古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
上下前次1-新
27: 2019/06/15(土)21:18 ID:4MfCMVVS(3/3) AAS
肯の意味を強く出すなら
「控え目に見積っても下ることはないだろうが」
みたいな感じじゃないかね?
28: 2019/06/16(日)10:23 ID:QqJgyqOY(1) AAS
ご回答ありがとうございます
29(1): 2019/06/21(金)09:39 ID:pjHWi3V4(1) AAS
「文士」って言葉は和製用法なんでしょうか?
元々漢籍でもそうした表現してたんですか?
30(1): 2019/06/27(木)01:09 ID:oMnlny1A(1) AAS
嘉永元年に書かれた本を読んでるんですが、助詞の「へ」に「江」が使われてます
当時は「へ」と「え」(と「や行え」?)の使い分けが曖昧だったんですかね?
31(1): 2019/06/27(木)21:24 ID:R9mCvRF0(1) AAS
>>30
江戸時代はいろいろと曖昧で混同されていた
お店の開店祝の花輪は今でも伝統的に「〜さん江」と書かれている
「へ」だと「屁」みたいで失礼という気持ちもあるとか
32: 2019/06/27(木)23:27 ID:NpzY0F7A(1) AAS
>>29
【文士】
文章を売って生活の糧にする人。文章家。作家。小説家。評論家、主として昭和期に活躍した人を指す。
辞書にはこういうことしか載っていない
古い時代にはこういう意味だったなどとは書かれていないから、新しく作られた言葉だろう
33: 2019/06/28(金)20:14 ID:5w48gU76(1) AAS
>>31
そういうもんなんですね
ありがとうございます
34: 2019/06/28(金)20:51 ID:L8NgdWq0(1) AAS
明治以降の国語学では実証主義の手法を身につけた学者先生が研究した成果を学校教育にも反映させているが、江戸時代に生まれて御覧なさい
なかなかに訳分かりませんぜ
35(1): 2019/06/30(日)00:06 ID:SUBbwN+X(1/2) AAS
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。」
これと同じ使い方で、
例えば「登ってみようか」なら「登りみむや」になるはずなのですが
「登りてみむや」では間違いですか?
36: 2019/06/30(日)00:33 ID:SUBbwN+X(2/2) AAS
>>35書き間違えた
「登りてみむや」で×もらいました
「登らむや」が○だそうです
「登りてみむや」では何故間違いなのかわからないのです
37(1): 2019/07/01(月)02:43 ID:ySYWLLkl(1/2) AAS
してみむには「みる」という語が入っていて、
せむに「みる」という語が入っていないという点でちがいます。
ここで「みる」は補助動詞です。
[二]補助動詞マ行上一段活用
活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}
〔動詞の連用形や助詞「て」に付いて〕ためしに…する。試みる。
38(7): 2019/07/01(月)02:44 ID:ySYWLLkl(2/2) AAS
のぼりてみむ 「ためしに登ってみよう」
のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
39: 2019/07/01(月)12:37 ID:k7GN8DDw(1) AAS
>>37>>38
解説に感謝します
ありがとうございます
例題 : 登ってみようか は、○登らむや、×登りてみむや
…というジャッジこそが間違いだと思い質問しました
やっぱり私は合ってた、ということですね
「点数を返して」と先生に言ひてみむと思ふ
40(2): 2019/07/02(火)02:51 ID:qRAfninJ(1) AAS
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
恥を知れ!
41(3): 2019/07/02(火)05:45 ID:KLDPzntV(1) AAS
>>40
それは「登れらむ」
42: 2019/07/03(水)09:43 ID:REBTJWYS(1) AAS
現代語が苦手なAKI婆は古文も苦手。
43(2): 2019/07/03(水)11:43 ID:k4ZN5umV(1) AAS
この質問者、学生ぽ
学生にこんな嘘を教えてなんとも思わないんか?
AKI婆よ
よく聞け
「過ちては改むる羅憚ること勿れ」
心に深ーく深ーく刻んでおきなさい
44(2): 2019/07/03(水)12:37 ID:sC+k8xzQ(1) AAS
ハイ、あやまちては あらたむるラ〜 はばかることなかれ
45: 2019/07/03(水)21:10 ID:KBH20pTI(1) AAS
三国志や日本書紀を漢文のまま読むのには、どれぐらいの勉強が必要ですか?
大学入試レベルの勉強と、二畳庵主人の「漢文法基礎」っていう有名な本だけでは無理ですか?
46: 2019/07/03(水)22:33 ID:cjVt3hV+(1) AAS
三国志のような中国漢文と書記に代表される和臭漢文はまるで違います
中国史書は句読点のある評点本なら受験知識で十分ですが
まず白文に慣れるまでに3年ほどかかると思います
和臭漢文は特殊なので漢文の勉強というより「日本書紀」「将門紀」のような
個別の作品の研究になる場合の方が多くなると思いますので、自力で白文を
読むのは断念して素直に先行の解説書に従うのが無難です
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s