[過去ログ] 【支那事変】支那事変呼称問題議論スレ【日中戦争】 (622レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166: 2013/12/30(月)16:44 ID:rPX8BNvBP(2/3) AAS
毎度毎度結論だけでなにひとつ説明できない可哀想な子だことw
間違いを指摘した方にそれが間違いだと知っている人間がかみつく
おかしなことをしておいて無視してくれるならありがたいねえ。

支那事変はほぼ純粋な政治的呼称だから変化するのは当然。
学会がそれに追従するかは自由であり、それは教科書問題が起こる前に
呼称変更が怒っていることからも明らか。
教科書問題が政治問題なら変化するのもまた当たり前だ。
はい、結論がでましたな。
167: 2013/12/30(月)17:01 ID:rPX8BNvBP(3/3) AAS
あと意味がわからないんだがこれも前スレと同じ
頭もおかしな思い込みかなあ。
宣伝とかスパイとかいい始める奴ってだいたいこんなムーレベルの連中だけどさ。

中国が外圧で日本の教科書をあるいは呼称を変えさせたと仮定する。
さて、彼らにとっては日本に支那を使わせないことが正しい主張であり、
それこそ100年も前からきちんと抗議した根拠もあるわけで隠しようもないこと。
しかもこれって共産党の広報に載せて我々の正しさを日本に認めさせてなおさせてやった
我々の勝ちであるって国民に宣伝して反日感情を満足させる絶好の材料だよね。

 な ん で 中 国 の ス パ イ が 隠 す の ?

外圧じゃない、すなわち日本が自発的に他人のいやがる呼称を取りやめる
省10
168: 2013/12/30(月)17:39 ID:VKKe4B5P0(2/2) AAS
>>165
>他の学会の説は無視している。
その他の学会とやらを具体的にどうぞ。
1982年の教科書問題発生に至るまで、支那事変を主要用語として使い続けていたと言う学会を。

なぜか君らは具体的な反例を出してこない。
そして、都合が悪くなると、噛み合わないとか無視しましょうとか言って逃げる。
おかしいのはどちらやら。
169
(1): 2013/12/30(月)23:46 ID:eEqPsSrWi(1) AAS
「事変事変戦争指導史」1962年原書房。
「学習指導要領」文部省。
「新学習指導要領」文部科学省。

指導要領は日華事変だね。
170: 2014/01/01(水)16:51 ID:LfIu7ml2O携(1) AAS
暇な正月休みに盧溝橋やら満州事変やら上海事変やら日中間の歴史を知りたいと思ったけど難しい
サイトサイトで記述が違うし、それを中国側から見た歴史を知りたくなるわで
もう諦めたくなるよ・・・

誰か赤ちゃんでも理解できるように分かりやすく、かつ検証を経た
事実のみを時系列に並べたサイトを紹介してくださいm(__)m
出来れば中国や他国からみたそれも載ってるとありがたい
171
(1): 2014/01/08(水)01:20 ID:GSoNwDm10(1/2) AAS
1962年発行の太平洋戦争の道で記載された日中戦争。
その呼称変更が定説かどうか。

1946年、支那の呼称変更について外務省通達。
支那の呼称は使用禁止となる。

1954年発行の教育図書の教科書は日華事変。
1956年(1952年検定)発行の山川の教科書は日華事変。
1962年、太平洋戦争への道発行。
1962年発行の三省堂の教科書は日華戦争。
1960年代、他の教科書は殆ど日華事変と記載。

1972年、日中国交正常化。
省10
172: 2014/01/08(水)01:25 ID:GSoNwDm10(2/2) AAS
>>169
>指導要領は日華事変だね。

確かに。
173: 2014/01/08(水)09:14 ID:CBBP/JrtP(1) AAS
どうせこれから必死に定説じゃないとかいう話が
ほとんど証拠なしに主観でエンドレスで始まるだろうが
定説になる瞬間なんてそれこそ100年に一度の発見と言ったよほどのことでもない限り
はっきり決定づけられるわけがないのはわかりきったこと。
定説でなくなる瞬間もな。
だいたい、教科書に採用される定説とは
教科書作成に関わった人間が定説だと思った物だっての。
だからそれが外圧だというなら、その人間に賄賂なり脅迫なりの不当な圧力がかかったことを証明せねばならんだろ。
定説とはいえないと思える程度の使用状況ならばね。

んで、そんなものがあった状況はなく
省1
174: 2014/01/08(水)09:33 ID:GoG0zUc90(1) AAS
というか、既に何度も何度も歴史学の学説は学問分野で一定の定着があって、
そのタイムラグ(敷衍化する課程)を経て教科書に載るという過程を辿ると説明されてんじゃん。
『太平洋戦争への道』はあくまでもその画期であって「太平洋戦争への道は、定説とは言えない」という
訳の分からない認識をすること自体が間違ってる。発表された瞬間すぐに教科書に採用されるワケない。
権門体制論や鎌倉幕府成立年、聖徳太子から厩戸皇子への変遷だってすぐにかわってないだろう。
175: 2014/01/08(水)10:16 ID:3FMm9ik60(1) AAS
>>171
また反論済みの論旨を持ち出して、ループさせてきたねえ。

>支那の呼称は使用禁止となる
禁止された事実はない。
国名としては自重しろと言うだけ。禁止令などではない。
通達内でも「歴史的地理的又は学術的の叙述」は適用範囲外とされており、
現実に、その後も支那事変は使われていたし、東南のシナ海は今でも使われている。

