[過去ログ]
あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目 (910レス)
あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
265: 264 [sage] 2014/11/16(日) 00:42:51.28 ID:KJwUssqx >>264の続きです。 しかしその後、町中の人びとが板チョコ給料を手にしてしまったため、 問屋でのチョコレート価格が落ち、 最初は90円、最後は10円になってしまって、 (隣町の問屋に売りに行く描写もあって、問屋に「あんたの町の人が皆売りに来るから…」と言われる) 町中の大人が激怒。 工場を相手にストライキ?をして、最後はお給料は現金になりました。 始終子供目線で書かれていて、 工場を誘致でわき上がる町の様子や、 その後、荒んでゆく町の様子が書かれていました。 「もうチョコが入った甘ったるいパンじゃなくて、塩の入ったしょっぱいパンが食べたい」 といったセリフもあったような気がします。 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ソフトカバー、新書サイズ、挿し絵無し 表紙はピンクがベースのタイトル文字のみ 文字の大きさは青い鳥文庫ぐらい。 【その他覚えている何でも】 幼なじみのお母さんが、銀行で配っていたと言ってくれた本です。 小さいときは ワクワクドキドキだけで 何とも思ってなかったのですが、 大人になって思い出して、これは貨幣価値の啓蒙書だったと気付きました。 また読みたいと思いながら、何となくそのままにしてたら チャーリーとチョコレート工場の映画化でネット検索は絶望的に…。 乙一の銃とチョコレートを見ても、思い出してしまって。 正式な出版物ではないのでいま読んだら期待ほどではないかも知れないのですが、 もう一度読みたいと思いながら、今日になってしまいました。 ちなみに当時、もらって数ヵ月後に読み返し過ぎてボロボロになってしまって、と くれた方に伝えたら、自分の子供が読まなかったから、と 自分の子供用のも一冊くれました。 なので無料配布はまず間違いないかとおもいます。 あとわかる情報は、配っていた銀行はそのお宅のメインバンクはとみん銀行だったのでそこかな、と。 (そのおうちは車がなくて、歩いていける銀行は横浜銀行ととみん銀行と農協しかなくて、サラリーマンのご家族だったので農協は無く 横浜銀行は私が口座を持っていたので絶対違います) ただ、発行元はいま思ってみると、銀行の名前ではなかった気がします。 (何かの経済団体?か子供には=銀行と繋がらない名前だったような) 私が覚えているタイトルは「チョコレート工場の秘密」でした。 せめて、入手は絶望的でも存在を明らかにできればと思ってます。 出所が出所なので読んだ記憶があるかただけでもいらっしゃったら嬉しいです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/265
266: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/16(日) 01:25:51.49 ID:1LZppuEc >>264-265 筒井敬介の『チョコレート町一番地』では http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/266
267: 264 [sage] 2014/11/16(日) 02:42:46.69 ID:KJwUssqx >>266さま こんなに早くありがとうございます! 頂いたタイトルで改めて検索したら、以前にも質問が出ていた作品なんてすね。 金融業界オリジナルにこだわって探しすぎていたようで… (入手銀行の情報とか蛇足過ぎる) 改めて入手は難しそうなので、 図書館を狙います! ありがとうございました! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/267
268: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/16(日) 22:14:16.01 ID:jezbV7Kd >>263 まさにこの本です! 翻訳ものだと記憶違いしていたので見つからなかったみたいです。 ありがとうございます! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/268
269: なまえ_____かえす日 [] 2014/11/17(月) 21:04:37.16 ID:ejRbGiNe この漢詩が泣けるんだが 「猫祭」梅堯臣(ねこをまつる=葬式 ばいぎょうしん)1002-1060 北宋時代の詩人 自有五白猫 鼠不侵我書 今朝五白死 祭与飯与魚 送之于中河 呪爾非爾疎 昔汝噛一鼠 銜鳴遶庭除 欲使衆鼠驚 意将清我盧 一徒登舟来 舟中同屋居 キュウ糧雖甚薄 免食漏窃余 是実爾有勤 有勤勝鶏猪 世人重駆駕 謂不如馬驢 已矣莫復論 為爾聊欷歔 猫のウーパイ(五白)を飼ってから ねずみたちは私の書物をかじらなくなった 今朝、そのウーパイが死んだ その亡骸を祭ってウーパイが好きなご飯と魚をあげよう そして川の中に流してあげよう ウーパイよ誤解しないでね これは穢れを払うのであって お前を粗末に扱ったのではないのだよ 昔、お前は一匹のねずみを捕まえたね それをくわえて鳴きながら庭を駆け回ったことがあったね あれはねずみ達を威嚇して 私の倉庫に手出しさせまいとしてくれたんだね ひとたび舟に乗ってからの生活は いつもお前と一緒だったね 私たちのご飯は少なかったが それでもねずみが小便をひっかけたものや かじったものを食べる羽目にはならなかった それは本当にお前が頑張ってくれたおかげだよ お前の働きは鶏や猪にも負けていない、それ以上だ 世間の人は馬車を重宝がり馬やロバが最高だと言っているが いや、ぐちっても仕方ないか これ以上言うのはやめるよ ただ、お前のため、少しだけ泣かせてくれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/269
