに時間がかかる。
2.碁の方が盤面が広い分、目標がはっきりしない。というか、どうなったら自分の方が有利なのかがはっきりしない。
将棋の方は、序盤は駒得や駒の働き重視。終盤は速度(どっちが早く王を詰めるか)と目標がはっきりしている。
しかも、30手も打てば中場で、50〜70手くらいから終盤だろ。
碁も、30手くらいまで序盤だけれど、地で行くのか厚みと勢力で行くのか好み次第。
攻めるのかしのぐのかも、好みのところがある。
省8
640(2): 2005/08/31(水)07:16 ID:r+s15DNh(1) AAS
読み切りが勝って読みでいいから頭の中でのイメージのしにくさという意味なら。
盤面の状況が大きく変わる順ということで、
オセロ>チェス>将棋>囲碁
ということになるのかな?
641(2): 一歩 2005/08/31(水)10:04 ID:xO/13em1(1) AAS
AA省
642(1): 2005/08/31(水)19:07 ID:GsJjFQ2l(1/2) AAS
>>641
死活しか読まないてことでつか?
死んだほうがマシ、という状況は考慮されていますか?
643: 一歩 2005/08/31(水)21:59 ID:6m+SNsW9(1/2) AAS
>>642
「生きていない→生きた」までが 読みの範囲になります。
この意味に、含まれています。
読むと言う動作と、価値判断するが混在してますよ。
プログラムを書いた経験があれば、簡単に理解できます。
644(2): 2005/08/31(水)22:14 ID:GsJjFQ2l(2/2) AAS
一応理解しました。死活が確定するまでしか読まない。そのあとはどうするのか...
それは読みの範疇に入らないわけですか。
「生きればそれでいい」そんな風に聞こえてしまいますが…
どうにか生きる道筋を見つけようとする読み方をするわけですね。
あと...貴方、プログラム書いたことないでしょ?あったなら晒してくれませんか?
645: 一歩 2005/08/31(水)23:12 ID:6m+SNsW9(2/2) AAS
>>644
その理解で結構です。
プログラムでは、「読み切り完了」と「打つかのどうかの判断」は
まったく別のステップで独立して書かれています。
このため「読み切り」は、死活によって判断可能ですが、
打つかどうかの「評価」は、そいよりはるかに難しい問題です。
しかし、「読み切り」ができないと、スタートラインにも立てません。
646: 2005/08/31(水)23:18 ID:kvhYNjNf(5/8) AAS
>>639
一つ追加
囲碁の読み独特で難しいのが、利き筋というやつ。
良くあるのが、下がりが死活に利いていて渡りがある。
それを保険にして、守らずに相手を攻めに行くなど。
強い人ほど、利き筋が見えているね。
そして、手筋の考えとして、利き筋はできるだけ最後まで打たずに味として残しておく。
打ってしまうと、形が決まって変化の余地が狭まり妙味がなくなる。
そこらあたりの加減が、強い人ほど適確だね。
まあ、将棋でも王手や飛車取りが利いているというのはあるが、囲碁ほど利き筋が読みと直結している場合は少ないように思う。
647: 2005/08/31(水)23:22 ID:kvhYNjNf(6/8) AAS
>>640
オセロ>将棋>チェス>囲碁
かな?
将棋は、取った駒を使えるので、チェスにないあい駒を打つとかがある。
駒を打つという手があることで、読むべき範囲がチェスよりずっと広くなっている。
648: 2005/08/31(水)23:23 ID:kvhYNjNf(7/8) AAS
>>641
まあそうかもしらん。
100回に1回くらいまともらしいことをいうことがあるのか?
しかし、おれはまともな人間として相手にする気はないけど(w
649: 2005/08/31(水)23:26 ID:kvhYNjNf(8/8) AAS
>>644
おっさんをまともな人間として相手にしていると、自分がおかしくなるぜ
しかし、チェスや将棋は王(キング)を詰めるという目的が明確だが、囲碁の方が明確な目的がない分プログラムとして苦労がいるのかもしれぬ
650: 2005/09/01(木)00:13 ID:J/jdUAN8(1) AAS
>>631-638
あんたはかなり強い。
読みの力もある。
素直に認めるよ
なにより、いっぷたんとは違い、まじめだよ。
>>631の白波から、白保の利きを見ているのはさすがだね。
ここの黒の弱点があるから、白が強く打てるんだろうね。
651: 停止しました。。。 [停止] 停止 AAS
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*