[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
993
: 2023/01/16(月)21:13
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
993: [sage] 2023/01/16(月) 21:13:51.52 纒向遺跡の建築 日本書紀をみると、王宮では崇神天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)を祭っていた。 天皇は御殿で「同床共殿(どうしょうきょうでん)」の祭祀(さいし)を行っていたが、神の霊威(れいい)を恐れて、宮内の大庭にホコラを建てて、大神(おおみかみ)のご神体である宝鏡をお納めした(神宮雑例集)。 これが建物Cである。 それでもまだ恐れ多いので、垂仁天皇の時代に伊勢に社を造り、宝鏡をお移しした。 それが伊勢神宮であり、建物Cの復元形態は神宮の正殿と極めてよく似ている。 神明造(しんめいづくり)の形が倉庫と近いのは、王宮における建物Cが宝庫だったことによるのである。 建物Dは正面の柱間数が偶数の四間であることが大きい特徴である。 出雲大社本殿も正面柱間数が偶数の二間である。偶数柱間だと正面中央に柱が来るから、王宮や寺社は奇数柱間が常識である。 だから偶数柱間の建物Dと出雲大社本殿は著しい類似性を持つといえる。 出雲大社本殿の建設は、古事記垂仁天皇の条に記述がある。皇子(おうじ)が出雲の大神のたたりで言葉を発しなかったが、大神に祈ったところ皇子が治癒した。 そこで大神のために天皇の御殿に似せて出雲大社を造ったというのである。建物の性格としても、両者はともに外から拝礼するのではなく、内部で祭りごとを行うので、偶数柱間で差し支えないのである。 纒向遺跡の建物Cは伊勢神宮の直接の起源であり、建物Dは出雲大社と関連が深いことがお分かりいただけただろうか。 黒田龍二 結論: 纒向遺跡は崇神天皇の磯城瑞籬宮。 本殿と拝殿の間の中庭に八咫鏡を納めていた倉があるのが特徴。 全体を囲む柵が瑞籬。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/993
向遺跡の建築 日本書紀をみると王宮では崇神天皇が天照大神あまてらすおおみかみの御霊代みたましろを祭っていた 天皇は御殿で同床共殿どうしょうきょうでんの祭さいしを行っていたが神の霊威れいいを恐れて宮内の大庭にホコラを建てて大神おおみかみのご神体である宝鏡をお納めした神宮雑例集 これが建物である それでもまだ恐れ多いので垂仁天皇の時代に伊勢に社を造り宝鏡をお移しした それが伊勢神宮であり建物の復元形態は神宮の正殿と極めてよく似ている 神明造しんめいづくりの形が倉庫と近いのは王宮における建物が宝庫だったことによるのである 建物は正面の柱間数が偶数の四間であることが大きい特徴である 出雲大社本殿も正面柱間数が偶数の二間である偶数柱間だと正面中央に柱が来るから王宮や寺社は奇数柱間が常識である だから偶数柱間の建物と出雲大社本殿は著しい類似性を持つといえる 出雲大社本殿の建設は古事記垂仁天皇の条に記述がある皇子おうじが出雲の大神のたたりで言葉を発しなかったが大神に祈ったところ皇子が治癒した そこで大神のために天皇の御殿に似せて出雲大社を造ったというのである建物の性格としても両者はともに外から拝礼するのではなく内部で祭りごとを行うので偶数柱間で差し支えないのである 向遺跡の建物は伊勢神宮の直接の起源であり建物は出雲大社と関連が深いことがお分かりいただけただろうか 黒田龍二 結論 向遺跡は崇神天皇の磯城瑞宮 本殿と拝殿の間の中庭に八鏡を納めていた倉があるのが特徴 全体を囲む柵が瑞
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 9 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s