さいとうなおき par33 (652レス)
1-

499: 01/01(水)02:18 ID:f+8po+Lx(1) AAS
やっぱさ、二次創作で金儲けが出来るんだからさ
500: 01/01(水)07:25 ID:BQbVU4JQ(1) AAS
みんなふつーにAI生成加筆修正をべつにaiですとかいちいちいわないで売ってるかんじだったよ(笑)
501
(1): 01/01(水)07:50 ID:1yOo6dbN(1) AAS
AI加筆の方が手書き縛りより生産効率が良くてクオリティも上がるから真剣に創作やってるなら使わない理由がないんよな
反AIはカルトと同じでネットの中の極少数が信仰してるだけなのがコミケでも証明されてしまった
502: 01/01(水)08:00 ID:cNm6GwT0(1) AAS
真剣に創作やるなら混じり物を嫌がると思うんだが
503
(4): 01/01(水)13:11 ID:DBRMpfCG(1) AAS
混じり物とは??
他の著作物からの学習が混じり物なら手描きも同じだが
無断二次創作で他人の創作物使って、Google画像検索の無断転載を資料と言い張り、3D使ったり手ぶれ補正や変形機能使うのは混じり物じゃないのか?
手描き絵師のダブスタは相変わらず酷いもんだな
504: 01/01(水)13:41 ID:nVFiNdtt(1/2) AAS
>>503
まあそれでもそれは細部のコントロールまで自分でやってるからな
補正が気に入らなければやり直すだろうし
AIみたく固まりで出してくるわけじゃないから
505: 警備員[Lv.1][新芽] 01/01(水)13:59 ID:Mmm8vrgn(1) AAS
>>503

生成AIはただのフェイク画像合成ツールだよ(笑)
506
(1): 01/01(水)14:25 ID:WyeSnHvu(1) AAS
ここで書くことじゃないけど、特定の絵柄特価させたやつじゃないと大抵のAI絵は既に淡いグラデ入ってるから顔くらいの修正なら楽だけど他にも直したいとこあると結構めんどいと思うよ
フォトバッシュよりめんどくさいと思う
507: 01/01(水)16:50 ID:NfwCVOx6(1/2) AAS
ここ数日ちょっと違う空気があって面白いな
年末年始で普段居ない人が来てくれてるのか?というか、
二次創作敵視AI礼賛おじさんとは相異なるまともな人が来てる感じだ

いつもはIDをコロコロ変えてAI礼賛の結論ありきの逆算で大ホラ吹きするだけの馬鹿がのさばってるスレだが、
自分が言うのも何だけど、
やっぱり平日昼間とかに5chにレスしてるような人間じゃないほうがまともな思考に決まってるわな
508: 01/01(水)16:55 ID:NfwCVOx6(2/2) AAS
個人的な雑感でも、コミケでAIサークルやAI隠しサークルが目立ってたなんて感じは無かったかな
「同人誌」という界隈においては、
まだまだ「創作」「作家」というものが大事にされている
そうでなきゃ1日30万人なんて集まるわけがない

ただ、久々に会った人との雑談となるとやっぱりAIの話は必ず出てきた
スペースに居ても周りから聴こえた会話でもチラホラ
みんな意識はしてるのは間違いないし、その存在を関心と畏怖で見てるのは確かだ
でも、スペースに来てくれたフリー編集の人は「使えたもんじゃない」と案外バッサリだった
>>506の人が言うようなことに似てて、「細かい指定で意思疎通・即応出来なきゃ意味ない」「AIを使おうって動きも会社で起こってない」とのこと
立場上ってこともあるのかもしれないが
509: 01/01(水)17:00 ID:iO4+9mNl(1) AAS
とはいえ、AI礼賛に与するわけでは一切無いが、
AIの話って常に「現時点では」と付けなきゃいけないのは忘れちゃならないところではある
>>495>>503とかはいつもの絵描き逆恨みキチガイの極みなんだが、
案外>>501の1行目なんかは無視はできない内容だ

