[過去ログ] あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目 (910レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265(1): 264 2014/11/16(日)00:42 ID:KJwUssqx(2/3) AAS
>>264の続きです。
しかしその後、町中の人びとが板チョコ給料を手にしてしまったため、
問屋でのチョコレート価格が落ち、
最初は90円、最後は10円になってしまって、
(隣町の問屋に売りに行く描写もあって、問屋に「あんたの町の人が皆売りに来るから…」と言われる)
町中の大人が激怒。
工場を相手にストライキ?をして、最後はお給料は現金になりました。
始終子供目線で書かれていて、
工場を誘致でわき上がる町の様子や、
その後、荒んでゆく町の様子が書かれていました。
省28
266(1): 2014/11/16(日)01:25 ID:1LZppuEc(1) AAS
>>264-265
筒井敬介の『チョコレート町一番地』では
267: 264 2014/11/16(日)02:42 ID:KJwUssqx(3/3) AAS
>>266さま
こんなに早くありがとうございます!
頂いたタイトルで改めて検索したら、以前にも質問が出ていた作品なんてすね。
金融業界オリジナルにこだわって探しすぎていたようで…
(入手銀行の情報とか蛇足過ぎる)
改めて入手は難しそうなので、
図書館を狙います!
ありがとうございました!
268: 2014/11/16(日)22:14 ID:jezbV7Kd(1) AAS
>>263 まさにこの本です!
翻訳ものだと記憶違いしていたので見つからなかったみたいです。
ありがとうございます!
269: 2014/11/17(月)21:04 ID:ejRbGiNe(1) AAS
この漢詩が泣けるんだが
「猫祭」梅堯臣(ねこをまつる=葬式 ばいぎょうしん)1002-1060 北宋時代の詩人
自有五白猫
鼠不侵我書
今朝五白死
祭与飯与魚
送之于中河
呪爾非爾疎
昔汝噛一鼠
銜鳴遶庭除
省33
270(2): 2014/11/17(月)23:03 ID:vt0o41WP(1) AAS
自力で探しても見つけられません……。
みなさんのお力をお貸し頂ければと思います。
【いつ読んだ】
大体10年くらい前だと思います。小学校の図書館にて。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ではありません。
【覚えているエピソード】
日々の暮らしや日常を切り取ったような絵だけの本です。
省12
271(1): 2014/11/17(月)23:47 ID:2b4RnPW8(1) AAS
>>270
安野光雅「旅の絵本」を連想したけれど、舞台が現代日本じゃない…
272(1): 2014/11/18(火)05:01 ID:oMLJslgE(1) AAS
>>270
自分も旅の絵本を思い出したけどどうかなあ
絵本板で聞いた方がいいかも
273: 2014/11/18(火)06:08 ID:VROCCDpc(1) AAS
>>271 >>272
ご回答ありがとうございました。
残念ながら「旅の絵本」ではありませんでした・・・・・・。
海外シリーズ等はなく、日本に特化したような内容だったと思います。
ドールハウスを覗くような家の断面図の絵もありました。
貴重なスペースお借りしました。
絵本板の方へ行ってみます。
274: 2014/11/20(木)09:25 ID:EaWDMuad(1/2) AAS
中村まさあき
いろいろないちにち
うちじゅうのいちにち
このどっちかかな?
275: 2014/11/20(木)09:27 ID:EaWDMuad(2/2) AAS
ごめん、シリーズって読んでなかった
この2冊しかないと思うから違うかも
276(1): 2014/11/21(金)10:46 ID:Og7HgVzM(1/2) AAS
【いつ】15年ほど前
【物語の舞台】
おそらく外国、現代だったと思います。
【翻訳もの?】
翻訳ものだと思います。
【あらすじ】
女の子が本を読んでいる?本は聖書を題材にしたもので、動物が仲間になる。本の主人公は杖を持っている。女の子は少しずつ本を読み進める。
【エピソード】
本?の中の人物が事あるごとに「いざ、ベツレヘムへ!」と言っていました。さいごは厩へついたような…
【本】
省4
277: 2014/11/21(金)23:18 ID:Og7HgVzM(2/2) AAS
>>276です。
申し訳ありません、自己解決いたしました。
ヨースタインゴルデルのアドヴェントカレンダーのようです。
表紙もタイトルも全く覚えがないほどに忘れていたもので、スルーしてしまったようです…
お騒がせいたしました。
278(2): 2014/11/23(日)09:37 ID:bakUpPI6(1/2) AAS
25年くらい前、国語の教科書で読んだ話です。
気弱な男の子と男まさりな女の子がいて、男の子は女の子の尻に敷かれて
いたんだけど泥んこぶつけあいのお祭りでお互い性格が一変して…みたいな
話でした。出版社は覚えていませんが、誰か分かりますでしょうか?
279(1): 2014/11/23(日)09:46 ID:+xdcnUQc(1) AAS
>>278
今江祥智「どろんこ祭り」
280: 278 2014/11/23(日)17:28 ID:bakUpPI6(2/2) AAS
>>279
まさにそれです。即レスどうもありがとうございました。なんか調べたら最近は
ジェンダーがどうとかいう団体のせいで削除されちゃってるとか…
281: 2014/11/24(月)03:18 ID:uCSBNKRy(1) AAS
自分も教科書で読んだ世代だけど、この話にはもやもやしたなー
ジェンダー関連はうるさがられてるけど教科書に載せるのって思想教育みたいなもんだから
うるさいくらいに配慮した方がいいと思う
普通の本として出版されてる分には全然かまわないけどね
282(1): 2014/11/25(火)00:13 ID:Y+hgxAQU(1/2) AAS
すいません2つ質問させてください
いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
短編集ですが最後に載っていたのは都会から田舎の小学校に赴任してきた手品好きな先生が
村の人が信じている天狗が住む大木にいたずらしたところいろいろ異変が起き
省11
283(1): 2014/11/25(火)00:21 ID:Y+hgxAQU(2/2) AAS
もう一つ
【いつ読んだ】
30年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
多分違うと思う
【あらすじ】
体はでかいが通学路にあるものにも怖がるくらい泣き虫な高学年の男の子と
やんちゃな低学年の女の子のお話。
省10
284(1): 2014/11/25(火)01:14 ID:G/pH5qt6(1) AAS
>>283
古田足日「大きい一年生と小さい二年生」
女の子のほうが年上だけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*