国産カブトムシ rigel65 (767レス)
1-

31: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/03(木)17:04 ID:kECFbkl10(1/5) AAS
おとといの昼に、
近場の自然公園に行く途中の道を歩いてたら
凄い蜜?の匂いがしてたクヌギの木が数本あって、カナブンとスズメバチがいた

だから夜中に行くとカブトがいるだろうと
今日の深夜に行ったらやっぱりいたわ

野生のカブトってむっちゃ活きが良いよな
赤くて元気なオス、キャッチアンドリリースしたけど、
木の幹にリリースしたら、凄い速さで上に登って行ったわ

木が少し老木だったからか、
シロスジカミキリとかその他のカミキリがやたらいた
省1
32
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM) 2023/08/03(木)17:13 ID:SV4Of1b80(1) AAS
シロスジカミキリって別に見つけても持って帰らないけどカブトよりレアだから見かけたらなんかラッキー
一回しか見たことないかも
33
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j) 2023/08/03(木)17:15 ID:NispsH/u0(1/2) AAS
自然公園はいいよな
俺も深夜徘徊してる
34: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/03(木)17:20 ID:kECFbkl10(2/5) AAS
>>32
昔はシロスジカミキリも多かったけど、
今はレアになりつつあるらしいね

ちなみにミヤマカミキリと小さいカミキリもやたらいた

カブトとクワガタとカナブンとオオムラサキが
一緒にいれば満足出来たのになあ
35
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/03(木)17:25 ID:kECFbkl10(3/5) AAS
>>33
プロな人は昼間に木を物色して
夜中に行けば完璧なんだろうけどね~
自分の場合は道の脇の木が精一杯w
それと夜は真っ暗でちょっと怖いw
36: :||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMe6-qktj) 2023/08/03(木)17:30 ID:cHQXCskQM(1) AAS
近所にも雑木林があって昼間は樹液にありが群がってるけど夜は怖くていけないw
37
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j) 2023/08/03(木)17:39 ID:NispsH/u0(2/2) AAS
>>35
わかる道脇は割と木の品種も札ついてるからクヌギコナラ見分けやすい
他にもニレヤナギもあるみたいだけどかなり順路から外れたところで全部チェックするまでいかない
ちなみに俺の近場はカブトムシ、カナブン、スズメバチ、チョウ、ケシキスイ、ミヤマカミキリ、コクワガタこれくらい

ヒラタやクロカナブンもいるらしいがみたことない
入り込んだところの木も探してみようかな
あと、植樹?の最中ぽいまだまだ細い木もあるんだがそういうのって樹液でるにはまだまだなんかな
植樹されてる林みたいになってるとこあるけど夜中にそこに入る勇気はない
38
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe) 2023/08/03(木)19:34 ID:VPVByhSQ0(1/2) AAS
夜中の自然公園は、お化けや妖怪、オケラなどが出ないかと怖くなるけど、
現実的にはやっぱり変質者や犯罪者がいるんじゃないかということの方が怖い
39: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/03(木)21:22 ID:kECFbkl10(4/5) AAS
>>37
そうなんだよな
順路から出て木を探したいとこだけど、そうするってなると、
わりとガチの服に装備して攻めないと危ないしな

自分みたいな短パンTシャツおっさんには敷居が高いw

しかも夜だと、ケモノやヘビもいるかもしれない所には入れませんわ
40
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/03(木)21:24 ID:kECFbkl10(5/5) AAS
>>38
オケラは怖くないやろw

夜中の道とかで、ジーーーとか鳴いてるのがオケラなはず

って違うオケラかな?w
41
(1): :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe) 2023/08/03(木)21:29 ID:VPVByhSQ0(2/2) AAS
>>40
オケラは昼間は泥の中に潜んでいて
夜になると空をとび家の中に侵入して人間の血を吸って出ていくことで
かつては恐れられていました
水木しげるさんの作品で何度もその話を読みました
今の家屋はオケラが侵入できる隙間がないから大丈夫ですけどね

ウチはそんなに田舎ではないので、マムシなんかはいないんだけど、
オケラは昼に地上に出てきているのを何度も見ましたよ
42
(1): :||‐ 〜 さん (スップ Sd2a-vm2+) 2023/08/03(木)22:29 ID:XF8AaQWMd(1) AAS
雑木林の暗さはシーズン当初は怖くてだんだんと慣れてはいくかな。ただ変質者いないかは常に怖い。

先日は昼間だったけど、なんとなく入った駐車場沿いの林で地面の蜂の巣を踏んじゃって足手頭を10ヶ所は刺されたわ
上半身は無防備、脚は登山スパッツ履いてたが壁にはならなかった。
行く時の服装は気をつけようと改めて思った次第。
43: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a5b-tjW2) 2023/08/04(金)00:20 ID:AnYZvUA90(1) AAS
7月上旬に羽化した♂7匹が全滅したわ
玄関の下駄箱に置いていたから連日の暑さでやられたのかも…寂しいな
44: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-IjPS) 2023/08/04(金)00:53 ID:Y1yd97Wv0(1/2) AAS
モンスズメバチがどんなに時間を遅くに設定しても、深夜回ってもいつまでも樹液に居座って近づくと攻撃してくる
滅茶苦茶厄介だな
45: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7e6c-4htM) 2023/08/04(金)02:26 ID:eT+vBGP30(1) AAS
カブトムシって成虫になってから4〜5ヶ月は生きるよな
1〜2ヶ月って言うけど
46: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fed-xV2j) 2023/08/04(金)08:25 ID:f1MKCOIy0(1/2) AAS
変質者そんないるもんなんか?
まだ遭遇したことないが怖くなってきたわ
47: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/04(金)10:54 ID:IgeHjXgx0(1/3) AAS
昨日も深夜にカブトムシがいるか見に行ってきた
平日深夜だし、ほぼ真っ暗で
人の気配が皆無なので、
オス・メス2匹ずついたわ

おっさんやけど、カブトムシとか見ると童心に帰ってしまう

今回はツノの小さいオスだったけど、
一応手のひら乗せたりして写真を撮ってリリースした

やっぱ野生のは元気で、
捕まえる時にツノで挟んできて、
キーキーと音を鳴らしてきよった
省4
48: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/04(金)10:56 ID:IgeHjXgx0(2/3) AAS
>>41
オケラは吸血昆虫扱いだったんやね…
モグラの昆虫版のイメージしかなかったw
49: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b43-VitI) 2023/08/04(金)11:01 ID:IgeHjXgx0(3/3) AAS
>>42
ハチの巣って、わりと草むらっぽい地面にもあるよな

俺もガキの頃、登校中にハチの巣を踏んで
足を数か所刺されて
泣きながら家に帰った事があったわ

みんなも気を付けてな
50: :||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6a30-NVXe) 2023/08/04(金)12:21 ID:qJj4vavN0(1) AAS
まとめると、夜のカブト採集では、
変質者、オケラ、ハチに気をつけようということだね

地域によってはマムシやツキノワグマ、イノシシも注意というのは
以前に別のスレで読みました

ビックリした体験としては、
懐中電灯で照らしたら若い女が野グソしてたとかいうのがありました
1-
あと 717 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s