[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 (903レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147: 2013/09/07(土)14:52 ID:qZ909hvL(1) AAS
ずっと気になっていまして、他のところでも分かりませんでした。

【いつ読んだ】
 およそ25年前

【物語の舞台となってる国・時代】
多分日本

【あらすじ】SFで学校が舞台の本で、主人公(男の子)の血をもらいに未来から女性がくる。
実はその主人公は未来では重要人物になっていて、何かの病気にかかっていて、
それを治すために周りの側近が若い主人公のところに頼みにきます。
血を手にいれたら記憶を消して未来に帰るという約束だったのですが、
主人公達は忘れたくないため、一部始終をこっそり録音していたのですが、
省4
148: 2013/09/08(日)16:22 ID:nEekOhXI(1/2) AAS
【いつ読んだ】8年前

【物語の舞台となってる国・時代】たぶんアメリカ

【あらすじ】キーワード程度しか覚えていないのですが・・・記憶をなくした男が殺人?の濡れ衣を着せられ
記憶を取り戻す?そして無実を証明するために奔走する話でした。真犯人が記憶をなくした主人公を殺そうとしますが
結果的に真犯人が死亡。そして主人公は正当防衛で助かった・・・という内容だったような気がします・・・・

もう一度読みたいのですがどうしてもこれしか思い出せません・・・わかる方いたらよろしくお願いしますm(--)m
149
(1): 2013/09/08(日)18:01 ID:a2hXBGSK(1/2) AAS
ウイリアムアイリッシュの黒いカーテンではないでしょうか?
150
(1): 2013/09/08(日)18:07 ID:a2hXBGSK(2/2) AAS
すみません。ウイリアムアイリッシュの黒いカーテンは148さんの話です。
151: 2013/09/08(日)23:49 ID:nEekOhXI(2/2) AAS
>>149 >>150 本当にありがとうございます。まさにこれです。アマゾンで買おうと思います。ありがとうございました!
152
(3): 2013/09/09(月)07:26 ID:ntny2v3S(1) AAS
【いつ読んだ】1996年ごろ、図書館の児童書コーナーで。

【物語の舞台となってる国・時代】ヨーロッパの民話集

【翻訳ものですか?】わからない

【あらすじ】ほとんど覚えていない。恐ろしい話だった。

【覚えているエピソード】黒い魔女、乞食のような老婆、城など断片的なイメージだけ覚えてます。
省5
153
(1): 2013/09/09(月)10:20 ID:loRjH5KL(1) AAS
>>152
よく知ってるんだけど正式なタイトルを教えてあげられない…
なまじありがちなタイトルだと検索しづらいんだよね
せめてキーワードだけでも追加しておく

乞食のような老婆って「ロカルノの女乞食」じゃない?
優しい侯爵夫人が老婆を城に入れて暖を取らせてやるが
短気な侯爵が老婆に暴力をふるい、老婆は死んでしまう
城は火事になり侯爵は焼け死ぬが、
侯爵夫人は老婆の亡霊の助言で避難し助かる…みたいな
154
(1): 2013/09/09(月)13:22 ID:hIWfuo3j(1/2) AAS
「があこちゃん」の児童書を探しています。
今出版されている「おすましがあこちゃん」「があこちゃんのたんじょうび」が収録されていて、他にもがあこちゃんがシーツをかぶってお化けのふりをしていたら日が暮れてしまって、お父さんが迎えに来てくれるというお話もありました。
「あひるのがあこちゃん」だと思っていたら検索にヒットしません。
本のサイズは「いやいやえん」に近かったと思います。
2年ほど前に図書館で閉架になったものを借りたときは、相当古くて色褪せていました。
今は図書館にも無いようです。
よろしくお願いします。
155: 2013/09/09(月)21:11 ID:iJhjWvVy(1) AAS
>>153
乞食老婆が屋内でぼろきれのようになって死ぬシーン、確かにあった気がします
他に卵の殻に赤い印をつけて、襲われないための目印にするシーンも
あったように思いますが、別の話と混同してるのかもしれません

ありがちなタイトルだと検索してもなかなかヒットしないですよね
丁寧な解答ありがとうございました
156: 2013/09/09(月)22:04 ID:n531wz4K(1) AAS
>>152
「夜ねむれなくなる世界のおばけ話 」(特装版どきどきわくわくシリーズ)
未読なので違うかもですが、シリーズであることと表紙絵が近い気がします。
157
(1): 2013/09/09(月)22:21 ID:JWntbe0v(1) AAS
【いつ読んだ】
1993〜4年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。国は不明。
【翻訳ものですか?】
登場人物がカタカナ名でしたのでそうかもしれませんが、日本人作者の可能性もあります。

【あらすじ】
留守番中にテレビを見ながら退屈している女の子が、リモコンのボタンを全部一度に押すと
テレビ画面に巨大な口が映る。
その口は「ゲームをしましょう」と呼びかける。
省19
158
(1): 2013/09/09(月)22:34 ID:ErfviKOZ(1/3) AAS
>>157
「ふしぎなテレビのいじわる作戦」ニコラ・ド・イルシング作 文研出版 1989年
ではないでしょうか。
159
(1): 2013/09/09(月)22:38 ID:ErfviKOZ(2/3) AAS
>>154
「おすましがあこちゃん 」わたりむつこ作 フレーベル館 1979年
ではないでしょうか。
「子どもに読んで聞かせる8の話」というシリーズ中の1冊のようです。
160
(1): 2013/09/09(月)22:55 ID:ErfviKOZ(3/3) AAS
>>152
「世界のおばけ話」(白木茂編著 偕成社 1970年)にも「ロカルノ城の女ゆうれい」が入っていますね。
現在出ているものは新装版で表紙が違うけど、古いのはどうだろうか。
これは「少年少女類別民話と伝説」というシリーズで、「世界の〇〇話」が30冊以上あったようです。
検索で出てきただけで、未読ですが。
161: 2013/09/09(月)22:58 ID:JZVmljAA(1) AAS
>>160
>少年少女類別民話と伝説
これです!
ありがとうございます!!
162: 2013/09/09(月)23:07 ID:hIWfuo3j(2/2) AAS
>>159
あああ、そのようです!!
図書館の検索にも引っ掛かりました!
ありがとうございました。
163: 2013/09/10(火)14:21 ID:eR5RZAou(1) AAS
>>158
検索してみました。これで間違いありません!
海外の作品だったこともわかり嬉しいです。
ありがとうございました!
164
(2): 2013/09/10(火)22:17 ID:dx8+rvXt(1) AAS
【いつ読んだ】
 25〜30年前(1985年前後)に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 動物たちが擬人化されていて、たぶん森です。
【翻訳ものですか?】
 わかりません。
【あらすじ】
 動物たちの国(村?)で事件が起き、3匹の探偵が推理し解決する。
 3匹は違う種類の動物で、とかげがいる。残りの2匹は忘れました。
 3匹のうちではその2匹は頼りなく引き立て役で、最終的にはとかげが事件を解決する。
省10
165
(1): 2013/09/11(水)22:53 ID:r5j6THt+(1) AAS
>>43
亀ですみませんが…
「まあのネコマジナイ」(長井るり子:作 伊藤良子:絵)ですか?
166
(1): 2013/09/11(水)23:25 ID:fMHZRzWg(1) AAS
>>164
小沢正「三びきのたんてい」?
1-
あと 737 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.150s*