携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part47 (880レス)
1-

707: (ワッチョイ a952-fuva) 01/17(金)23:59 ID:aruXiPo20(2/2) AAS
毎日常用してるラジオはRF-HR50とRF-HS90だけど。

あと、毎日ぴったりの時間に朝起こしてくれるRC-PC3かな。
708: (ワッチョイ 2555-wUF7) 01/18(土)19:11 ID:X4eAinK40(1) AAS
R356の後釜を探さないと
709: (ワッチョイW cff4-PvS1) 01/19(日)04:34 ID:LX/BWFnf0(1) AAS
国内メーカーはメディアとしてのラジオも、電波で聞くというスタイルももうオワコンと見ているから無理。
ソニーの短波ラジオやカードラジオが訪日土産だったのも昔の話
アイワに期待してたけど、ブランド復活後の尻すぼみぶりを見てみれば、デジタルに抵抗のない年齢層が上がってきてそれらが使えない福祉的な需要も、高級品の需要もほぼ消滅している(商売にならない)のがわかる
710: (ワッチョイW 0360-ZSvJ) 01/19(日)08:14 ID:DhB3P8U/0(1) AAS
防災用途だけやね
ラジオ塔もどんどん解体されてる
まあおれが生きてる間はNHKは無くならないだろうからそれでいいや
711: (スフッ Sd1f-DNzH) 01/19(日)08:35 ID:/+ecus8jd(1) AAS
AM放送対応のICレコーダーも店頭から消えたね
今使ってるICZ-R110は電池替えられないタイプだから代替機が出ないと困るわ
712
(7): (ワッチョイW cf92-ha7G) 01/19(日)08:44 ID:88go5kaf0(1/2) AAS
AM、FMをいまだにラジオ受信機で聞いてる人はどういう理由なの?
過去スレでなぜスマホのラジコで聞かないのか質問した時に「スマホのバッテリーが減るから」とか言ってた人いたけどそのほかにも何か理由あるのかな
ラジコの方がはるかに手軽にかつ綺麗に受信できるんだから番組を楽しむためにラジオを聞いてる人が受信機にこだわる理由が見つからない

おれもいまだにラジオ受信機を愛用してるけどおれが受信機にこだわるのは電波が好きだからだ
アンテナから送信された変調された電波を受信してそれを復調して音声になるという過程にロマンを感じるからラジオ受信機にこだわってる
短波放送もよく聞くが遠く海外から送信された電波が電離層と地表を何回も反射して受信機に電波が届くなんてロマンそのものでしょ
日によって受信状態が違うのも楽しい
713: (エムゾネW FF1f-UUy9) 01/19(日)09:15 ID:6IPZ2GFTF(1) AAS
>>712
すでに持ってる道具があるからというのが理由かなあ
今からポケットラジオ買って聴こうとは思わないかも
714: (ワッチョイ ff29-gJXF) 01/19(日)09:42 ID:Rt0U6v+N0(1) AAS
>>712
ラジコの圧縮されたHE-AAC 48kbpsで音がいいとか耳を疑われるよw

どうせFMレベルのおんしつしか送信してないんだからもっと高音質の配信するようになってからかな
715
(1): (スフッ Sd1f-DNzH) 01/19(日)11:18 ID:2LxiBmK/d(1) AAS
>>712
単に受信環境の良い所で生活してるからだよ(笑)
京都の伏見あたりなら昼は和歌山以外の関西と名古屋の民放AM局は普通に聞けるからradikoを使う必要性が無いだけ
716: (オッペケ Src7-efQf) 01/19(日)13:47 ID:3klHLKYwr(1) AAS
>>712
ロマンとリアルタイム感
717
(1): (アウアウエーT Sadf-OlVs) 01/19(日)15:03 ID:M+1e7zl6a(1) AAS
ラジコも悪くないんだが、やっぱりリアルタイムから数秒遅れるのとネットの具合で途切れるのが気になるんだな。
あと災害時はネットがダメになる可能性があるから、電波の方が信頼できる。
停電して携帯電話の中継局がダメになっても、放送局のバックアップ電源の方が持つと災害評論家が言っていた。
718: (スップ Sd1f-Tfkw) 01/19(日)15:44 ID:5DS18D6md(1) AAS
>>712
人生相談が聞きたいから
719: (ワッチョイW ffac-2B2j) 01/19(日)16:41 ID:fMlOglmh0(1) AAS
>>712
地元局を聞くなら、ラジオ1択。
radikoだとタイムラグがありすぎ。
720: (ワンミングク MM9f-UUy9) 01/19(日)17:26 ID:TiT4+lTnM(1) AAS
タイムラグが気になるのは軸足が電波のままだからだよ
721: (ワッチョイ 0312-LBFF) 01/19(日)17:34 ID:Zmot+G430(1) AAS
休憩時間にアラームセットして適当な番組を聴いてるだけだけど、コード巻取り式のポケットラジオが気軽
スマホで同じことできるけどなぜがやる気が起きない、R356が壊れたら泣くしかない
722: (ワッチョイW cf6c-so1z) 01/19(日)17:40 ID:D3pV7ZiS0(1) AAS
radikoのタイムラグは、何故あんなに長いんだろうね?
音質も改善されないし、有料サービスでもいいからもっと高品質な配信をしてくれればラジオから配信へ切り替えることはあるだと思うけど、いまの状態ではとてもメインユースにはできない
723: (ワッチョイW 03d7-DYxR) 01/19(日)17:50 ID:lNJ0t+PT0(1) AAS
>>712
ラジコなんか邪道
724: (ワッチョイ 0300-VyPR) 01/19(日)18:42 ID:A1Mloanr0(1) AAS
radikoだと時報も聞けない、やっぱり時報が聞けないとラジオじゃない
725
(1): (ワッチョイW 3f02-Tfkw) 01/19(日)19:37 ID:zEW3YNL10(1) AAS
逆にリアルタイムでradikoで聴く意味がわからない
ただでさえ出先で1日もつか危ういスマホのバッテリーだしモバイルバッテリー繋ぎながら使いたくないし
726: (ワッチョイ 3386-Jbvc) 01/19(日)19:44 ID:Jd/JYKNg0(1/5) AAS
ラジコはまぁ、お手軽だから悪いとは言わない。
ただ、やはりラジオは専用機で聴きたいかな。

706、707だけど、夜間は東京のAM局なんか地元局並みに平気で単体で受信するもんな。
RF-HS90もRF-HR50も。フェージングの波が周期あるけどそれは仕方ないよね。

ポータブルより小さい通勤ラジオでも遠距離受信を実現するくらいの熟練のアナログ回路を積んでたんだろう。
なるべく大きいフェライトバーアンテナとか、フィルターも贅沢で。
到底今では考えられないようなゴールデンテクノロジーだろうな。
1-
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s