[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 (903レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
281: 229 2013/11/02(土)21:50 ID:BVvAJZqI(1) AAS
>>279
ミステリーゾーン進学塾 末吉暁子
ではないでしょうか?
塾長の娘さんのくだりは覚えていませんがストーリーは同じです。
282
(1): 2013/11/03(日)00:40 ID:2BUxXT8X(1) AAS
>>277
『世界のむかしばなし』という各国の昔話を集めた本の
「七人さきのおやじさま」はどうでしょう
外部リンク[html]:www.norashoten.co.jp
このサイトに画像があり、
動物の角に入ったおじいさんが壁にかけられているという挿絵が載っています
1971年発売の本で最近復刊されています
283: 2013/11/03(日)08:52 ID:u1GpxQde(1) AAS
>>165
お礼が遅くなって申し訳ありません
検索してみた所、この作品で間違いないと思います!
ずっと気になっていたので本当に嬉しいです、ありがとうございました
284: 2013/11/03(日)18:46 ID:Yc7MzmNN(1) AAS
>>282
>>277じゃないがその話なら知ってるわ
旅人が家の外にいた若い人に泊めてくれるよう頼んだら
俺のおやじに聞いてくれ、と言われて家の入り口の年寄りに聞いたら
俺のおやじに聞いてくれ、と言われて家の中の小柄な年寄りに聞いたら
…の繰り返しで、最後の年寄りは壁にかかった角笛の中に居て
やっと聞き取られるくらいの声で宿泊許可くれる、ってナンセンス小咄だよね
285: 2013/11/06(水)11:59 ID:xaOroo8K(1) AAS
【いつ読んだ】
約20年前 小学校中学年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
恐らく違う
【あらすじ】
不明
【覚えているエピソード】小学生男児の主人公が同じマンションに住むおじさん(血縁関係は不明)の家を訪ねると、
そこはよく耕された土と草木があり、まるでマンションの一室とは思えないジャングルのようだった。
省6
286
(1): 2013/11/07(木)22:19 ID:jAqrwTES(1) AAS
学研の「科学」に載ってた話なんだけどさ
「主人公の恋人女が宇宙人で故郷の星について行ったら
、住民は皆、食糧節約の為に小人化してて、巨大隕石がその星に
ぶつかるのが分かってるのに、どうする事も出来ず滅びました。
主人公は地球に帰されたが証拠の立体映像テープ再生した時に
録画しなかったので証拠が無くなって浦島太郎状態で精神病院入れられてる」
って子供SF小説知ってる?何となく眉村卓っぽいと思うんだけどな。
287: 2013/11/08(金)08:00 ID:A2+0m6cX(1) AAS
>>286
テンプレを使用したほうがいいよ。特に何年頃読んだというのは必要。
あなたが1959年生まれなら、6年の科学に載っていたこの話かも。

外部リンク:www.fukkan.com
タイトル 空想科学小説『ある機械星の話』(きかいぼし と、ルビが振ってあります)
原作 行方 勇(作者名はルビなし)
構成 鶴見正夫
絵  大田大八
288
(3): 2013/11/09(土)00:28 ID:OWbz+s70(1) AAS
【いつ読んだ】
およそ16年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ】
女の子が海岸で老人に会い、話をする。
【覚えているエピソード】
・老人は、桜貝などの貝殻を集めて鳥の形にする工作をしている。鳥の足は、浜に打ち上げられる本物の千鳥の足を使っている。
省6
289
(1): 2013/11/09(土)12:31 ID:DJeiBc2T(1/2) AAS
【いつ読んだ】
17年程前、小学校の図書室
【翻訳ものですか?】
日本人作家
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、田舎の小さな村
【あらすじ】
いじめで田舎に転校してきた主人公
小さな村には、滝に竜神が住んでいるという伝説があり近々祭りが行われる
冒険活劇ではなく、少年の心の成長を題材にした内容
省10
290
(1): 2013/11/09(土)12:57 ID:5Vdf7dXf(1) AAS
>>289
たつみや章『水の伝説』はいかがでしょうか?
外部リンク:www.amazon.co.jp
291: 2013/11/09(土)13:53 ID:h3HYbcUM(1/2) AAS
【いつ読んだ】
1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代のフランス?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
少年と少女が、空を飛べる魔法のアイテムをもらい、旅に出る
アイテムをくれた女は、人間に化けた鳥の女王
「エーグル・ロワイヤル」が人間に捕まった復讐として、人間の子どもをさらっていた
省10
292
(1): ですな 2013/11/09(土)14:30 ID:LO6oUSmf(1) AAS
レルム=ヴァルテール「きらくな空の旅行者たち」ですな
293: 2013/11/09(土)14:53 ID:h3HYbcUM(2/2) AAS
>>292
これです!
ありがとうございました!
294
(1): 2013/11/09(土)16:59 ID:8R30Q1LM(1) AAS
>>288
なんとなく安房直子っぽい気がするけど違うかなあ。
短編集ではなかったですか?
295: 2013/11/09(土)17:06 ID:DJeiBc2T(2/2) AAS
>>290
まさにそれです!!ありがとうございました!!!(平伏
296
(1): 2013/11/10(日)00:57 ID:LOIzyBcX(1) AAS
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
25年くらい前、小学校で読んだと思うので図書室か学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子が一人でおばあちゃんちへ行くため寝台列車?に乗る
そのうち鮭?がぞろぞろ乗ってきて
省9
297: 2013/11/10(日)02:52 ID:zpJwupeE(1/3) AAS
>>294
安房直子で検索かけてみたら、「南の島の魔法の話」の表紙に見覚えがありました!
たぶんこれだと思います。ありがとうございました!
298
(1): 2013/11/10(日)06:57 ID:BuJqgrm8(1) AAS
>>296
「はしれ、きたかぜ号」 渡辺有一

小学生の時友達の家で呼んだ本がそんな内容で表紙も記憶と一致するので多分これかと
299
(1): 2013/11/10(日)16:23 ID:RpVpJomE(1) AAS
南の島の魔法の話の文庫版には>>288の話は収録されていないが、
ハードカバー版には入ってるのかな?読んでみたい。
文庫版の表題作は、精霊のピアリピアリと結婚するために
夜の海に舟を出して魚を取る猟師の話を書く作家さんの話。
300: 2013/11/10(日)20:54 ID:zpJwupeE(2/3) AAS
>>299
小学4年生頃に読んだ本なので記憶を混同しているかもしれません。
エピソード(貝の鳥・海女)はそれぞれ別の話だったかもしれません……

文庫版「南の島の魔法の話」の表紙には見覚えがあるので、安房直子さんの本を好んで読んでいたのは確かです。
1-
あと 603 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s