[過去ログ] 構造改革路線はなぜこんな不人気なのか? (528レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
443: 2010/02/11(木)19:48 ID:jqbuFXkk(4/10) AAS
>>441 つづき

「タコが自分の足を食べても成長できない」のと同じく、
「所得の再配分」によって経済成長できるわけではない。

いま必要なことはGDPを拡大させることだ。
労働分配率の低下は2000年以降、日本だけではなく先進各国で見られる現象だ。
しかし、他の先進国では雇用者所得は減少していない。
なぜならば、分母のGDPが拡大したからだ。

菅の言っている『第三の道』は必ず失敗する。
国の借金は自公政権時代を上回るペースで増加するだろう。
444: 2010/02/11(木)19:52 ID:jqbuFXkk(5/10) AAS
子ども手当ては「子育て家庭」にはプラスだが、「子どものいない家庭」ではマイナスになる。
だが、子育て家庭も子どもが成人すれば子どものいない家庭になる。
445: 2010/02/11(木)20:28 ID:SfGo67bL(1) AAS
資本主義は放っておくと「弱肉強食」になり勝ち。100年前もそうだった。
1989年の社会主義国の崩壊で最も懸念されたのは1914年への回帰だった。

そして案の定そうなった。アメリカの軍事力の一方的行使。
アメリカを中心とする金融資本主義ともいうべき経済システムへの移行。
その結果としてもたらされる先進国内部における格差拡大。
そして需要の伸び悩み。世界的低金利による金融マーケットの膨張。

それが破裂したのがリーマンショック。これは単なる序曲。
本格的な経済の破綻がアメリカならびに欧州を襲う。
日本の出口はアジアしかない。それは当然の結論だ。
そこに好き嫌いをネット右翼たちが持ち込むから話がおかしくなる。
446: 2010/02/11(木)20:38 ID:jqbuFXkk(6/10) AAS
日中の政治関係が悪くとも中国人はカネにさえなれば日本との経済的関係は良好だ。
逆に政治関係が良好でもカネにならなければ日本人とは取引しない。
小泉が靖国神社を参拝したときの「政冷経熱」がその典型例だ。
だから、日本は中国にまったく媚びる必要はない。
447: 2010/02/11(木)20:57 ID:9uUZLJB2(1) AAS
暴力団も国際競争力の並に飲まれてるのだよ。
人一人殺るのに1500万以上もかかる朝鮮ヤクザと数10万で済む中国ヤクザ
どっちが重宝されると思うかね?
ボッタクリなみかじめ料ばかり要求する役立たずの朝鮮ヤクザは日本の裏社会においても用無しなのだよ。
現在のトヨタの姿はこれからの朝鮮ヤクザの未来でもあるのだよ。
用が済めばどんなに組織に貢献した奴でも始末される…
…極道の常だよ。
448
(2): 2010/02/11(木)21:00 ID:+lIfM3v8(5/5) AAS
>>441
だとしたら、上前を刎ねてる経営者や株主は糾弾されるべきだよな。
449
(2): 2010/02/11(木)21:12 ID:VfrSmJ83(1) AAS
>>441
自分で稼ぐって、弱者を搾取して儲けてるだけだろ。
立場が強い経営者と株主が安い賃金で労働者を使って
コスト削減でより大きな利益を得てたんだから。

企業の利益や株主への配当は増えてるのに
1世帯あたりの平均年収は100万円も減ってるんだよ。
450
(2): 2010/02/11(木)22:23 ID:D9iHUcba(2/2) AAS
AA省
451: 2010/02/11(木)23:06 ID:0xApmkx6(2/2) AAS
【派遣残酷物語】

●日本の制度、世界的には非常識…
派遣社員という隠された「格差社会」。
派遣社員から「もう生きていけない」など多数の相談を受けている「派遣ユニオン」書記長の関根秀一郎氏は
「派遣が絶望の温床となっている。このままでは、ほかにも許されないことを考える人が出てきても不思議ではない」と警鐘を鳴らす。
関根氏は「彼(加藤智大容疑者)のような行為は絶対に認められない」としながらも
「誰でも希望が持て壊したくないと思うような将来が見えれば、あのようなことはしない。
いつクビになってもおかしくない今の派遣労働者に将来を考える余裕はない」と語る。
関根氏の元に駆け込んできた1人は仕事中に指を骨折したが、
省12
452: 2010/02/11(木)23:30 ID:jqbuFXkk(7/10) AAS
>>441
それは「資本主義」を否定する考え方。
日本を「共産主義」の国にしてから言ってねw
453: 2010/02/11(木)23:31 ID:jqbuFXkk(8/10) AAS
>>448
それは「資本主義」を否定する考え方。
日本を「共産主義」の国にしてから言ってねw
454: 2010/02/11(木)23:40 ID:jqbuFXkk(9/10) AAS
>>449 >>450

