古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
1-

132
(1): 2020/01/04(土)17:47 ID:vJqUCbvg(2/2) AAS
一読讃嘆、一日三秋、一念三千、一国三公、一唱三歎、
一刀三礼、一筆三礼
手持ちの四字熟語辞典には一三型はこれくらいですね
漢詩や古典からの引用となるとその数は膨大なので実際に
見ないことにはなんとも言えません
133: 2020/01/04(土)17:47 ID:4Y1cyO4x(1/2) AAS
>>131
ありがとうございます
教えていただいた中には無いようです
画数が多めだったので
134: 2020/01/04(土)17:55 ID:4Y1cyO4x(2/2) AAS
>>132
たくさんあるんですね
お手間をとらせてしまって申し訳ありません
ありがとうございました
135: 2020/01/11(土)03:20 ID:2ZBpgZKi(1/4) AAS
いちぎょうざんまい【一行三昧】

〘仏〙 心を一つに定めて仏法を修めること。特に念仏三昧のこと。
136: 2020/01/11(土)03:21 ID:2ZBpgZKi(2/4) AAS
一汁三菜は、結婚したての奥さんがすごく意識する言葉かもしれません。
137: 2020/01/11(土)03:23 ID:2ZBpgZKi(3/4) AAS
一心三観
天台で説く最も重要な観法。すべての事象・存在がそのまま相対思惟(しい)を越えた真実の理法にかなうことを体得するためのもの。
138: 2020/01/11(土)03:28 ID:2ZBpgZKi(4/4) AAS
ググってみたところ、一〇三〇っていう言葉は天台宗に多いみたいですね。
日本史では真言宗と並んで平安初期仏教(密教)として学ぶあの天台宗です。
最澄が開き、円仁・円珍らが密教化を進めたっていう天台宗。
たしか法華経を主要経典にしていたはず。法華経にもよく出てくるのかもしれませんね。
一と三の教え。
139: 2020/01/14(火)00:33 ID:JvO1m1QE(1) AAS
全然流れ無視するけど、古文って学んで何に活かせるん?
140: 2020/01/29(水)20:58 ID:fZiavbhu(1) AAS
まず、古典を原文で読んで理解できる
次に古文書を読める
源氏物語なんてどうでしょう?ゼロから読むより
あらすじ知ってる方が読みたくなるよ
動画リンク[YouTube]
141: 2020/02/08(土)19:08 ID:5Vp8XB8e(1) AAS
二十許と二十餘はどう違うんでしょうか
142
(1): 2020/02/09(日)08:54 ID:mMe/uoC8(1/6) AAS
始皇帝という熟語があります。 これは、秦の始皇帝が出現したときに作られた熟語なのでしょうか?
「皇」という漢字があります。 これは、秦の始皇帝が出現したときに作られた漢字なのでしょうか?
「皇」という漢字が作られたとき、白はwhite、王はkingと認識されてたのでしょうか?
以上3つ、ご存じな方がいたらよろしくお願いします。
143
(1): 2020/02/09(日)12:10 ID:DQ1EHxtX(1/2) AAS
>>142
?始皇帝が出現した時作られた熟語で正しい。
それまでは「王」が最高位だった。
?それ以前から三皇五帝という伝説上の神々のような君主たちがいた。皇帝の字はそこから取られた。
?それは知らない。

最近はwikipedia見るとそういうことは書いてあると思うよ
144
(2): 142 2020/02/09(日)13:52 ID:mMe/uoC8(2/6) AAS
>>143
ありがとうございます。
実は、↓の人が14分20秒ぐらいで、秦の始皇帝は白人だった、なぜなら白い王だから皇なのだ、
と主張してるんです。

あと↓の人は、9分40秒ぐらいで、
国という漢字は、
城壁の中に王がいるから国なのだ、と言ってますがこれは正しいのでしょうか?

動画リンク[YouTube]
145
(1): 2020/02/09(日)17:09 ID:2OZ+jQVn(1) AAS
国という漢字が本来は國と書くなんてのは常識レベルの知識じゃないか?
146
(1): 2020/02/09(日)17:26 ID:DQ1EHxtX(2/2) AAS
>>144
それは全然トンデモのデタラメです。
そもそも始皇帝は普通のアジア人ですよ。
そういうトンデモ動画を見てるとバカになるのでチャンネルブロックして忘れるのがいいと思います
147: 142 2020/02/09(日)17:48 ID:mMe/uoC8(3/6) AAS
>>145
マジですか。
じゃ、この人かなりバカですね。
歴史作家を名乗ってるんだけど。
で、俺けっこう動画で見る限り面白いこと言うな、って感じなんだけど。
148: 142 2020/02/09(日)17:50 ID:mMe/uoC8(4/6) AAS
>>146
どうもです。
149: 142 2020/02/09(日)17:54 ID:mMe/uoC8(5/6) AAS
あと、白川静さんは現時点では、どういう評価をされてるのですか?
つまるところ、今の時点で漢字の成り立ちを探るのは不可能、って感じですか?
150: 142 2020/02/09(日)18:06 ID:mMe/uoC8(6/6) AAS
では、>>144 の14分20秒ぐらいで、
中国という広い地域で、小さな国が乱立してた。
各々の言葉は違った。
そこで漢字という表意文字を使いコミュニケーションした、
と言ってるけどこれもウソでしょうか?
なんか、本当っぽい気がするんですが。
151: 2020/02/10(月)00:00 ID:Z4i2zLU9(1) AAS
宣伝NG
1-
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s