[過去ログ]
その7 全員同姓か選択別姓か (985レス)
その7 全員同姓か選択別姓か http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gender/1108048315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
783: 名無しさん 〜君の性差〜 [sage] 05/02/25 14:32:33 ID:LVe/m6jN >>779 > でたらめだ。原則、「法律」で私人による私人への権利侵害を規制している。 > 人権擁護法案が汚職政治家擁護法として叩かれるのはその内容ゆえ。 人権擁護法案は、報道機関の「 国 家 に 対 す る 」表現の自由を侵害する 可能性があるから、問題になっている。 人権擁護法案という名称にいう「人権」は報道被害者の「人権」という意味だろうが、 報道被害者の「 報 道 機 関 に 対 す る 」権利は、「人権」とは言わない。誤用。 > 例外として、憲法判断がされた例として三菱樹脂事件(最大判昭和48.12.12)などの > 企業雇い入れや謝罪広告、 憲法の私人間への直接適用を認めなかった三菱樹脂事件のような扱いが 「例外」ではなく「原則」。キャハ男が示したとおり。 だいたい、最高裁判例が「例外」ってどういうことだ? > >刑法第235条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役に処する。 だから、私人が私人の財物を窃取すれば、刑法が適用される。 国家が国民の財物を強制収用すれば、憲法が適用される。 私人の行為には刑法が、国家の行為には憲法が適用される。何度言えば分かるんだ? > ・メアリー・ロビンソン国連人権高等弁務官から小泉純一郎首相に二度にわたり、 > 人権擁護法案への懸念を表明する書簡が届いたという。… 報道機関の国家に対する表現の自由が侵害される可能性があるから。 国家と私人(私法人)との間の問題だから、人権が問題になる。何を言ってんの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gender/1108048315/783
784: 名無しさん 〜君の性差〜 [sage] 05/02/25 14:36:26 ID:LVe/m6jN >>781 私人の私人に対する権利(物権、債権、無体財産権、不法行為法上の保護法益等)は、 「人権」(人が生まれながらに有する権利)とは言わない。 契約に基づく権利なんか、生まれながらに持ってるはずがない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gender/1108048315/784
787: 名無しさん 〜君の性差〜 [sage] 05/02/25 22:04:58 ID:LVe/m6jN >>786 > >私人が私人(あるいは社会)に対して「人権」をもっていると勘違いしているから、 > >私人(あるいは社会)がもつ特定の思想・傾向を「人権侵害」など言って憚らない。 > >657(ID:JSxJ7zn1=XCPW4FtQ) > は誤り。 おまえ、懲りないな。 国家に対する「人権」とやらは、憲法に定められている。 私人に対する「人権」とやらは、どこに定められてるんだ? 私人あるいは私法人に、国家を前提としないで「生まれながらに有する権利」があるか? おまえは「人権」という言葉の麗しさに痺れちゃってるだけだよ。 いい加減にそういう人権教から脱却しろよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gender/1108048315/787
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.176s*