【師匠】法学者の師弟関係スレッド【弟子】 (728レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
82(1): [age] 2014/02/17(月)09:14:21.35 ID:zE5u5uhM(1) AAS
>>81
武田昌輔、成道秀雄、大淵博義、富岡幸雄あたりは
税務会計であって、租税法ではない。
101: 2014/03/15(土)22:56:51.35 ID:l93+lbY0(1) AAS
交告先生は神戸からなぜ東大に来れたのだろう?
157(2): 2014/07/23(水)17:26:48.35 ID:1tvf6ebr(1) AAS
>>150
大西芳雄は>>5の論文によると森口繁治弟子
京大教授だったけど教職追放で立命へ
したがって井上密─市村光恵─森口繁治ー大西芳雄ー山下健治、小高剛
駒村は小林節弟子「権力分立の諸相」のあとがき参照
百地章は学部は静岡だけど院は京大、そこで阿部照哉に師事
針生誠吉は東北大に1950入学、清宮門下
上田勝美は田畑忍弟子、田畑は佐々木惣一弟子
194(2): 2014/11/30(日)01:57:36.35 ID:MzKSe1Kw(2/2) AAS
有力刑法学者は一通り繋がったので系図にしてみた
大学名は最終所属ではなく、主に活躍した大学を記載
補足を若干
・平野は当初は小野門下で小野が追放された後に兄弟子の団藤の指導を受けたので団藤門下とされることもあり(平野自身は小野門下であると断言)
・京都周辺は読書会で集団で他大の学生を指導する習慣があって師弟関係が複雑になっているので形式的な指導教官を重視した(中森→松宮)
・宮本→竹田は宮本が立命館に非常勤講師として来ていた時に正式に指導されたもので、上記読書会のような私的な指導とは異なる(当時の立命館には専任の刑法学者はいなかったため)
・草野は非常勤講師時代に早稲田で齊藤、中央で下村を育てている(当時の中央・早稲田に専任の刑法学者はなし)が、後に正式に中央大教授となったので、中央メインで記載
・慶應はもしかしたら岡田→泉二新熊→西村の可能性もある(西村は慶應初の専任刑法学者で、岡田と泉二はそれ以前に非常勤講師として慶應で教えていた)
208: 2015/10/28(水)17:12:54.35 ID:eadC11aU(1) AAS
274(1): 第三者 2016/12/13(火)16:34:52.35 ID:wqlKhUUA(4/5) AAS
田上譲治先生の一橋大学時代の弟子追加
熊田道彦(新潟大学)
杉原弘修(宇都宮大学)
282: 2016/12/14(水)23:45:54.35 ID:MxIBcEHz(1/2) AAS
千葉大の藤井俊夫先生は成文堂からたくさん出版しているのに
どうして早大に帰還しなかったのかな、それともできなかったのかな。
510(1): 2020/08/26(水)23:05:12.35 ID:EbPozIjg(1) AAS
京大法の森英樹=大橋巨泉は、わざわざ長谷川正安目当てに名大院に移ったか
564: 2020/11/01(日)04:56:14.35 ID:zB0HNHMV(1) AAS
クソベテ
635: 2022/01/26(水)06:02:37.35 ID:JV8+6PgV(1) AAS
現代憲法学の鬼才 八木秀次
現代憲法学の泰斗 遠藤美奈
現代憲法学の重鎮 西修
現代憲法学の権威 百地章
司法試験合格請負人 川岸令和
705: 2023/03/26(日)16:08:01.35 ID:nyW5JbLi(1) AAS
>>704
百地章は京大博士だから色物ではない
エラソーにしてるアカの司法試験委員で博士号持ってない奴も居るくらいなんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.426s*