[過去ログ] ゲームにおける新たな概念「ナラティブ」を語るスレ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): [ム好き名無しさん[] 2013/11/19(火)00:28 ID:4CTGblqu0(1/2) AAS
“ナラティブ(narrative)”という言葉を知っている人は、それほど多くはないだろう。
“ストーリー”と“ナラティブ”は、日本語ではどちらも“物語”と翻訳されてしまうため、
その違いが見えにくいところがある。

だが現在、海外のゲーム業界では“ストーリー”に代わる概念として、大いに注目を集めている。
世界中のゲームデザイナーが集まる“ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス(GDC)”では、
毎年優秀なゲームに賞を与えているが、2012年からは“最優秀脚本賞(Best Writing)”がなくなり、
“最優秀ナラティブ賞(Best Narrative)”に名称が変更されたほどだ。
2
(2): [ム好き名無しさん[] 2013/11/19(火)00:30 ID:4CTGblqu0(2/2) AAS
海外で“ナラティブ”だと高評価を受けている、2つのゲームがある。

1つは日本でも注目を集めた『風ノ旅ビト』だ。
このゲームにはセリフもなく、主人公の“旅ビト”が何者なのかも明確には語られないのに、
わずか数時間のプレイを通して、非常に壮大な旅をしたような感覚を得ることができる。

もう1つは『FTL:ファスター・ザン・ライト(FTL: Faster Than Light)』というインディーズゲームだ。
これは宇宙船どうしの戦闘を描いたゲームだが、敵の攻撃によって船内で火災が発生したり、
敵が船内に突撃してきて乗組員が殺されたりといった、ゲーム中で起こる事件の大半は、
ランダムに発生するものだという。そうしたランダムゆえに味わえる濃密な体験を、
海外では“ナラティブ”だと評されているという。

だが、ランダムゆえの濃密な体験を表現したゲームなら、すでに日本にも存在する。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s