【ヌンチャク サイ】琉球古武道総合スレ (385レス)
上下前次1-新
185: 2015/06/06(土)22:10 ID:ZzpOGY5A(1) AAS
ヌンチャクの棒の中心よりやや内側を持つのは
又吉系と平系になるのかな?井上氏のところは先端なんでしょ?
あと、泉川系の鈴木覚さんのヌンチャクや同じ泉川系の
宗幹流ヌンチャクは先端。
186: 2015/06/07(日)12:56 ID:0mrbzhPM(1) AAS
復帰40年経っても国政の中央で実務を取り仕切ることの出来るただの1人の国会議員すら中央に送り込めなかったのが沖縄の現実を象徴している。
自らの甲斐性なさを省みることなく内地の差別だ、植民地だ、などと責任転嫁し感情的に喚き散らし、他人の足を引っ張ることしかできない自称平和主義者や政治屋が議員や首長をしデカい顔をしていることを県民は正視出来るのか。
先祖の不幸な歴史を自分たちのイデオロギーの拡散と売名に利用するオキナワ平和主義者たちとオキナワに同情ヅラして売上に繋げるメディアに対しては、先祖を静かに悼み偲んでいる県民からはむしろ怒りの声が聞こえてくることが多いことを知っているか。
187: 2015/06/09(火)01:33 ID:5Ngw6+BD(1) AAS
保勇のところのヌンチャクも
棒の先端持つ模様。
188: 2015/06/27(土)17:55 ID:u8tvise8(1) AAS
鍬の手
189: 2015/07/03(金)02:09 ID:ynCx71r0(1) AAS
帚の手
190: 2015/07/18(土)14:10 ID:1jbvDTAD(1) AAS
渡山流、馬の毛ヌンチャク
191: 2015/07/29(水)01:27 ID:eP2kCcAk(1) AAS
女性の長い髪で作った縄を使った
ヌンチャクって見てみたかった。
192(6): 2015/10/19(月)07:11 ID:5Hq0Mcn6(1) AAS
サイって使ってみたいけど、重さはどれくらいなの?
通販で見たら二つで1.5kとかあったけど、
そんな重いのぶんぶん振り回せるの?
193(1): 2015/10/19(月)10:58 ID:bXfsTXQN(1) AAS
AA省
194(4): 2015/10/19(月)19:26 ID:Zm6z0/zA(1) AAS
>>192
自分が持ってるサイで一番長いのは一本55センチ。
自分としてはサイは長く重いタイプのほうが
振り回しやすい。逆に短く軽いのは振り回しにくい。
どのように振り回すのかと聞かれたらここじゃ
説明しにくいが映画「エレクトラ」の女優のように振り回す。
あと当然、琉球古武術の使い方もやるけどね。
つまり、あちこち取り入れた自己流。因みに
エレクトラの女優の使い方だけどあれは映画のオリジナル
ではない。以前からあの使い方は見たことある。
195: 日本・天皇G林田+内田 ◆WSZ7beIuXw [tu_domo@yahoo.co.jp] 2015/10/20(火)10:23 ID:pRWqFvSE(1/3) AAS
確かに「朱家〜主家 外部リンク:ja.wikipedia.org 」っぽい。
但し俺の場合は、環境制御で無理やり、本人の意図、意思とは関係なく「普段は腰が低く貧しい身なりや1日の食事は一汁一菜という貧しい生活」に、
「創価学会」?「エホバの証人」?「立正佼成会」?が、させている。
俺は油が出るので「禁鳥」〜「金鳥」〜「鳳凰」だけど。鳳凰は、伝説伝承では、元々は「炎の鳥」〜「不死鳥 フェニックス」で、それは「朱雀」なので。
朱雀の「朱」と「朱家」が合致していて、朱家は、主家なので。「主」〜「点王〜天王〜天皇」。主家は、神である「主」の血筋。
「#朱家〜主家」の「普段は腰が低く貧しい身なりや1日の食事は一汁一菜という貧しい生活」は意味が異なる。
これは、金儲けよりも、趣味・研究を優先していて、趣味や研究に没頭をしているので、身なりとか食事に使う時間も研究をしてしまうので、そう見えるだけだな!
