[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916: 2023/01/16(月)19:08 AAS
纏向遺跡の建物を見てわかることは、それが神社の様式であり、明確に神道の流れを示している。
つまり鬼道が道教云々という畿内説の主張は、纏向遺跡から否定される。
917
(2): 2023/01/16(月)19:08 AAS
>>913
>本州と四国なのだろう。
100国に分かれていた倭国が30か国の倭国と倭国以外の70か国に分かれたというのが君の主張
こんなユニークな主張は君だけだろう
その君がで「だろう」では困る

うーん、君は伊勢説の雰囲気が感じられる
そうなのか?
918
(1): 2023/01/16(月)19:10 AAS
>>877
小さすぎた。
おそらく渡海基地の漁村。
あのあたりはリアス海岸だから、小さい入江に小屋と船が密集している様子でも想像するといい。
おそらく百戸くらいしかなかったのだろう。
919: 2023/01/16(月)19:10 AAS
>>880
売国奴
920
(1): 2023/01/16(月)19:12 AAS
>>911
五十猛の影響だろうな。伊都国は出雲のスサノオ親子に蹂躙され「イタケル」の名を献上したのだろう。これをきっかけに伊都国王家はいわゆる女王国に従属したのだろう。
921
(1): 2023/01/16(月)19:13 AAS
>>918
それ倭国にしてもそうでなくても、果たしてそれを国と呼ぶのか?
922
(1): 2023/01/16(月)19:22 AAS
>>887

接すると言うのは陸続きという意味だ。
間に海があったら接していない。
923
(1): 2023/01/16(月)19:24 AAS
>>891

不明。
記紀にないなら、天孫族ではないのだろう。
天孫族が筑紫王家なら、卑弥呼は肥国王家かもね。
それなら肥後狗奴国の王は親戚となり、元々知り合いで家督争いをしていたと理解できる。
924: 2023/01/16(月)19:25 AAS
>>922
倭国の領域(対馬)と接しているということ
925: 2023/01/16(月)19:25 AAS
>>892

投馬国は宮崎県都万神社
926: 2023/01/16(月)19:25 AAS
>>905
初めから近畿じゃ、阿保。
伊勢遺跡をみよ
927
(2): 2023/01/16(月)19:26 AAS
>>907

九州北部を含むなら矛盾していないよ?
928
(1): 2023/01/16(月)19:27 AAS
>>908

つまり道教ではなく神道でいい。
929
(1): 2023/01/16(月)19:28 AAS
>>914

> そういえばそうだ。
> 狗邪韓国からこちら側が倭国。

そう、この認識が欠落していると思う。
倭国(北部九州)にとって狗邪韓国に行くのは国内旅行、
奈良盆地に行く事は海外旅行で2倍の距離の遠方です。
930
(1): 2023/01/16(月)19:29 AAS
>>923
では帥升から始まる倭国と天孫族の関係は?
931
(2): 2023/01/16(月)19:31 AAS
>>927
九州説は倭国はすべて九州内にあるという主張
倭国の一部が九州などとは聞いたことがない
932
(2): 2023/01/16(月)19:33 AAS
>>931
聞いたことある
933
(1): 2023/01/16(月)19:35 AAS
>>929
水行30日陸1月かかるからね
934
(1): 2023/01/16(月)19:36 AAS
>>917

伊勢遺跡も交流がなくなった本州に含まれる。
935: 2023/01/16(月)19:37 AAS
>>920

伊都国と奴国と不弥国から構成される博多湾沿岸は、素戔嗚の生まれ故郷である。
素戔嗚は筑紫の尖兵のようなものだ。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s