270: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/17(月) 23:03:00.18 ID:vt0o41WP 自力で探しても見つけられません……。 みなさんのお力をお貸し頂ければと思います。 【いつ読んだ】 大体10年くらい前だと思います。小学校の図書館にて。 【物語の舞台となってる国・時代】 現代の日本 【翻訳ものですか?】 翻訳ではありません。 【覚えているエピソード】 日々の暮らしや日常を切り取ったような絵だけの本です。 パノラマというか遠くから街を見下ろしたような絵で、細かく描かれています。 実際には描かれていませんが例えると、犬に追いかけられていたり、路地裏で子供達が遊んでいたり 見開き1枚の絵の中に色んなストーリーが見えてくるような感じです。 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 大判で薄めだったと記憶しています。 【その他覚えている何でも】 ・シリーズ物で5巻以上は刊行さているはずです。 ・似たようなものを見つけたので画像をアップしておきます。画像のようなイメージです。 ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230151_000.jpg ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230201_000.jpg 拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/270
271: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/17(月) 23:47:12.82 ID:2b4RnPW8 >>270 安野光雅「旅の絵本」を連想したけれど、舞台が現代日本じゃない… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/271
272: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/18(火) 05:01:35.76 ID:oMLJslgE >>270 自分も旅の絵本を思い出したけどどうかなあ 絵本板で聞いた方がいいかも http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/272
273: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/18(火) 06:08:17.99 ID:VROCCDpc >>271 >>272 ご回答ありがとうございました。 残念ながら「旅の絵本」ではありませんでした・・・・・・。 海外シリーズ等はなく、日本に特化したような内容だったと思います。 ドールハウスを覗くような家の断面図の絵もありました。 貴重なスペースお借りしました。 絵本板の方へ行ってみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/273
274: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/20(木) 09:25:50.15 ID:EaWDMuad 中村まさあき いろいろないちにち うちじゅうのいちにち このどっちかかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/274
275: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/20(木) 09:27:58.58 ID:EaWDMuad ごめん、シリーズって読んでなかった この2冊しかないと思うから違うかも http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/275
276: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/21(金) 10:46:34.69 ID:Og7HgVzM 【いつ】15年ほど前 【物語の舞台】 おそらく外国、現代だったと思います。 【翻訳もの?】 翻訳ものだと思います。 【あらすじ】 女の子が本を読んでいる?本は聖書を題材にしたもので、動物が仲間になる。本の主人公は杖を持っている。女の子は少しずつ本を読み進める。 【エピソード】 本?の中の人物が事あるごとに「いざ、ベツレヘムへ!」と言っていました。さいごは厩へついたような… 【本】 ハードカバー 【その他】 本の世界?と現代がリンクし、さいごは主人公が物語の一部になる。(果てしない物語の聖書版のイメージ)クリスマスの時期になり、ふとベツレヘムという単語で思い出しました。この単語以外はほとんどおぼえておらず、他の作品と混じっている可能性もあります… どうぞよろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/276