196: 日本・天皇G林田+内田 ◆WSZ7beIuXw [tu_domo@yahoo.co.jp] 2015/10/20(火)11:27 ID:pRWqFvSE(2/3) AAS
「三皇 は、 三恒 から出ているのでしょうか?」→俺「三皇 を真似して、三恒 にしたのが正解。三皇の方が、明らかに古い。
恒は、小_日 ̄であるが。三皇は、「亘」の部分の中の「日」だけで、三よりも新しく「白」より少し古い。左右を合わせて「恒」、三皇は左右が同じでは無い。皇で上下のみ。
「三皇」は漢字の部位が、左右で別々の漢字で同じ漢字ではないので、それよりも古い。皇は、上下で部位を組み合わせている表現。
白や王も上下の部位を組み合わせ出ている表現。上下を合わせた「王」に、上下を合わせた「白」。「亘」も上下を合わせた漢字表現だが、恒は、より新しい。
197: 日本・天皇G林田+内田 ◆WSZ7beIuXw [tu_domo@yahoo.co.jp] 2015/10/20(火)12:36 ID:pRWqFvSE(3/3) AAS
私は「桃山虎一・桃山 虔一」の子孫ではないはず。明らかに「明治天皇陛下」ではない「明治天皇」の子孫(孫)。
毎日、最低「1万円」収入が必要みたいだけど。ここ10年間ぐらい1日収入が200円であり、組織的に収入妨害をしているのが存在していて、国際問題になっている。
早く、最新の情報道具(高性能カメラ、パソコン)を使いたい。
俺は、 朱雀〜鳳凰、赤虎(紅虎、獅子舞の赤) の 血筋。「三つ目」の血筋。
台湾の神 画像リンク[png]:www.cocopri.jp
西光寺仁王阿形 画像リンク[jpg]:img-cdn.jg.jugem.jp
赤虎(紅虎、獅子舞の赤) 画像リンク[jpg]:image.rakuten.co.jp
朱雀 画像リンク[jpg]:nanahira.com
鳳凰 画像リンク[JPG]:upload.wikimedia.org
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
省10
198(1): 192 2015/10/23(金)04:35 ID:X4SuOgvR(1) AAS
>>194
お返事どもです。
重い方が遠心力?とかで逆にいいのですかね。
慣れとか腕力でどうにかなるなら試しに買ってみようかな。
ちなみに当方は七福星の影響ですが、エレクトラも見てみます!
>>193
もてねぇよwwwしかも1500円って一瞬悩んじゃったじゃねぇかw
199(1): 194 2015/10/24(土)09:29 ID:rdlEiyPc(1) AAS
>>198
こちらは七福星観てみます。
200(1): 2015/10/24(土)12:34 ID:Nx7RzYzc(1) AAS
重ければいいというわけではないのですが、軽過ぎると
本手持ち・逆手持ちの切り替えの時に浮いてしまってやりにくいからです。
軟球のように適度な重みのあるボールの方がキャッチボールしやすいのと同じです。
201(1): 192 2015/10/25(日)01:48 ID:qe68i53H(1) AAS
>>199
エレクトラのDVD注文しました。女優さんセクシーだったので楽しみ。
ちなみに中古で200円、送料500円;
>>200
わかりやすい説明感謝です!
話聞くたびに欲しくなってきました;
202(1): 194 2015/10/25(日)12:28 ID:e50eT/jt(1) AAS
>>201
「七福星」観ました。けっこうエロいシーンがあって楽しかった。
欧州某国の映画と違い脇役でも、まぁまぁ可愛い娘がいたりするw
サイを使うのは倉田さんでしたか。サイのシーンだけまた観るけど
エレクトラとちょっと違いますが、あれはあれでかっこいい。
因みに倉田さんが使ってるサイだけど
あれは、けっこう出回ってるタイプですね。自分ももってます。
水道橋で二本一組9000円で売ってたけど浅草の浅草寺周辺で一本
7000円で売ってた。つまり二本で1万4000円wあれは先が尖ってない
タイプです。だからテーブルのシーンでも刺さらないアクション演出。
省1
203(1): 192 2015/10/26(月)10:30 ID:sbXz5E6z(1) AAS
>>202
早速ご鑑賞いただきありがとうございます。
倉田さんというと有名な方なのですかね?
当方は、こんな人もいるんだなーくらいでした;
セットで14,000円だとちょっときっついなーって思っちゃいますね;
水道橋っていうとこの店でしょうか。
外部リンク[php]:suidobashi-isami.com
6~8000円なら気軽に買えるし、見てるとゾクゾクしてきましたw
204(1): 194 2015/10/27(火)00:47 ID:1tpVTAZ7(1) AAS
>>203
倉田さんを知らなかったとはwおそらくかなり若い人ですね?
自分が教えるより「倉田保昭」で調べたほうがいいかも?w
七福星のサイが9000円で売ってたのは東京ドーム側の
水道橋商会です。ヌンチャク、サイは見えるところに
置いてません。その先に尚武堂という武道具店が
あります。イサミと同じグルーブかも?その店で
55センチのサイを買いました。二つ一組で6800円くらいと記憶。
長いわりに安かった。自分はこのサイが振り回しやすい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s