古文・漢文は高校の授業科目から外すべき! (646レス)
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
607: 名無氏物語 [sage] 2016/11/20(日) 02:06:35.99 ID:CAfJpBK2 今は無駄かもしれないが、その内必要になる事もある。仮に無くしても結果そう変わらんだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/607
608: 名無氏物語 [sage] 2017/01/15(日) 19:30:04.04 ID:vJlw/Pw6 ___ _ ヽo,´-'─ 、 ♪ r, "~~~~"ヽ i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆ __ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆ `,.く,§_,_,ゝ, ~i_ンイノ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/608
609: 名無氏物語 [sage] 2018/07/02(月) 22:13:15.75 ID:TCey490n >>1 大学からでは遅すぎる。 このようなスレを立てた>>1は古典が苦手ということを自己紹介したにすぎない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/609
610: 宇野壽倫「イエロー高橋の息子と娘にサリンをかけてあげてください」 [] 2018/07/21(土) 16:57:09.84 ID:xm5DdRoR 色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発 色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状) ■ 地下鉄サリン事件 オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。 正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。 神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。 神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。 サリンは天皇権力から与えられた。 正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。 オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。 地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは 天皇公安警察と創価学会である。 天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。 オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。 村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。 http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/610
611: 名無氏物語 [] 2018/08/03(金) 03:11:37.37 ID:DaaSZnjW 漢文って結構面白いと思うんだがなあ 文法は英語と似てるからとっつきやすいし句法なんか基礎教養で知ってるであろう古風な言い方を漢字に直したようなのが大半だろ 興味の有無が分かれるのなんてどの教科も一緒だし言語能力の生育に漢文は役立つよ 第二次ゆとり教育みたいなのが起こったら古文漢文は廃止されるかもしれないけどその世代は国語能力が未熟なまま社会に出ることになって苦労すると思うよ まあ国全体がが本格的に英語教育に注力しだしたら古文漢文は自然と消えてくことになるのかもね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/611
612: 名無氏物語 [] 2019/04/29(月) 14:20:02.49 ID:CErBkBjs 山本伸一の一行は、中州賓館に一泊することになり、宿舎に移った。 突然の訪問にもかかわらず、中国人民対外友好協会の河南省分会の関係者が、熱烈歓迎 してくれた。 夜には、食事を共にしながら、歓談のひとときがもたれた。 伸一は、河南省分会の責任者に言った。 「雷雲のために、憧れの鄭州に泊まることができ、こうして新しい中国の友人と出会えま した。雷雲に心からお礼を言わなければなりません」 笑いが広がった。 鄭州の人びととの、せっかくの出会いである。伸一は、この機会に、未来にわたる強い 友誼の絆を結ぼうと思った。 それには胸襟を開き、どこまでも誠実と情熱を尽くし、魂と魂の触れ合う対話をするこ とだ。 語らいは弾み、河南省の文化や歴史について話に花が咲いた。そして、三国時代には、 中原は魏の国の曹操が制していたことから、話題は「三国志」に移っていった。 伸一は語った。 「私の恩師である、創価学会の二代会長・戸田城聖先生は、『三国志』などを青年に読ま せ、指導者論や人間学などを講義してくださった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/612
613: 学術 [] 2019/05/04(土) 10:39:27.94 ID:XE4h50jg 前漢後漢だけに限らない中国の文のほうがええで。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/613
614: 名無氏物語 [sage] 2019/06/14(金) 20:30:58.94 ID:kHnRTJeo >>141 でも知らなくても何も困らないし、知ったからと言って日本語が上手くなる訳でもないよね 古文は古文、漢文は漢文、現代文は現代文でそれぞれ違ったジャンルなんだから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/614
615: 名無氏物語 [sage] 2019/06/14(金) 20:36:14.87 ID:kHnRTJeo >>433 ・古文を学んだから各地の方言が理解できるというのはおかしいでしょ、そんなんないよ ・能、狂言、歌舞伎は娯楽なので古文の存在意義が娯楽の理解を深める為ならば必修にする必要性が無くなる ・古文には現代文と違った法則性がある以上古文理解力が上がったからといって現代文の理解力が上がる訳では無い ・古文と現代文は違うものなのでアンカーにはなれない 現代文のために古文をわざわざ学ぶなら最初から現代文1つのみに絞った方がどう考えてもいい 存在意義が他のカテゴリーのためにある以上やはり古文自体に学ぶ価値はない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/615
616: 名無氏物語 [sage] 2019/06/14(金) 20:37:51.66 ID:kHnRTJeo >>519 じゃあ古文っていらないものなんだね、わざわざ教える理由がない そんな教える理由がないものに時間を割く必要はない、はい論破 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/616
617: 名無氏物語 [sage] 2019/06/14(金) 20:39:22.01 ID:kHnRTJeo >>609 >>1のレスちゃんと読んだか? このようなレスを立てた>>609は現代文、日本語が苦手ということを自己紹介したにすぎない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/617
618: 名無氏物語 [sage] 2019/06/14(金) 20:41:02.83 ID:kHnRTJeo >>611 古文漢文が出来たからといって国語能力が上がるわけじゃない 国語能力を上げる方法は現代の日本語を学ぶことのみ、当たり前過ぎる 意味の無いことをやって能力が上がるわけない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/618
