[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 (903レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243
(1): 2013/10/14(月)17:47 ID:OXiDVtUP(1) AAS
>>242
>こういう表紙でも無いし
「ジャパニーズ・ドリーム」は偕成社のハードカバーとKノベルス版と
2種類あって、表紙の絵柄は同じですがデザインが違うようです。
244
(2): 2013/10/15(火)09:59 ID:E+UiMBiQ(1) AAS
>>238
その本実家にありましたよ。
遠いので確認に行けないけど、たしか「日本イソップ」という本じゃなかったかと。
日本人が書いた、イソップ的な教訓を込めた創作童話です。

「日本イソップ」で検索しても出てこないけど、
ハードカバーで、確か背表紙が濃い目の赤じゃなかったかな。
何かの付録とかではなく、普通の出版社の発行だったと思います。
245: 2013/10/15(火)10:07 ID:6bWwT6A8(1) AAS
>>244
ありがとうございます
ハードカバーなら学校の図書館で読んだのかな
童話ジャンルあたり見てみます、ありがとうございました
246
(1): 2013/10/15(火)15:09 ID:GmBRvUTx(1) AAS
【いつ読んだ】
 80年代初頭。小学校高学年向けの児童書です。
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本。70年代ころ。
【翻訳ものですか?】
  いいえ。
【あらすじ】
  貧しい子供たちの色々なエピソードがありました。
【覚えているエピソード】
「きいろいごはん」という小見出しがついたエピソード。
省6
247: 229 2013/10/15(火)17:46 ID:bcNNjK2e(1) AAS
>>229で相談した者です。
図書館に行き、>>233で挙げてもらった中で死神人形以外はパラパラめくって調べてみたのですが、
ブタクサのエピソードは見つかりませんでした。
冊数が多くてすべては調べきれていません。
引き続き、ブタクサの話を覚えている方がいらしたらお願いします。
248
(1): 2013/10/16(水)21:47 ID:IZbx49b/(1) AAS
>>246
未読ですが、「きいろいごはん」で検索して出てきた知恵袋の本かも。
「ワルのぽけっと」 灰谷健次郎作 長谷川集平画 理論社 1979年
登場人物が関西弁だったらビンゴの可能性が高まりそうです。
249: 2013/10/17(木)07:58 ID:C7oJ9Qf9(1) AAS
>>243
おお、それならさらに期待大ですね。
図書館の予約準備が整ったようなので近々借りてきて確認します。
情報有難うございます!
250: 2013/10/17(木)12:53 ID:0oX5+SMd(1) AAS
>>248
「ワルのぽけっと」には「きいろいごはん」のエピソードは
載っていないんです・・・でも似たような雰囲気の本なんですよ。
灰谷健次郎の他の本かもしれないですね・・・
251: 239 2013/10/17(木)23:40 ID:r02Ersr8(1) AAS
>>240 >>242

ありがとうございました!。
私が探していた本は蜂屋誠一のジャパニーズ・ドリームでした!。
よく解りましたね〜。ここで相談してみて良かったです。
ただ、軽く目を通した限りでは、昔と現在を行き来する、コスモス?の精の女の子が出る、という点は外れているようです。
おそらく2つか3つの本の記憶が混ざってしまっているのだと思います。
ただ、その中の一つが最後に黒船が出てくるこの本であったことは間違いないです。
また通して読んでみて、記憶を整理してから思い出せるようなら他の本も相談してみます。
とにかく、ありがとうございました。本当に相談して良かった!。
252
(1): 2013/10/19(土)01:38 ID:QYfQbmfS(1) AAS
【いつ読んだ】14〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】日本の作家さんのものでした
【あらすじ】秋になるとコスモス畑になる田んぼの近くで、主人公(小学生の女の子)と、少し不思議で近寄り難い印象の同じく小学生の女の子と仲良くなる話。
【覚えているエピソード】主人公と仲良くなる女の子が、ブランコに乗りながらチョコレートの銀紙をきれいに丸めて宝石みたいと言い合うシーンがあったように思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー。コスモス畑に埋もれるようにして女の子が二人で手をつないでいる表紙だった気がします
【その他覚えている何でも】記憶の中ではタイトルが「コスモス畑の真ん中で」だったように思うのですが、見つかりません
よろしくお願いします
253: 2013/10/19(土)08:22 ID:ilLuSobV(1) AAS
>>191
亀なうえに回答じゃないけど、男の子は目が悪くてメガネをかけるのが恥ずかしかっただけで、さいごは男の子のためにクラス中メガネになるみたいな話じゃなかったですか?
スカートめくりの話もありました。
254
(1): 2013/10/19(土)19:45 ID:O4qMLgNI(1) AAS
>>252
富安陽子『レンゲ畑のまんなかで』はいかがでしょうか?
255: 2013/10/22(火)00:47 ID:hNn7csDb(1) AAS
>>254
それです!ありがとうございます!……なんでコスモスだと思い込んでたんだろう
256
(2): 2013/10/22(火)02:32 ID:nXxACz1A(1) AAS
【いつ読んだ】
2000年〜2004年ぐらい

【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代

【翻訳ものですか?】いいえ

【あらすじ】
男の子が主人公。小学校?に通う男の子Aは、よそのクラスの女の子を気にしている。
が、その女の子は男の子Bだった。(同じ塾に通っているような描写があった気もします)
知り合ってから、喫茶店へ行く話がありました。
シリーズで何巻か出ていました。

【覚えているエピソード】
省7
257: 2013/10/22(火)02:38 ID:U/itO48t(1) AAS
>>256
あーそれ過去の質問で出てた気がするわ…
いや気のせいかもしれんが
258: 2013/10/22(火)02:46 ID:I1r7+qJP(1) AAS
>>256
未読なのですが、「女の子みたいな男の子」「塾」というキーワードで、
ここでたびたび質問が出てくる
「ぼくの・ミステリーなあいつ」(さとうまきこ)ではないでしょうか。
偕成社版の単行本は1989年刊、ジャイブのカラフル文庫版が2004年刊で
少し挿絵が違っています。
259
(1): 2013/10/23(水)01:08 ID:zekgmE3L(1) AAS
【いつ読んだ】
10年程前です。

【物語の舞台となってる国・時代】
その物語独自の国、時代だったのですが国名など詳しいことは覚えていません

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
最初は男の子、途中から女の子が加わり二人が主人公になります。
この物語には魔法があり、石から光線を発してその光線の色によって使う魔法が決定づけられていました。
また身分制度があり、身分がそこそこ高いものはある年になると自分の影に怪物を住まわせて使役していたと思います。
省10
260
(1): 2013/10/23(水)02:14 ID:J2gw4ZAb(1/2) AAS
【いつ読んだ】
 7~8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
?多分現代?
【翻訳ものですか?】
?登場人物は外人だったような?
【あらすじ】
寮から抜け出した男の子が何処かの家のおばあさんからライオンの話などを聞く
【覚えているエピソード】
おばあさんの出してくれたお茶菓子がスコーン
省9
261
(1): 2013/10/23(水)08:22 ID:QUOxIhlC(1) AAS
>>260
「よみがえれ白いライオン」マイケル モーパーゴ
かな。
262: 2013/10/23(水)20:23 ID:Dq6d8aCn(1) AAS
>>259
ガース・ニクス『セブンスタワー』はいかがでしょうか?
1-
あと 641 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.250s*