日本最強の武術家って誰なの? (656レス)
1-

115: 2007/11/06(火)05:35 ID:F6F/INvP(1) AAS
宇城先生か黒田先生のどちらかだろうな
116: 2007/11/06(火)15:52 ID:9PcP2umE(1) AAS
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
2chスレ:budou
省4
117: 2007/11/08(木)15:06 ID:tHBkdHtF(1) AAS
三沢さん
118: 2007/11/09(金)03:12 ID:j2Lte62m(1) AAS
故塩田剛三だろう
もう死んだけど 派は分かれてけど、神のような強さだ。

昔は、SP養成として現在でも警察の師範はいると思う。
彼の神技を継いだものがおらず、残念
119
(1): 2007/11/09(金)08:31 ID:jZGsEDJQ(1/4) AAS
> 神のような強さ
単なる伝説じゃね?
120: 2007/11/09(金)10:09 ID:5NincONP(1/9) AAS
>>119
生きてる時に、指導受けたんだから本当だよ。
触るだけで飛ぶ 現在でも流派はSP養成だ。SPに聞いてみろ。

谷亮子なんか肩手で飛ぶ。 スポーツと武術は違う。
名ばかりの 武術とは、違う。

セガールは実践技 塩田剛三は技じゃない。

どのような状態でも、背筋を見たらわかる ヒント
121
(1): 2007/11/09(金)12:14 ID:jZGsEDJQ(2/4) AAS
ほー、剛三さんはやっぱり凄かったんだな。
でもまあ、武術家ではないよね。
122: 2007/11/09(金)13:18 ID:La6JVlvo(1) AAS
意味不明
123: 2007/11/09(金)15:14 ID:5NincONP(2/9) AAS
>>121
武術家だよ 生きてる時期に道場破りにあったことがない。
空手家とか受けてたつ武術家が一人もいなかった。 セガールは実践技だかその100倍位強いと
思うよ。谷亮子クラスなら1分以内に倒してるだろう。
124
(1): 2007/11/09(金)15:26 ID:jZGsEDJQ(3/4) AAS
> 生きてる時期に道場破りにあったことがない。
> 空手家とか受けてたつ武術家が一人もいなかった。
これが武術家たる根拠なのか?
それを言うなら、うちの道場にだって道場破りなんて来た事ないし
うちの先生にかかってくる空手家もいねーよ。

> セガールは実践技だかその100倍位強いと思うよ。
> 谷亮子クラスなら1分以内に倒してるだろう。
妄想は要らない。余計怪しくさせてることに気づけ。
125: リュケン 2007/11/09(金)15:37 ID:haeYPC7w(1) AAS
へだいなしいうなよ

っと。
126
(1): 2007/11/09(金)16:04 ID:5NincONP(3/9) AAS
>>124

妄想じゃない

腰砕けになっているのが、今の合気道だよ。柳龍拳なんか酷すぎる。
大東流 受身できない。足裁きができない。パンチよけられない。
基本もできてないで、実践は?セガールのようにあれが武術の本来の実践だが
そこに力はない。
127
(2): 2007/11/09(金)16:19 ID:5NincONP(4/9) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

植芝より合気道九段の免状を受ける(当時最高位)。
植芝より直々に授与される免状はこれが最後になる。
128: 2007/11/09(金)16:52 ID:jZGsEDJQ(4/4) AAS
>>126
龍拳はインチキ親父だろ、剛三さんと比べるとは失礼だ。
セガールの強さなんて映画の中だけしかシラネ。

>>127
植芝さんから伝授されたのも知ってるけど、
それが武術家を意味するか?
これには合気道的な意味しかないだろ。
129: 2007/11/09(金)16:56 ID:wo9rvN4A(1) AAS
>>127
植芝さんと立会いたかったな。。。。
130: 2007/11/09(金)17:43 ID:5NincONP(5/9) AAS
心技体が合気道の基本だから 危険な手は使えない(封印)。
武田惣角→植芝盛平→塩田剛三 この3人で気の力は、終了受け継がれなかった。
指、足、かかとが これすべて剣と 同じ
1本電光石火で入れば、また連打すれば、泡をふく。

ヒクソン・グレイシーとの予想
寝技ですべての両足、両手を固めないと1発、2発入れられると グレイシー
は、泡をふく。

前田と信仰がある点 これは、訳があり、前田に聞いてくれ。
YOUTUBEの指や足の1本電光、演舞を見たらわかる。
武術や柔道、体大切 この3人は、基本的に背筋がピーンとなっている。
省3
131: 2007/11/09(金)18:03 ID:Ya1cojis(1/3) AAS
君さ、使う単語も変だし内容
132: 2007/11/09(金)18:03 ID:5NincONP(6/9) AAS
合気道に封印されている1撃必殺の剣も、もうでる事はない。
133: 2007/11/09(金)18:29 ID:5NincONP(7/9) AAS
体の重心の移動は

外部リンク:jp.youtube.com

これダンス
外部リンク:jp.youtube.com
134
(3): 2007/11/09(金)19:35 ID:TFSRICHt(1/3) AAS
野球の例で恐縮ですが、かつてプロ野球で活躍した選手に、永劫不滅の記録を残した人はたくさんいます。
一番だれもが知っていそうな記録としては、王貞治選手の通算868本塁打でしょうか。
これは、20年のプロ生活をすごすとした場合、毎年40本以上の本塁打を打たねばならない、という、
常軌を逸した化け物記録です。例年本塁打王の記録が45本程度であることを考えると、まさに異常です。
プロ野球においては、永劫不滅の記録でしょう。

さて、当時の王選手が、今のプロ野球に選手として参加した場合、どの程度の記録が残せるでしょうか?
あくまで推定に過ぎませんが、だいたいシーズンで25本程度なのではないか、と言われています。
ひょっとしたら20本に届かないかもしれません。
直球が140そこそこ、変化球もカーブと、ごくまれにフォークやスライダーしかなかった、といったかつてと違い、
今のプロ野球は150キロ以上の直球に多彩な変化球、人によっては150キロ以上の鋭い変化球すら投げてきます。
省23
1-
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s