古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
1-

322: 2022/01/31(月)21:42 ID:D+vi89/M(1) AAS
『吾妻鏡』のおすすめの本を教えてください。大河を見ていて面白そうなので読みたくなったのですが、原文(書き下し文)と注釈と現代語訳のある本で探しているのですがおすすめないでしょうか?
自分で探した限りでは、角川ソフィア文庫の『吾妻鏡 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』というのがヒットしたのですがこちらネットで見る限り最初に現代語訳があって次に書き下し文があるスタイルのようで、最初に書き下し文が来て欲しかったです。
書き下し文を読んであれこれ自分で内容を考えたり文を楽しんでから訳を読みたかったというか…
323
(1): 2022/02/16(水)09:34 ID:dcwayZRI(1) AAS
平安時代の高位貴族男性の日記は暦に書き込まれてることが多かった、祭礼の作法や故事有職がよく判るというけど、
紙が貴重品だった時代に、そんなに書込み余白があるものだったの?
324: 2022/02/17(木)22:59 ID:0Qv1w+BR(1) AAS
>>323
『御堂関白記』をGoogleで画像検索して見てみるといいかも結構余白あるよ
だいたいの箇所は漢字で書いてるのもあって結構書けたみたいね
325
(1): 2022/02/22(火)19:50 ID:LTZAcKJV(1) AAS
なぜ昔の貴族達は恋をはじめるのに和歌を詠むようになったんだろう
手紙でも直接会って語るでもよくない?
女性がどんどん外にでなくなって御簾の中に籠るようになったから?
326
(1): 2022/02/22(火)22:40 ID:PTkqB88k(1) AAS
これの出典、原文を知りたい。

道に入らざるは即ち危し。
道に入りて道を出ざるは即ち昏し。

大意
基本を無視して自己流で物事を始めると正しい技術が身に付かない。
基本にしがみついて基本から脱出しようとしないとそれ以上上達しない。

うろ覚えなので原文とかなり異なると思う。
解る方、よろしくお願いします。
327
(1): 2022/02/23(水)00:36 ID:Zk3JPnbq(1) AAS
>>325
もちろん当時の恋人たちも直接会って語り合っていたし、手紙の交換もしたよ。
歌を歌うこともあっただけの話です。

源氏物語とか伊勢物語とか、当時の物語を読んでみたら?
恋人同士が直接会って一晩中おしゃべりして過ごしたという話ばかり。

5時間一緒に過ごしたら、そのうち1〜2分くらいは歌を交換することもあっただろうけどね。
328
(1): 2022/02/23(水)02:09 ID:QnK6pOAd(1) AAS
>>327
恋のはじまりは大体和歌からじゃない?
伊勢物語は歌物語だからそうなるとしても
源氏物語や狭衣物語でもやっぱり恋は和歌からはじまっている気がする
和歌のやりとりなしに男女の関係が始まる時って髭黒と玉鬘みたいな大体男君側の一方的な愛の押し付けになっていてよろしくないこととしてえがかれている気がするなぁ
329: 2022/02/23(水)02:20 ID:0lSNn4Io(1/3) AAS
若紫も歌のやり取りからじゃないよ。
歌のやり取りから恋が始まるなんて、まずほとんどない。
330: 2022/02/23(水)02:26 ID:0lSNn4Io(2/3) AAS
筆者(女性)が、通りすがりの殿方に「歌をよんでください」と言われて
素敵な応答を楽しんだという場面は何度か見たけど、それは恋になんて発展せず、
筆者がときめいたり、その男性を素敵だとかいて終わり。

女性に恋心を抱いている男性は、和歌を「ひとりごちて」みたり、心の中で「おもひて」みたりする場面がほとんど。
和歌の交換なんて、知性のひけらかしのための遊びでしかやらない。
331: 2022/02/23(水)02:39 ID:0lSNn4Io(3/3) AAS
今でいうカラオケみたいなもので、遊びの一種。
歌い方に自信のある人はよくカラオケで人に歌を聴かせようとする。
場合によっては、自分の切ない恋心を聴いてほしいと思ったら切ないバラードをあえて恋人の前で歌ってきかせたりするということもある。
それと同じ。
そこから恋がスタートすることはかなり珍しい。
332
(1): 2022/03/29(火)10:44 ID:NjvxiIzi(1) AAS
先生、お願い致します。
褚遂良の哀冊で
「次焚商袂」
簡単な意味をご教示いただけませんでしょうか。
333: 2022/04/05(火)08:10 ID:1WuTcLzU(1) AAS
>>332
唐の太宗の崩御を悼んだ文
だそうだ。
334: 2022/04/08(金)15:34 ID:cIPQiQr+(1) AAS
物書堂の辞典
三省堂全訳読解と旺文社全訳古語辞典の違いを教えてください
335: 2022/04/09(土)03:06 ID:RJdtjbYS(1) AAS
出版社がちがいます。
336: 2022/04/14(木)03:33 ID:u68OM6rM(1) AAS
>>326
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。

これとはちがうかな。
337
(1): 2022/04/23(土)17:48 ID:yhnIgdds(1) AAS
>>328
貴族の生活は、今と違ってテレビもゲームもありませんから和歌を詠むとかセックスすることぐらいしかやることがなかったのです。朝廷での勤務は朝4時から午前8時くらいで終わる文書作成生活なので、3時ころまで寝て夕方から朝の出勤まで色々遊ぶような生活でした。男も女もいきおい楽しみがないのです。王朝文化とはそういう愛欲の文化です。和歌でもずいぶんやらしい歌が多いのはそのためです
和歌を読み合うのは今で言うマッチングアプリで相手の教養の品定め
貴族の婦女子は表にあまり出ないから男が相手の家まで立ち寄り容姿を垣間見るという段取りが今で言うマジックミラー
古語で「見る」とか「会う」がヤルことの代名詞になるのはこれが理由
338: 2022/04/24(日)06:06 ID:+lDr6UY1(1/2) AAS
>>337
当時の貴族たちは25歳くらいまでは「大学寮」で勉強しなくてはならなくて、
遊ぶ暇はなかった。

律令制も末期になると制度も形骸化して21歳くらいで中退することも許可されるようになったけど、21〜25くらいになって役職に就いたあとは、
毎日職場で長時間を過ごさなくてはならなかったので、セックスできる時間は深夜だけでした。
古文を読んでも、恋愛シーンは深夜遅くとか、明け方だったことはわかるはず。

あんまりうそをつかないように。
339: 2022/04/24(日)06:15 ID:+lDr6UY1(2/2) AAS
>古語で「見る」とか「会う」がヤルことの代名詞になるのはこれが理由

これもでたらめ。
「見る」「会ふ」は「結婚する」という意味があるけど、必ずしも性的関係を指さないし、
当時、性的関係はロマンチックな意味を一切持っていない形式的かつ物質的なものに過ぎなかった。

さらにいうとこれは動詞であって代名詞ではない。
340: 2022/04/25(月)12:15 ID:DoaLqRZi(1) AAS
【海外の反応】
日本の国語教科書を見た中国人が、衝撃的事実に気付く!
中国で失われた教育が日本に!
驚きと感動が鳴り止まない!!

【世界のJAPAN】
動画リンク[YouTube]
BEアイコン:1y8qu.png
341: 2022/04/25(月)22:51 ID:2OVY1WfN(1/2) AAS
「逢う」という言葉だ。
古典ではこれは単に「出会う」を意味するではなく、「契る」つまり、セックスを意味する事がある
逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり (権中納言敦忠)
めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影(紫式部)
あらざらむこの世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな (和泉式部)
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.900s*