ジークンドーのスレ [転載禁止]©2ch.net (324レス)
上下前次1-新
26: 2015/02/21(土)17:37 ID:PXSeAXL3(12/14) AAS
もうお察しの通り、映画「燃えよドラゴン」オープニングのワン・シーンですね。1973年
の公開当初には、東洋的で哲学的な言い回しが西洋では、理解されないだろうとカットさ
れたシーンです。97年頃ですかディレクターズ・カット盤が発売され観ることが出来るよ
うになりました。
この老師との対話の中に秘められた東洋の哲学とは、どんな意味があったのか?
師祖ブルース・リーは、世界中の人々に知って欲しかった東洋の思想とは?彼が、意図
した本当の真意とかけ離れてしまうかもしれませんが、自分勝手な想像で読み説いてみ
ようと思います。
老師は、会話の冒頭で「あなたは、すでに肉体的にも精神的にも充分な鍛錬を積
み、かなりの修行レベルにまで達している。これ以上、何を求めて修行の道を歩んでいく
つもりなのだ?」と聞いています。それに対して彼は「無の技を」と答えています。無の
技が、最高の技、最後の極み、究極の境地、さとりだと考えても良いでしょう。
武道・武術の世界において「無の技」とは、どんな意味なのか?単なる技術として
どんな相手も打ち負かすことが出来る秘技なのか?或いは、最高の技を繰り出すための心
がまえ、平常心、精神的な境地のことを言っているのか?いや、この両方を兼ね備えた技
術・精神一如の状態を指しているのか?
老師は、すでに修行段階が身心一如のかなり高いレベルに達していることを認めて
います。その上にあるステージが、「無の技」になるわけです。「無の技」の解釈は後述
することにします。
次に老師は、敵に対したらどう対処するのだと聞いています。その答えは、「敵な
どいません。己も存在しません。」でした。どうして自分がいなくて敵もいないのか?こ
れから敵を倒しに行く物語が始まろうとしているのに?自分も相手も存在しない???
訳がわかりません。デカルトの有名な言葉に「我思う、ゆえに我あり」に反するではない
か?まず自分の存在が前提にあり自分を取り巻く世界があると普通考えています。
これは、禅の教えにある言葉から引用されたと思われます。ブルース・リーは、
禅でいう「無」「空」「無我」の思想をこの短い会話の中へ挿入したかったようです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 298 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s