日本の製造業の「海外生産比率」って何%か知ってる?
40%を大きく超えてるよ。
つまり、「グローバリジェーション」というやつ。

だから、企業利潤の一部は新興国の海外労働者に分配されるわけさ。
日本だけじゃなく、先進国では2000年以降、労働分配率は低下している。
(実は日本は他の先進国と比べれば労働分配率の水準は低くない)

また、日本の配当性向は欧米に比べて極端に低かったの。
だから、これを引き上げてきたわけさ。
(いまは配当性向は極端に高いよ。利益水準が低いからねw)
省2
455: 2010/02/11(木)23:53 ID:jqbuFXkk(10/10) AAS
>>448>>450

おおかた社民党や共産党支持のアホサヨだろうけど、
おまいたちはなぜ「官民格差」を問題視しないのか?

日本では民間企業の給与を100とすると公務員給与は210と極端に高い。
この指数はOECD平均では137だ。
サヨクが大好きな北欧の社会民主主義国家では同指数は90〜110で官民格差はない。

「所得格差」があるのは当たり前。
能力、成果によって所得格差のある社会こそが「公平な社会」だ。
しかし、民間からの税金で飯を食っている公務員の高給は引き下げなければならない。
官民格差は是正されなければならないのだよ。
456
(3): 2010/02/12(金)01:16 ID:E2ToUBuh(1/3) AAS
>日本では民間企業の給与を100とすると公務員給与は210と極端に高い

ネット上でいい加減な数字を拾ってきたんだな。↓ここが参考になるから読んでみて。

外部リンク:d.hatena.ne.jp

>能力、成果によって所得格差のある社会こそが「公平な社会」だ。
誤解してる人もいるようだけど、旧ソ連でも能力、成果によって所得に
大きな差をつけられてたんだよ。同じ仕事でもシベリアだとモスクワの
倍の給料がもらえた。

>民間からの税金で飯を食っている公務員
ああ、まったく感情的反応だね。民間が事業を継続できるのは政府
(=公務員)があるから。公務員は全体の奉仕者であらなければ
省1
457: 2010/02/12(金)02:25 ID:p1juOtMD(1/8) AAS
>>456
左翼洗脳済み公務員乙w
458
(3): 2010/02/12(金)02:35 ID:p1juOtMD(2/8) AAS
>>456
予想通りの反論にワロタw

市バスの運転手の年収が1000万円、市営地下鉄の駅員には危険手当が支給される、東京都の小学校の用務員は年収800万円、給食のオバサンは同700万円。
民間企業の同様の職種ではありえない高給だ。
マクロ分析でも、個別の事例でも「公務員の給与が高すぎる」というのは国民の実感だよ。

国・地方の公務員人件費は年間40兆円。
ここに「メスを入れろ!」というのが世論の大勢。
(民主党でも社民党でも共産党でもいいから)
お前のような「公務員擁護」をしたら選挙は惨敗。

今夏の参議院選挙では民主、自民、共産、社民ともに減少、または停滞。
省2
459
(1): 2010/02/12(金)02:37 ID:T506I+Wc(1/6) AAS
>>456
みん党は舛が動いたら終了。それは民主の選挙通の政治家が
言っている。
460: 2010/02/12(金)02:43 ID:MQNHH5z1(1/13) AAS
非常に理想的なことを言うなら、
公務員の給与水準に、民間が追いつくことが望ましい

本来、消費者主権とか言うなら、民間の給与水準がもっと高くならないと、
特に、低所得層の給与が高くならないと、消費は刺激されない

あと、労働時間の削減も重要、お前はたくさん給料もらってるからたくさん働けってのは、
マクロ経済から見たら、余暇で消費に回す時間がなくなるので、経済が回らなくなる
せめて給料は今の安月給でもいいから、もっと休暇が増えれば、消費は刺激される

上手なワークシェアリング制度の導入方法とかってないものかねえ
461: 2010/02/12(金)02:49 ID:p1juOtMD(3/8) AAS
>>459
>それは民主の選挙通の政治家が言っている。

「選挙通」というのは、もちろん、悪の権化・小沢一郎のことだよねw
462: 2010/02/12(金)02:56 ID:MQNHH5z1(2/13) AAS
構造改革路線ってのは、
市場のルールをうまく利用して経済成長を達成するためのアプローチだったはずだが、
単純な市場放任主義に堕してしまった感がある

市場介入と呼ばれてもいいから、
もっと生産者から消費者よりへ市場を作る方策があっても良かったのではないか
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s