619: 名無氏物語 [sage] 2019/06/14(金) 20:42:00.16 ID:kHnRTJeo >>602 それはお前だ低学歴 付け焼き刃の知識でドヤりやがって http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/619
620: 名無氏物語 [sage] 2019/07/30(火) 14:40:52.07 ID:cComzDaC 漢文を勉強しなければこうなる。 ↓ ★新字バカAKIのマヌケ發言その1 >白川静…漢文学者、中国史家 >つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。 >結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その2 >世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その3 >繁体字というのはシナ文字のこと。 >朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その4 >語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その5 >"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その6 >支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。 大漢和辭典 【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。 【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その7 >大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/620
621: 名無氏物語 [sage] 2019/07/30(火) 14:41:13.99 ID:cComzDaC 漢文を勉強しなければこうなる。 ↓ ★新字バカAKIのマヌケ發言その8 >現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。 「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」 ★新字バカAKIのマヌケ發言その9 >北海の松(河)に贇は住んでいた。 >大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その10 >台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった 新字バカAKIのマヌケ發言その11 >台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが >それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない >フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが ★新字バカAKIのマヌケ發言その12 >支那人って漢族の事なんだけど? ★新字バカAKIのマヌケ發言その13 >鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。 >元や清といった国々を建てるために、満蒙族が漢族の王朝と戦い >繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その14 >褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その15 >スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 >スレは章、欄、題などでなくては。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/621
622: 名無氏物語 [sage] 2019/07/30(火) 14:42:17.46 ID:cComzDaC 漢文を勉強しなければこうなる。 ↓ ★新字バカAKIのマヌケ發言その16 >世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ? >世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その17 >「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる ★新字バカAKIのマヌケ發言その18 >日本では繁体字は正字にはなりえない ★新字バカAKIのマヌケ發言その19 >老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ >夏目漱石もそこから名前とったんだろうし ★新字バカAKIのマヌケ發言その20 >座→座席(名詞) >座→正座(動詞) >坐→坐上(名詞) >坐→侍坐(動詞) >どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。 ★新字バカAKIのマヌケ發言その21 >「漢詩のニュアンス」って何? の問に對して↓ 397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM >どうみても句読点外すってことだろ 癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/622
623: 名無氏物語 [] 2019/12/12(木) 23:20:09.23 ID:0sR6gr4O 古典なんて仕事に何の役にも立たねえじゃねえかよ!!! どうしてくれんだ、古典のクソ教師どもが!!! 古典なんてクソつまらないうえに何の役にも立たないものを 無理やり勉強させて俺の貴重な時間を奪いやがって、ふざんけんじゃねえぞ、古典教師ども!!! 古典教師どもは責任を取って首吊って自殺しろ!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/623
624: 名無氏物語 [sage] 2019/12/14(土) 21:57:36.52 ID:NOAtMCwd 漢文の語彙、語調は日本語を論理的に展開することの大きな助けになる。思考や意図の凝縮、精緻化に欠かせない要素である。 一方、古文は日本人の集団としての自己同一性を涵養するために教科として採用したものであると見る。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/624
625: 名無氏物語 [] 2019/12/17(火) 22:37:06.39 ID:C/2tqeTW >>624 うるせーーー、ごちゃごちゃ屁理屈ほざいてんじゃねえ、ボケ!!! テメェがいくら屁理屈をほざこうが古典が役に立たないという事実は変わらねえんだよ!!! 今度、ワケの分からない屁理屈ほざきやがったら、殴り飛ばすぞ!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/625
626: 名無氏物語 [] 2019/12/18(水) 00:12:13.24 ID:hwbxK+Eh >>624 テメェ、「古文は日本人の集団としての自己同一性を涵養するため」とかなんとか、ほざいてやがるが 古文なんかで、そんなもんが育まれるわけねえだろ、ボケ!!! 実際に、テメェの言ってる授業目的が達成されてるのかよ!!! 達成されてねえだろうが!!! 机上の空論をほざいてんじゃねえよ、バカが!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1320293198/626
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 20 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s