[過去ログ] 東大理一の難化と理工系学部人気の時代 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
934: 2014/07/23(水)15:37 ID:THDMyTO/(1/2) AAS
わざと難しくしてレベルの高い学生を落として「早稲田は難しい」というイメージを作りたかったんだろ
まあ、その戦略は見事に成功した。
935: 2014/07/23(水)15:39 ID:kMYggBK6(2/3) AAS
22年前の早稲田政経の偏差値70帯の合格率は極めて低かった
代ゼミ合否分布
936: 2014/07/23(水)15:58 ID:pebLutKk(1) AAS
今は千葉の園芸(2次理科1科目数Vなしの軽量理系)も無理だけどな
937(1): 2014/07/23(水)16:17 ID:kMYggBK6(3/3) AAS
は?
早稲田政経の学生のポテンシャルを舐めるなよ
今でも京大理系くらいは受かるよ
938: 2014/07/23(水)16:18 ID:SwYYSLtx(1/2) AAS
>>937
このハッタリは、褒め殺しって奴かい?
939: 2014/07/23(水)16:25 ID:hxaFRqv2(1/2) AAS
早稲田は過去問やってないと絶対に解けないようなトリビア問題を
日本史とか世界史で出題しまくって、東大からの併願者を排除してたんだろう。
940: 2014/07/23(水)16:26 ID:SwYYSLtx(2/2) AAS
過去問くらい誰でもやるだろ。
過去問やらない池沼はお前か?
941: 2014/07/23(水)16:55 ID:hxaFRqv2(2/2) AAS
滑りどめの過去問なんて買うこともないだろ?
942: 2014/07/23(水)17:03 ID:THDMyTO/(2/2) AAS
早稲田が難しいと有名になったころは難問奇問だらけ、5択を5人の先生で解いたら5通りになった
とか言われていた。
東大志願者を排除というより「東大合格者でも落ちる」ぐらいレベルが高い早稲田というイメージ戦略。
943: 2014/07/23(水)17:33 ID:FYnrpd7O(1) AAS
その戦略とイメージは完全に慶應に奪われた
944: 2014/07/23(水)17:47 ID:a/pw9M34(1) AAS
早稲田の1990年前後の入試問題と今現在の入試問題はえらい違い
特に日本史世界史は
山川の用語集丸暗記しても受かるとどうかという無茶苦茶さ
当時はイメージとして早稲田>慶應で、上智の地位も高かった(早稲田政経と同様に受かると一目置かれたのが上智法-国際)
上智法-国際の場合は合格者数しぼりまくって偏差値をつり上げていたこともあるが、国際系学部が大ブームだった影響も大きい
当時の理系も早稲田>慶應という序列で、早稲田理工物理(ワセブツ)が象徴的な存在
945: 2014/07/23(水)17:52 ID:Osp7FQtt(1) AAS
当時私立の中で別格だったのは慶應医、上智国際法と外語、それに早稲田の政経と理工
慶應は医か経済であって、法や理工なんて早稲田の下で固定していたな
946: 2014/07/23(水)18:51 ID:ziP8c1oM(1) AAS
数学ゼロ点のスーフリー馬鹿田がまた虚勢張ってるwww
947: 2014/07/23(水)19:24 ID:YI5/r+4V(1) AAS
私文が数学が出来ないと思われてるのは、受験に必要が無いから力を入れないだけだよ。
例えば、早稲法や慶應経済の上位層が本気で理数系を勉強したとする。おそらく、大抵の駅弁医には
受かるはずだし、実際早慶文系学部〜駅弁医学部って良く有る例だよ。だから私文のトップクラスは
余裕で、地帝より上だし、東大文系と重なる層も多いはずだ。
つまり、私文ってのは、かなりポテンシャルの高い人間の集団であるってこと、下位駅弁が「センター」
「数学」なんて絡んで来るのは、お門違い、、だよ。
早慶の法や政治経済の入試の至難さは、世界で一番だと常日頃から思っている。
あの、すみずみまで心を配らないと攻略出来ないキラ星のような難問群!
オレは、地方の環境の整わない公立高校から、早慶に現役で受かった人間は、宇宙的レベルの
天才と言っても良いのではないか?と心底思う。
省3
948: 2014/07/23(水)20:43 ID:SiNkJxe4(1) AAS
バブル全盛期の早稲田理工には理二蹴りがいたよ。
949(1): 名無し募集中。。。 2014/07/23(水)20:45 ID:c65hKxts(1/2) AAS
早稲田理工と東北大理工ってやること変わらんよね
そう考えると私大医学部って得だよね
950: 2014/07/23(水)20:47 ID:+sQCQHK1(1) AAS
コピペだろうからどうでもいいけど
ここ理一理工スレだから早慶の私文はお呼びじゃないよ
951(1): 2014/07/23(水)21:01 ID:gi2jzOOf(1) AAS
バブル時代、私大の偏差値が高かったが
一般合格者の8割が浪人(浪人すると偏差値10上がる)
早稲田・慶應も入学者の高校は今と変わらず
首都圏公立高ばっか
952(1): 名無し募集中。。。 2014/07/23(水)21:03 ID:c65hKxts(2/2) AAS
>>951
団塊ジュニアは予備校文化が発達して
首都圏と地方の格差が結構大きかった
団塊は地方からの流入がかなりあったが
団塊ジュニアは地方からの流入はそこまで多くなかった
団塊世代は地方の高校も多い
外部リンク[html]:www.geocities.jp
953: 2014/07/23(水)21:22 ID:vs+lGEqH(3/3) AAS
>>949
得すぎる時代だった。
親が金持ちならという条件付きになるが、
学力はマーチの理工系入れなくても医者になれたからね。
>>952
早稲田なんか8割が浪人なうえに私大で実質倍率も10倍超えとか普通だった。
受験生の数がそもそも今の倍近くいたし、浪人も当たり前で、現役で大学進学できる率が半分くらいだった。
予備校は立ち見、締切講座が続出。年収数千万はザラ、1億オーバーの講師もいた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s