古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
1-

334: 2022/04/08(金)15:34 ID:cIPQiQr+(1) AAS
物書堂の辞典
三省堂全訳読解と旺文社全訳古語辞典の違いを教えてください
335: 2022/04/09(土)03:06 ID:RJdtjbYS(1) AAS
出版社がちがいます。
336: 2022/04/14(木)03:33 ID:u68OM6rM(1) AAS
>>326
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。

これとはちがうかな。
337
(1): 2022/04/23(土)17:48 ID:yhnIgdds(1) AAS
>>328
貴族の生活は、今と違ってテレビもゲームもありませんから和歌を詠むとかセックスすることぐらいしかやることがなかったのです。朝廷での勤務は朝4時から午前8時くらいで終わる文書作成生活なので、3時ころまで寝て夕方から朝の出勤まで色々遊ぶような生活でした。男も女もいきおい楽しみがないのです。王朝文化とはそういう愛欲の文化です。和歌でもずいぶんやらしい歌が多いのはそのためです
和歌を読み合うのは今で言うマッチングアプリで相手の教養の品定め
貴族の婦女子は表にあまり出ないから男が相手の家まで立ち寄り容姿を垣間見るという段取りが今で言うマジックミラー
古語で「見る」とか「会う」がヤルことの代名詞になるのはこれが理由
338: 2022/04/24(日)06:06 ID:+lDr6UY1(1/2) AAS
>>337
当時の貴族たちは25歳くらいまでは「大学寮」で勉強しなくてはならなくて、
遊ぶ暇はなかった。

律令制も末期になると制度も形骸化して21歳くらいで中退することも許可されるようになったけど、21〜25くらいになって役職に就いたあとは、
毎日職場で長時間を過ごさなくてはならなかったので、セックスできる時間は深夜だけでした。
古文を読んでも、恋愛シーンは深夜遅くとか、明け方だったことはわかるはず。

あんまりうそをつかないように。
339: 2022/04/24(日)06:15 ID:+lDr6UY1(2/2) AAS
>古語で「見る」とか「会う」がヤルことの代名詞になるのはこれが理由

これもでたらめ。
「見る」「会ふ」は「結婚する」という意味があるけど、必ずしも性的関係を指さないし、
当時、性的関係はロマンチックな意味を一切持っていない形式的かつ物質的なものに過ぎなかった。

さらにいうとこれは動詞であって代名詞ではない。
340: 2022/04/25(月)12:15 ID:DoaLqRZi(1) AAS
【海外の反応】
日本の国語教科書を見た中国人が、衝撃的事実に気付く!
中国で失われた教育が日本に!
驚きと感動が鳴り止まない!!

【世界のJAPAN】
動画リンク[YouTube]
BEアイコン:1y8qu.png
341: 2022/04/25(月)22:51 ID:2OVY1WfN(1/2) AAS
「逢う」という言葉だ。
古典ではこれは単に「出会う」を意味するではなく、「契る」つまり、セックスを意味する事がある
逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり (権中納言敦忠)
めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影(紫式部)
あらざらむこの世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな (和泉式部)
342: 2022/04/25(月)22:54 ID:2OVY1WfN(2/2) AAS
『逢引』は男女が『人目を忍んで会うこと』
343: 2022/04/26(火)03:59 ID:UeWvS67G(1/2) AAS
古典で「ちぎる」は約束をするという意味だよね。
「結婚の誓いを立てる」という意味もあるけど、セックスを意味しないよね。
344: 2022/04/26(火)04:02 ID:UeWvS67G(2/2) AAS
ちなみに現代語でも「逢う」は「出会う・知り合う」という意味ではない。

あう[動ワ五(ハ四)]《「合う」と同語源》
1 (会う・逢う)
㋐互いに顔を向かい合わせる。場所を決めて対面する。「客に―・う」「明日、いつもの場所で―・おう」
㋑たまたま人と出あう。「駅でばったり知人と―・った」
345
(2): 2022/05/05(木)23:18 ID:FK7Xo9vN(1) AAS
明李王七言律解とは何について書かれた書物ですか?
346: 2022/05/06(金)05:09 ID:FMQaLW5w(1/2) AAS
>>345
教えてあげても構わないが、
その前に、なぜそれが知りたいのか、どういう理由でそれを知りたいと思ったのか、まずは説明してくれるかな?
347
(1): 2022/05/06(金)05:56 ID:FMQaLW5w(2/2) AAS
やや神経質なことを言ってしまった気がするので、
とりあえず、答えておくことにする。

>>345
李攀龍
王世貞
という明代の詩人の作(漢詩)について書いたものだ。

できることなら
>>9
>名無氏物語2019/06/09(日) 22:26:07.03ID:BSAexxY+
>祖父が兵役が終わった退営記念に近所に配ったと思われる盃に一首の和歌があったんですけど作者、出典を知りたいです
省2
348: 2022/05/06(金)09:43 ID:O7eS0nNU(1) AAS
>>347
ありがとうございます。
理由は興味本位のものですが(海外の歴史ドラマの人物をググっていたらたまたまヒットしましたが結局関係はありませんでした)10代は海外にいたため古文漢文の教養が全くない事もあり自力検索するレベルでは答えが出ずこちらで質問させていただきました。すみません。
349: 2022/05/08(日)18:16 ID:hURzpX22(1) AAS
【タイトル】私の方丈記
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】ポップス
【曲長】6:28
【使用音源】生演奏
【使用ソフト】
【コメント】鴨長明【方丈記】序文全文に曲を付けて唄ってみました。
流れる様なアコースティックサウンドになっています。
是非聴いてみて下さい!
350: 2022/05/19(木)17:32 ID:9yFVii4u(1) AAS
絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで
閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。
対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。

入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
351: 2022/05/21(土)11:17 ID:jg3OSMWC(1) AAS
二重敬語はほとんど皇族絡みと中学の時に習ったのですが
ついさっき二重敬語なんてどこにでもある平家物語なんて二重敬語ばっかりと言われました
結局何が正しいのでしょうか?
352: 2022/05/23(月)01:08 ID:bBjEYrmI(1) AAS
皇族以外の有力者が、皇族と同等もしくは皇族以上の敬意を集めることは非常に多かった。
日本史では、蘇我蝦夷が自分の意をミカドと呼ばせたり、息子を皇子と呼ばせたり、また、それ以前には、有力者たちは自分に都合の悪い天皇や皇太子を廃位して
自分に都合のいい天皇や皇太子を擁立したり。
律令制(天皇を中心とする中央集権国家体制)を完成した後も、8世紀半ばからは有力者が幅を利かせるようになり、9世紀末頃からは天皇を抑える権限を誇るようになり律令制の諸制度は崩壊していきました。

武家政権の時になると、将軍やそれを取り巻く有力者たちが、部下や目下の人たちの上に君臨すると言えるほどの扱いを受けるようになりました。
353: 2022/06/22(水)17:12 ID:zMg0iQKI(1) AAS
息子が小学校の音読宿題で、御伽草子の浦島太郎がだされてます
「昔、丹後国に、浦島といふ者」ところの読みですが、学校から渡された紙には「丹後国(たんごくに)」と書かれています
「たんごのくに」の誤植かな?と思って小学校に問い合わせたのですが、たんごくにで皆覚えてますと言われました
丹後国をたんごくにと読むこともあるのでしょうか?
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s