関係ない話を関係有りそうに粉飾して持ち出す詭弁の典型の一つだね。

>1972年、日中国交正常化。
この時点で中国側は呼称について何も言ってきていない。
省20
176
(2): 2014/01/09(木)00:19 ID:3XA8Ft6a0(1) AAS
横レス。

今も文部科学省の新学習指導要領は日華事変あり、
以前から変わらないのだから、
太平洋戦争への道の読者だよりが定説だという理由はよく分からない。
一説なら分かる。
本スレは教科書の呼称問題を議論するのであれば、
文部科学省が日華事変を指導要領に記載している以上、
教科書においては、日華事変と記載されていない理由を問題とするべき。
政府の正式呼称である、支那事変は大東亜戦争に含むとし、大東亜戦争は太平洋戦争に呼称が変わった。
この太平洋戦争の呼称はGHQが決めたのであり、学説によって決定した訳では無い。
省8
177
(1): 2014/01/09(木)06:04 ID:Bmoy5h/t0(1) AAS
少なくとも教科書問題は政治問題。
例として原書房の書き換えの件は、近隣諸国条項の悪しき例。
歴史的検討や学説によって書き換えた訳では無い。
178
(2): 2014/01/09(木)08:33 ID:ETdZUXdu0(1) AAS
>>176
>太平洋戦争への道の読者だよりが定説
多分、誰もそんなことを理由にしてないし、それが理由だというレスもない。

>文部科学省が日華事変を指導要領に記載している以上
文科省が学問上の通説や定説を決めるわけではない。
また、教科書検定や政治家による圧力などの問題について
安易に文科省の方針に従うというのが、学問上の観点と
教育の独立性の観点から好ましくないことは明らか。
179
(3): 2014/01/09(木)11:11 ID:Q+jGUKAr0(1) AAS
>>176
>日華事変と記載されていない理由
とっくに回答は出てる。
「教科書で用いている用語や年代については,学界での研究の成果を踏まえ,解釈や認識の変更が,ある程度一般的になった段階で,見直して変更」したからだ。
違うと言うなら、それを実証してくれ。
1982年の教科書問題が、1981年の検定の教科書に影響したと言うような、時間を遡るような真似をせずに。

>太平洋戦争への道の読者だよりは、その歴史的な経緯の説明が無く、定説とは言え無いと思う。
結論だけを述べていようが、それが学会の見解を示している事には変わらんだろう。

>歴史学的な見解や理由は一つも無い。
学問においても多数意見を妥当とする事は普通なんだが。
省13
180: 2014/01/09(木)11:57 ID:RnCUeC9BP(1) AAS
>歴史学的な見解や理由は一つも無い。
歴史学的な見解や理由とはどういう意味なんだろう?
当時使っていた政治的な呼称のことを指すのか?
181
(1): 2014/01/10(金)01:16 ID:YbCLx5iD0(1/2) AAS
>>178
>>太平洋戦争への道の読者だよりが定説
>多分、誰もそんなことを理由にしてないし、それが理由だというレスもない。

何言ってるの?
>>82の定説のソースが読者だよりでしょ。
これ。
>>定説があると言うソースは?
>既出だろ。
>1962年〜63年 朝日新聞社『太平洋戦争への道』
>日本国際政治学会編纂・日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編
省4
182
(2): 2014/01/10(金)01:17 ID:YbCLx5iD0(2/2) AAS
>>178
>>文部科学省が日華事変を指導要領に記載している以上
>文科省が学問上の通説や定説を決めるわけではない。

では、国の指導要領は何よって決まるの?

では、あなたが言う定説は何なの?
支那という国名変更で無く、また圧力によるものでない、支那事変の呼称変更の定説は何なの?
183: 2014/01/10(金)01:29 ID:R43Y3x810(1) AAS
>>179
>とっくに回答は出てる。

何故、原書房の件があったのに、東京書籍の綺麗ごとが回答なのかね。

>「教科書で用いている用語や年代については,学界での研究の成果を踏まえ,解釈や認識の変更が,ある程度一般的になった段階で,見直して変更」したからだ。

五毛丸出し。というか馬鹿丸出し。

普通の学術用語の呼称変更はその通り。
最近の五毛は東京書籍の宣伝マンかよ。
東京書籍だけが教科書出版社か。
全ての教科書がそうなのか。
しかも今の見解HPを持ち出して、過去もそうだと当てはめる単純思考馬鹿。
省4
184
(6): 2014/01/10(金)05:34 ID:xfSuWpkr0(1) AAS
横、失礼します。
>>179
分からないので教えて下さい。

>1982年の教科書問題が、1981年の検定の教科書に影響したと言うような、時間を遡るような真似をせずに。

遡り?その指摘の意味がよく分からんです。

81年に検定合格した教科書は、81年から使用される訳では無いですよね。

確か83年から使用する予定の教科書、つまり81年に検定合格した教科書が問題になり、82年にマスコミが誤報して教科書問題になったのですよ。
だから82年の教科書問題は、81年の検定の教科書、つまり83年以降に使用される教科書に影響が出たのは、普通の解釈だと思いますけど。
違うのですか?
省6
185: 2014/01/10(金)08:01 ID:YlDrOS8c0(1) AAS
>>181
>読者だよりが定説だと言ったから荒れたのでは?
ちがうよ。
定説の出所を「読者だより」だと言い出した勘違い野郎がいただけだよ。

>>182
>では、国の指導要領は何よって決まるの?
文科省のHP見てみれば?

>では、あなたが言う定説は何なの?
通常、学問上の定説・通説とは「一般化され、確定的に扱われている学説」のことを言う。
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s