古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
上下前次1-新
167: 2020/07/19(日)18:33 ID:oK7eVWSS(2/2) AAS
宇野哲人氏の著作について質問です。
『周易釈義』という著作がどうしても見つからないのですが、過去一般に販売されているのでしょうか?
あるいは『国訳漢文大成 経子史部 第1、2巻』の易経と同じものでしょうか?
168: 2020/07/21(火)00:29 ID:zAO6G3k+(1) AAS
この板を質問スレだらけにする会
169: 2020/08/09(日)19:28 ID:ugClU0UD(1) AAS
>>158
上を見れば真理の青空は見れないけれど
真理を極めようという意欲のカスミはさしている
170(1): 2020/08/13(木)15:59 ID:NCaDkTIf(1) AAS
「人の制する所と為る」という書き下し文を漢文にすると
為
二
人
所
ー
レ
制
とするのが正解らしいのですが、なぜ「人所レ制為」では駄目なのでしょうか?
171(1): 2020/08/15(土)06:48 ID:Xdqwhj3c(1) AAS
>>170
「為」の目的語は「人所制」だから文末に「為」が来るのはおかしい。「為る」とは、どのようになったのか?→「人所制」と「為る」だから。
送り仮名だけ見ても「ト」と振るんだから上に返るでしょ。
172: 2020/08/15(土)17:23 ID:zbTCgQ32(1) AAS
>>171さま
解説ありがとうございます。m(_ _)m
173: 2020/08/16(日)03:59 ID:X2mJUUWh(1) AAS
魏徴の述懐のように剛毅な漢詩を好んで詠む人を教えてください。杜牧とかそう思ってたら意外と爽やかや詩を読んでた。
174: 2020/08/17(月)07:06 ID:sPq55cJC(1) AAS
「(為)A所…」は基本句形だからおぼえておくといいよ。
Aの…する所(と為る)
=Aが…する対象(になる)。
つまり「Aによって…(さ)れる。」
175(1): 2020/08/23(日)03:22 ID:Nh+j/xnR(1) AAS
原典をそのまま筆写してれば白文を訓読できるようになるって本当ですか
176: 2020/08/23(日)05:57 ID:0LwqmOVD(1) AAS
>>175
通常はならない。素読とかもそう。訓読作業を地味にこなしていくことが結局は一番の近道。
177: 2020/08/23(日)10:23 ID:QRlMUrm8(1) AAS
「繋」が常用漢字ではないのは何故?
178(5): 2020/08/23(日)18:19 ID:M/NfZF2w(1) AAS
常用漢字に拘る奴ってどういう層?
馬鹿なんじゃねぇの
179(1): 2020/08/25(火)02:59 ID:5+kUcZij(1) AAS
きっしょw
180: 2020/08/25(火)04:59 ID:TD4wW8gZ(1/2) AAS
>>178
ほんとこれ
181: 2020/08/25(火)05:00 ID:TD4wW8gZ(2/2) AAS
>>179
常用漢字拘泥野郎は確かにきしょいな
182: 2020/08/26(水)08:09 ID:3+iR8i4I(1) AAS
イヤ、常用漢字は日本で一般的に使われている。
日本で公式に認められていて、日本人であれば自然に使っている常用漢字を必死で否定する人の方が異常で不気味。
日本人じゃないならわからなくもないけど。
183(1): 2020/08/26(水)11:13 ID:xMu5jvFv(1) AAS
王弼の老子なんて読んだ人いるの
184(1): 2020/08/26(水)14:52 ID:3K1UCV07(1) AAS
>>178
やめたれ
185: 2020/08/26(水)19:56 ID:8P/DBwyz(1) AAS
>>184
巣に帰れ
186: 2020/08/27(木)02:07 ID:y2TwQsQY(1) AAS
>>183
王弼は河合塾の総合問題集(黒本)に載ってたことがあります。
もう10年以上前ですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s