実際さあ、渋川剛気みたいな奴っているの? (578レス)
上下前次1-新
347(1): 2008/06/29(日)21:50 ID:m5OsDhkV(1) AAS
>>343
できるよ。
以上。
はい、次。
348(1): は 2008/06/30(月)01:47 ID:xEj1q5r0(1) AAS
>>347
?
>>310
ところで遅レス
絞めは関口の(少なくとも古)伝書にみかけられなく
その意味では似たヤワラながら近代合気系ほどニューウェーブを採り入れた発展系
とうがつこともできそうですね。
349: 2008/07/01(火)19:07 ID:YuenIk9u(1) AAS
>>343
小指はそうかも知れないですね。
>>348
絞めは関口流にも存在しなかったのですかァ・・・・ (勉強になります
350(2): は 2008/07/02(水)02:21 ID:bhu5bKBI(1/2) AAS
古流でも本当に初期の古流ほど甲冑時代の名残りが色濃くあって
高度な手の使い方がまだ熟成し切ってない部分があったのでしょうね。
351: 2008/07/02(水)13:23 ID:I1f6Tf5z(1/3) AAS
電波がなんか語ってやがる(笑)。
352: 2008/07/02(水)16:34 ID:b9Hk7X8C(1) AAS
できない奴ほど語りたがるもんです。
353: 2008/07/02(水)16:42 ID:I1f6Tf5z(2/3) AAS
おお〜☆。納得しました。
354: は 2008/07/02(水)17:06 ID:bhu5bKBI(2/2) AAS
(技術論を)語ってるのではなく単に歴史的な会話なんですけどね。
何でもイイけどあまりリキみ過ぎないように。
355: 2008/07/02(水)18:04 ID:I1f6Tf5z(3/3) AAS
力が抜けてると、電波の入りもよくねつ造しやすい(笑)?。
356: 2008/07/02(水)19:27 ID:fXjCsC/q(1) AAS
【毎日新聞・変態報道】「日本人の休日は、海外で子供たちをライフルで狩ったり女性をレイプしたり奴隷を買ったりする」
2chスレ:newsplus
毎日新聞が伝える日本人の休日「海外でレイプと人狩り」
外部リンク:news.livedoor.com
果たしてこんなことを読者の皆さんにお伝えして良いのかどうか悩んでいる。毎日新聞が外国人に向けた
記事の紹介なのだが、とても嫌悪感を覚える。
記事のタイトルは、「セックス、レイプと奴隷が休日の 病的なメニューに加えられる
(Sex, rape & slaves inserted in sick holiday menu )」。
以下に翻訳したものを掲載する。
【海外旅行はイラク戦争とSARSの発生によって需要が落ち込んでいる。しかし、特冊新鮮組によると多くの
省10
357(2): 2008/07/04(金)01:28 ID:x08q3+Aq(1) AAS
225 :名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 13:42:29 ID:HddvqUFd0
現実問題として柔道の試合に勝つために寝技はそんなに必要ないっしょ。
柔道ルールだと亀になってれば勝手に待てになるし。
強化選手レベルだといろんなしがらみがあって格闘技としてどうとかいう以前に
貪欲に勝つということを意識しないと色んなとこで金が動いてるから寝技がどう
とか悠長なことはいってられない。
井上だってオリンピックで金とってから柔道に古武術の要素を取り入れるとか
わけのわからないことをいいだした途端に一気に急降下。
野村や鈴木がパラエストラで柔術家に極められまくってるの見て思ったが、
省1
358(1): 2008/07/05(土)14:42 ID:hmMkAzCU(1) AAS
>>350
鎧組討の全盛期は戦国じゃね?九鬼(木だっけ?)神流みたいなの。
初期の初期の奴はどっちかというと中国拳法に近いよ。虎倒流なんか特にそう。
359(1): 2008/07/06(日)01:40 ID:0VWuvxz5(1) AAS
実際、我々と一緒に稽古をしている子供ですら、
いや、子供だからこそ、人が背後から突こうと思った瞬間、
それを察知してぱっと振り向く。
それくらいだから、剣道の選手権試合を見ても「遅い」と彼らは言う。
選士がいままさに打ち込もうというし年賀すでに発動しているにもかかわらず、
その身体が動き始めていないところが見えている。
実際の動きそのものはたしかに速い。だがしかし、遅いのだ。
それを子供が指摘している。
同じ次元で稽古をしていれば、子供でもこのような見えないものを察知する能力など、
省6
360(1): 2008/07/06(日)22:22 ID:lh9hBErQ(1) AAS
>>350
畳を導入(と表現したら良いでしょうか?)したのが、確か織田信長でしたっけ。
それ以前は柔術の稽古など、成立しなかったでしょうからね。
畳と稽古衣とが生まれた事で、日本武術は他(の国)に例を見ない高みへと、歩み出したのかも知れません。
柔術の全盛は、矢張り江戸後期(辺り)という事になるんですかね・・・・
>>357
古流を柔道に組み込むのは、「やわら」を完全に体現している指導者でないと、難しいです。
井上康生選手が師事するべき指導者は、甲野氏だったのか、宇城氏だったのか、はたまた高岡英夫氏だったのか・・・・
有満庄司氏・・・・ という手も、無くはありませんでしたね。
省1
361: は 2008/07/09(水)02:19 ID:ScDBdiYu(1) AAS
>>357
井上選手の試みはわけのわからないコトではなくチャレンジャーなコトだったと思いますが
どうせやるなら柔道内でも良かったんじゃないかとも思われます。
つまりいつもの練習をより力を使わない方向性でとか
まあ現実問題困難だったでしょうけど。
>>358
九鬼(カミ)ですね。
鎧組み自体の全盛自体は戦国期にあったと思います。
>>360
畳と稽古衣の件
省2
362: は 2008/07/12(土)01:49 ID:aRZz9aDJ(1) AAS
>>359
レスしそびれてました。
できるというイメージ(〜演武)と実際にできるというのとはベツモノなんですよね。
一流の貴重な所見だと思います。
363: 2008/10/21(火)01:20 ID:ZYM4mpew(1) AAS
結論、いない。
364: 2008/10/21(火)09:59 ID:6V/iyYM4(1) AAS
いるだろ
365: 2008/10/27(月)19:59 ID:tmPSzr1v(1) AAS
間を取って、いるような気もするねってことにしとけ。
366(1): 2008/11/04(火)01:09 ID:LFkIOsYT(1) AAS
柔道のこのおっさんは塩田クラスだったんじゃねーか?
外部リンク:www.kuukinage.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s