指の本数だとか、樋口円香が手づかみラーメンしてたとか、あのころから1~2年程度で急速進化したことを思えば、
たとえば、「AI利用者が丸をつけたとこだけ変更」なんて芸当ももっと高精度になっていくだろうし、
そうなれば編集さんが言っていたことだってクリアしてしまう未来は有り得る

見た目のクオリティだけで絵が売れることは無くなると思うし、
作家本人のキャラクターや独自性のある活動をしないと、特にイラストレーターなんて職は続かない
ラノベ表紙に始まるイラストレーターという職業がバブルだったというのも結構共通認識だったりしたな
510: 01/01(水)17:05 ID:moJdzR7a(1) AAS
まあいつも自分が長々書いてることと同じじゃんって感じにはなってるが、
自分の考えが界隈とズレてなくて安心して帰ってきた
二次創作敵視AI礼賛おじさんがわざとやってる挫折逆恨みなレスに耳を傾ける必要なんて無いぞ

AIに良い印象は無いが、それでもすごいし、ヤバいし、意識しないわけにはいかない
ただし、業界的にAIを重宝するのは難しい
おそらくこれが「現時点での」一般的な絵描きや業界側の見解で確定だわ
511
(1): 01/01(水)17:07 ID:cibHlxSq(1) AAS
そう思うと、
やっぱりなおきのAIについて語った動画とかまともだったはずなんだよな
これもAI礼賛馬鹿に与するわけじゃあないが、反AIも反AIで極端に触れているというか、現実を見た思考を出来てないということは確かだと思う

要は、反AIもAI礼賛も傾き過ぎれば馬鹿ってだけの話だが
512: 01/01(水)18:12 ID:IBq08WXI(2/2) AAS
>>503
絵描いたことないやつがガタガタぬかすな
513: 01/01(水)19:33 ID:nVFiNdtt(2/2) AAS
>>511
やっとさいとうなおきの字が出てきたw
514
(1): 01/01(水)23:33 ID:u9sTSszu(1) AAS
note.com/studiomasakaki/n/nb76bdc1f2166
AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2025年最新版】賢木イオ

"画像の正確性は日々向上中"
"AI作画補助サービス「copainter」が簡単かつ高機能"
"1枚の絵から画風を覚えさせられる"
"描き直し(インペイント)がかなり自在に"

"画像生成はコラージュなのか?"
"教師データであるイラストそのものはAIの中には記憶されていません。もし何億枚、何十億枚という教師データを全て記憶していたなら、数GB程度で済むはずがありませんよね。"

"画像生成AIを利用した人物・企業に対し、SNS上で一方的に苛烈な言葉を浴びせる事案も枚挙にいとまがありません。"
"画像生成AIを使っただけで、または逆に画像生成AIへの懸念を口にしただけで、誹謗中傷や攻撃のターゲットにしてよいという法はありません。個人的には、文化庁の示した「考え方」に沿って利用している限り、必要以上に萎縮する必要はないと考えています。"
省1
515: 01/02(木)00:25 ID:MeJWrXKh(1) AAS
いや独自性のある活動が云々じゃないんだよ
結局社会で仕事を継続的に回してもらえるかどうかって対人関係や人脈だから社会性が重要ってだけで
そういうどうしようもない現実を改めて突きつけられたのよ

コロナで一度は社会全体がバーチャルな対人関係を経験したあと
やっぱネットはリアルのつながりの代わりにはならないって結論出たのもあるけど
社会性のなさをSNS活動で誤魔化すことはもう限界というかボロ出して自滅してる
516: 01/02(木)09:30 ID:X4nhq07x(1) AAS
>>514
まあ何と言おうが生成AIはクリエイターの作品を無断使用したり倫理的に問題あるデータ(性被害者の流出画像や児童○ルノ等)を使って作られたデータセットであることには変わりないので
517: 01/02(木)18:07 ID:WfLQRIpU(1) AAS
また居るよ長文おじさん・・・
518: 01/02(木)23:36 ID:9UNDgFwc(1) AAS
年始からwwww
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s