277: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/21(金) 23:18:23.97 ID:Og7HgVzM >>276です。 申し訳ありません、自己解決いたしました。 ヨースタインゴルデルのアドヴェントカレンダーのようです。 表紙もタイトルも全く覚えがないほどに忘れていたもので、スルーしてしまったようです… お騒がせいたしました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/277
278: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/23(日) 09:37:54.65 ID:bakUpPI6 25年くらい前、国語の教科書で読んだ話です。 気弱な男の子と男まさりな女の子がいて、男の子は女の子の尻に敷かれて いたんだけど泥んこぶつけあいのお祭りでお互い性格が一変して…みたいな 話でした。出版社は覚えていませんが、誰か分かりますでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/278
279: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/23(日) 09:46:04.80 ID:+xdcnUQc >>278 今江祥智「どろんこ祭り」 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/279
280: 278 [sage] 2014/11/23(日) 17:28:46.31 ID:bakUpPI6 >>279 まさにそれです。即レスどうもありがとうございました。なんか調べたら最近は ジェンダーがどうとかいう団体のせいで削除されちゃってるとか… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/280
281: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/24(月) 03:18:15.72 ID:uCSBNKRy 自分も教科書で読んだ世代だけど、この話にはもやもやしたなー ジェンダー関連はうるさがられてるけど教科書に載せるのって思想教育みたいなもんだから うるさいくらいに配慮した方がいいと思う 普通の本として出版されてる分には全然かまわないけどね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/281
282: なまえ_____かえす日 [] 2014/11/25(火) 00:13:38.38 ID:Y+hgxAQU すいません2つ質問させてください いつ読んだ】 30年くらい前 【物語の舞台となってる国・時代】 日本、現代 【翻訳ものですか?】 多分違います 【あらすじ】 短編集ですが最後に載っていたのは都会から田舎の小学校に赴任してきた手品好きな先生が 村の人が信じている天狗が住む大木にいたずらしたところいろいろ異変が起き なんだか最近先生の鼻が赤く大きくなってきたような・・・みたいな感じで終わります (ホラーではありません) 本の題名はこの話の題名でした。 【覚えているエピソード】 先生は子供たちに人気で、若い女の先生が好きでしたが みんなテングを信じていてそれが都会から来た先生にとって馬鹿らしく テングの大木にいたずらするって動機でした 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 青い鳥文庫のような装丁でした(大きさや青く囲んだデザインなど) 【その他覚えている何でも】 他の短編はニコライ坂で不思議な体験をする少女の話があったような・・・ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/282
283: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/25(火) 00:21:05.45 ID:Y+hgxAQU もう一つ 【いつ読んだ】 30年ぐらい前 【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本 【翻訳ものですか?】 多分違うと思う 【あらすじ】 体はでかいが通学路にあるものにも怖がるくらい泣き虫な高学年の男の子と やんちゃな低学年の女の子のお話。 いつもは低学年の女の子がリードしているが 終盤女の子が母親と口論し、悲しくなってホタル草の咲く野原に行くために家出し それを夜中高学年の男の子が勇気を振り絞って探す。 それ以降男の子も通学路にあった怖いものなど克服するようになる 【覚えているエピソード】 上に書いたのが覚えてる部分です 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでやや大きめの本だった気がします 【その他覚えている何でも】 題名は「泣き虫5年生とわんぱく2年生」みたいな感じだったと思うんですが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/283
284: なまえ_____かえす日 [sage] 2014/11/25(火) 01:14:12.06 ID:G/pH5qt6 >>283 古田足日「大きい一年生と小さい二年生」 女の子のほうが年上だけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/284
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 626 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s