[過去ログ] 【うるさら】ダイキンエアコン 14【スゴ暖】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
563(1): 2024/07/08(月)11:04 ID:s5D6Y8hN0(1/4) AAS
10年使ってたパナソニックのエアコンが壊れてきた(16度フルパワー設定にしてるのに室温30度以下にならない)
このスレおすすめの機体教えて
最強っぽいRか、バランス良さそうなFか、最低限のEか?
564(1): 2024/07/08(月)11:25 ID:/OZp84QL0(1/3) AAS
>>563
最近の最上位(RとA)はプレミアム冷房の不安定さが大問題だし、そういう問題がないらしいF(住設用はGXになった)でいいんじゃね。
Eは今年のモデル(高さ25cmになった)からはドライキープをONにする方法がまだ発見されてないのでおすすめしづらい。
小さい部屋向けならCが隠れた名器。風量しずかがダントツで静かなので。
いずれにしても住設用モデルを通販でなんとかした方が圧倒的安い。
565(1): 564 2024/07/08(月)11:29 ID:/OZp84QL0(2/3) AAS
と書いてしまったが、最上位はサーキュレーション気流と垂直気流のためだけに買うような物というのはある。
風が直撃しないのは驚くほど快適。
代償としてプレミアム冷房(一応オフには出来るが湿度が上がる)と戦わなければいけないというわけ。
その点ではRじゃなくてAでいい。
566: 2024/07/08(月)12:03 ID:6eEztObv0(1) AAS
知り合いという程ではないが旧知の人がダイキンに勤めていて
期待も込めて購入したのだが…次はないな
567: 2024/07/08(月)13:04 ID:S9C3bb9g0(1) AAS
>>565
サーキュレーション気流にしてても風当たるよ
風量絞れないから超不快
568(1): 2024/07/08(月)14:53 ID:s5D6Y8hN0(2/4) AAS
住宅設備用のデメリットってなんだ?
Fシリーズの12畳用のスペック比較してるけど、住宅設備用のほうが能力対消費電力が良いんだが
569(3): 2024/07/08(月)15:23 ID:q5WPHCYw0(1/2) AAS
ダイキンエアコンの内部クリーン運転て週1とかじゃなく毎使用ごとに動かさないと意味無し?
2時間近く運転するから電気代が気になる
570: 2024/07/08(月)16:05 ID:/OZp84QL0(3/3) AAS
>>568
Fシリーズは住設用だけ室外機がでかいやつになってる。
Eシリーズは住設用だと左右の風向調整がリモコンでできない。エアコンの吹出口まで手を伸ばして動かす必要がある。
他のシリーズは最大配管長が違うだけ。
571: 2024/07/08(月)16:28 ID:vdeNMGgr0(1/3) AAS
>>569
内部クリーン怠るとカビ発生のリスク増えるで使い捨てなら知らんけど。そもそもどんだけケチやねんw情けなっ扇風機にしときなはれやw
572(1): 2024/07/08(月)16:52 ID:MYqBirsO0(1) AAS
>>569
内部クリーンは室内機の送風ファンが
回ってるだけだから、2時間運転しても
1円もかからないので電気代の心配は
しなくてもいいよ
573: 2024/07/08(月)17:20 ID:GbKCAaX80(1) AAS
内部クリーンは室内にいる時はとてもじゃないが回せないし臭いも出るから使わなくなったけど最近の機種は違うのかな
574: 2024/07/08(月)17:29 ID:s5D6Y8hN0(3/4) AAS
F住設用のGX買おうかな
価格コムだと17万ぐらいだけど、15,6万ぐらいの店もあるな
価格コム全然じゃん
575: 2024/07/08(月)17:43 ID:WZTZ1++b0(1) AAS
夏だけ使用してます
毎回内部クリーンしてれば、水内部クリーンはやらなくてもよろしいでしょうか?
576(1): 2024/07/08(月)18:59 ID:oZHSEsqS0(1) AAS
>>569
冷房や除湿運転で出た本体内の結露水を送風で乾かしてるから、冷房や除湿を使った後は毎回やらないと意味が無い
動かすのは送風ファンだけだから、消費電力は非常に少なくて扇風機並みかそれ以下くらい
あと、ダイキンには無いけど他社エアコンで、内部乾燥の為に弱暖房する奴だったら若干電気を食うかもしれない
577: 2024/07/08(月)19:17 ID:q5WPHCYw0(2/2) AAS
>>572
>>576
あーごめん、内部クリーンじゃなくて水内部クリーンていうのかな。
これって送風だけじゃなく一回ガッと冷房して結露水を作って洗浄してるんだよね?普段使いの室温より4度くらい下がるまで冷やしてるから毎日となると気になるんよね
まぁカビたのを消す機能ではないというから毎日せざるを得ないのか
578: 2024/07/08(月)19:24 ID:316gtnkk0(1) AAS
うちのやつの説明書には
約1ヵ月に1回、行うことをおすすめします。
って書いてあるけど。
579(1): 2024/07/08(月)21:02 ID:99MLXxOC0(1/2) AAS
先週からAI快適自動が急に湿度下がらなくなってイカれたのかと思って修理呼んだらデータ的には正常ですとか言って頭にきてた。
でもここ見たらそれが普通なのか。
せっかく奮発してAシリーズ買ったのに頭にくるな。
基盤交換してくれるって再訪になったけと意味なさそうだな
580: 2024/07/08(月)21:15 ID:vdeNMGgr0(2/3) AAS
それ様子見に持ち込む既定路線。半ば茶を濁すようなものw
581(2): 2024/07/08(月)21:21 ID:YLkomEjt0(1) AAS
>>579
外が暑くなると静かに冷風吹き出すモードを多用するようになるのよ
それが除湿はされないどころか湿気吐きながら部屋だけは冷える不思議動作でそうなる
昼過ぎ辺りからエアコン観察してみたら分かると思う
あまり音を立てずにに冷たい風だけ吐いてるので
582: 2024/07/08(月)21:29 ID:vdeNMGgr0(3/3) AAS
徐々に湿度を置き去りに温度だけ落ちて行く現象
まるで60%を維持され取り残されたの如く温度だけ下がって行く
湿度が下がる割合よりも温度の方が明らかに大き過ぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 420 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*