[過去ログ] 【ゲイの大河ドラマ】光る君へ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547: 05/28(火)13:23 ID:bDinaSK/0(1) AAS
5月26日に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』第21話で、ファーストサマーウイカ演じる清少納言の代表作『枕草子』の成り立ちが描かれたが、その史実改変ぶりに疑問の声があがっている。

ドラマは平安時代の恋愛長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の人生を描いた作品。第21話では、清少納言が仕える中宮・定子(高畑充希)が出家を決意する。

孤独な時間を過ごす定子に、清少納言はまひろ(=紫式部・吉高由里子)に「中宮様をお元気にするにはどうしたらいいかしら。まひろ様によいお考えはない?」とアドバイスを請う。

これにまひろは以前、清少納言が定子から貰ったという高価な紙に「中宮様のために何かお書きになってみたらよいのでは?」と提案し、清少納言は驚きつつもアドバイスを受け入れる。

その後のシーンでは『枕草子』の有名なはじまり「春はあけぼの―」を書き始めるという展開だった。
省11
548
(1): 05/28(火)22:59 ID:ZWmxuo3u0(1) AAS
あら、ウイカ書道嗜んでたのね。ああ見えて意外と古風なのね。

まひろたち越前に赴いたけど、

「『宋史』日本人伝には、十世紀に越前に渡来した宋の商人、姜(周)世昌が、当時の漢学者として知られた藤原為時(紫式部の父)の漢詩を「言葉こそ多いが浅薄だ」と表した記録がある」

って今読んでる「謎の平安前期」にちょうど出てきたわ。国風文化の台頭で留学生出身の博士も少なくなり、徐々に本物の漢語に触れる機会に乏しくなった弊害として例に挙げられてたわ。
549
(2): 05/28(火)23:47 ID:CioJFcHP0(1) AAS
書くことで思いを昇華するっていうヒントを道綱母から紫式部が受け取り
清少納言へリレーするっていう仕掛けがおもしろかったのに
主人公ageとしか感じられない残念な人がほんとに存在するのかしら
そんな人は物語も和歌も鑑賞できないのじゃないかしら
550: 05/29(水)12:07 ID:UGBTTRbk0(1) AAS
漢文やお習字や歴史や古文を勉強しようと思わせる効果は絶大な大河ね
551: 05/29(水)12:13 ID:0iiw+uWG0(1) AAS
松下洸平はまた「日本のみなさん、お疲れ生です」発声するのよね気色悪い
552: 05/29(水)12:17 ID:ONO8yWP70(1) AAS
あの甘えた声気持ち悪いわよね
553: 05/29(水)12:23 ID:Ox0GaEwz0(1) AAS
漢文はともかく、宗語の発音なんてどうやって習得したのかしら?
554
(2): 05/29(水)12:36 ID:ueuG8bmz0(1) AAS
まず唐の長安で使われてたのとは少し違う
長安の周囲に居住してた文化人でもある貴族層が五代十国の頃に大虐殺でほぼ全滅
そしてそれまでの文化がガタガタになった所で西方異民族の混入と庶民層の勃興で言語がおかしくなり
中国語の四つの発音の一つ入声が華北から消滅したという(広東福建など南方や四川のような所は残存)
で、平安日本での音読みは古い呉音と長安の古い漢音が併存してた
韻鏡や広東語なんかの古い言語層からの再現かもしれないけど適当にそこまで考証してないかもね。
555: 05/29(水)12:51 ID:3QJuy0HN0(1) AAS
それよりも、万葉仮名みたいな音の当て字で覚えたのかしら?声調は無視だけど。
556: 05/29(水)13:10 ID:3H0a7NMb0(1/2) AAS
>>554
古い言語層ってのは当たってるかもね>>548の受け売りでアレだけど、奈良時代の大学には唐(から)の教師がいたようだからネイティブな発音が学べたし、遣唐使に伴って留学した博士が帰朝後にマスターした言葉を広めたりしてたんでしょう。

遣唐使廃止になって諸々の系譜が途絶えたから、古い言語が知識階層に脈々と伝えられていたと考えるのが自然かしらね。鴻臚館の官人なんてどうしてたのかしら。
557: 05/29(水)14:03 ID:NF4xZxOY0(1) AAS
>>549
史実なんて現時点でそうだとされてるだけなのに自分の知識やイメージと合致してないと文句を言う視聴者っているのよ

新解釈や可能性を広げた脚本を良しとしないのよ
558
(1): 05/29(水)18:07 ID:tpopkbAT0(1) AAS
空海の一族は交易していたから、もともと喋れたという説を読んだことがあるわ

でも紫式部の時代だと宋になってるし筆談じゃないかしら

>>554
五胡十六国?
559
(1): 05/29(水)21:25 ID:Pi/3loOC0(1) AAS
>>558
姐さん、五胡でなくて漢や魏晋南北朝に確立した中国の門閥貴族がまさに大虐殺された
唐滅亡後の時代・五代十国後梁の白馬の禍の事を言ってたの。
五胡はむしろ隋唐での大貴族が伸長した程なんで中国古代世襲貴族の最盛期みたいなもんよ。
まあこの貴族の没落をもたらした事件で、まひろが憧れた科挙の時代が本格化したんだけどね。
560
(1): 05/29(水)22:22 ID:3H0a7NMb0(2/2) AAS
唐の滅亡といえば「白馬寺の尼、宮に入りて唐祚亡びし由あり、皇后の入内を思ふに、内の火の事は旧事を引けるか」って則天武后を皇后定子になぞらえて、たびたび御所が焼ける(というか放火)のを不吉だってこじつけられたのよね。
561: 05/30(木)04:00 ID:OCu7OOq/0(1) AAS
>>559
ありがとう。一瞬勘違いしてたわ
562: 05/30(木)16:10 ID:9rVAPhRw0(1) AAS
>>560
二人とも出家した後還俗させられたから?
それとも嫌われての嫌味なのかしら
563
(1): 05/31(金)23:18 ID:8RWUiFWG0(1) AAS
嫌われてのイヤミでしょうね
日本での武則天は仏教関連ではそれ程悪く言われなかった(仏教を厚く保護し、武則天が作らせたらしい大雲輪請雨経は雨乞いの定番だった)
しかし政治的には強すぎる武則天みたいな女帝は煙たいイメージ(雌鶏が刻をつくる)があってか必ずしもいい君主とは見られてなかったようだわ。
それに愛人を囲った点から淫蕩な人物と思われてた。
だから古代から中世の日本で武則天に準えたとしたら決して褒め言葉じゃないわ。
564
(1): 06/01(土)02:32 ID:1nyoSmzO0(1) AAS
>>549
枕草子ってあたしはこう習ったわ。

貴重な紙を大量にもらったので、思ったことを書き綴ってたら、
それをたまたま見たお偉いさんが、「面白いから皆にも読ませてみたら?」って
清少納言に言った、って話
565: 06/01(土)09:03 ID:vS1cMRNO0(1) AAS
>>564
跋文(あとがき)読むとそのあたりもう少し踏み込めるわよ。「源氏物語の時代」「枕草子のたくらみ」「道長ものがたり」いずれも山本淳子氏の著作だけど、読んでから大河見るとより面白く鑑賞できると思うわ。
566
(1): 06/01(土)17:04 ID:C62cZB4M0(1) AAS
>>563
姐さん 丁寧にありがとう!
そういえば武則天は中国三大悪女だったわね
政治手腕が評価されたのも数年前くらいかしら
定子はそれくらい煙たがられてたのね
1-
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.115s*