古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
上下前次1-新
35(1): 2019/06/30(日)00:06 ID:SUBbwN+X(1/2) AAS
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。」
これと同じ使い方で、
例えば「登ってみようか」なら「登りみむや」になるはずなのですが
「登りてみむや」では間違いですか?
36: 2019/06/30(日)00:33 ID:SUBbwN+X(2/2) AAS
>>35書き間違えた
「登りてみむや」で×もらいました
「登らむや」が○だそうです
「登りてみむや」では何故間違いなのかわからないのです
37(1): 2019/07/01(月)02:43 ID:ySYWLLkl(1/2) AAS
してみむには「みる」という語が入っていて、
せむに「みる」という語が入っていないという点でちがいます。
ここで「みる」は補助動詞です。
[二]補助動詞マ行上一段活用
活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}
〔動詞の連用形や助詞「て」に付いて〕ためしに…する。試みる。
38(7): 2019/07/01(月)02:44 ID:ySYWLLkl(2/2) AAS
のぼりてみむ 「ためしに登ってみよう」
のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
39: 2019/07/01(月)12:37 ID:k7GN8DDw(1) AAS
>>37>>38
解説に感謝します
ありがとうございます
例題 : 登ってみようか は、○登らむや、×登りてみむや
…というジャッジこそが間違いだと思い質問しました
やっぱり私は合ってた、ということですね
「点数を返して」と先生に言ひてみむと思ふ
40(2): 2019/07/02(火)02:51 ID:qRAfninJ(1) AAS
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
恥を知れ!
41(3): 2019/07/02(火)05:45 ID:KLDPzntV(1) AAS
>>40
それは「登れらむ」
42: 2019/07/03(水)09:43 ID:REBTJWYS(1) AAS
現代語が苦手なAKI婆は古文も苦手。
43(2): 2019/07/03(水)11:43 ID:k4ZN5umV(1) AAS
この質問者、学生ぽ
学生にこんな嘘を教えてなんとも思わないんか?
AKI婆よ
よく聞け
「過ちては改むる羅憚ること勿れ」
心に深ーく深ーく刻んでおきなさい
44(2): 2019/07/03(水)12:37 ID:sC+k8xzQ(1) AAS
ハイ、あやまちては あらたむるラ〜 はばかることなかれ
45: 2019/07/03(水)21:10 ID:KBH20pTI(1) AAS
三国志や日本書紀を漢文のまま読むのには、どれぐらいの勉強が必要ですか?
大学入試レベルの勉強と、二畳庵主人の「漢文法基礎」っていう有名な本だけでは無理ですか?
46: 2019/07/03(水)22:33 ID:cjVt3hV+(1) AAS
三国志のような中国漢文と書記に代表される和臭漢文はまるで違います
中国史書は句読点のある評点本なら受験知識で十分ですが
まず白文に慣れるまでに3年ほどかかると思います
和臭漢文は特殊なので漢文の勉強というより「日本書紀」「将門紀」のような
個別の作品の研究になる場合の方が多くなると思いますので、自力で白文を
読むのは断念して素直に先行の解説書に従うのが無難です
47(1): 2019/07/04(木)00:15 ID:xAolQM9M(1/2) AAS
40 名前:名無氏物語 2019/07/02(火) 02:51:57.64 ID:qRAfninJ
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
>まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
>この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
あなたのほうが間違ってますよ。
「のぼる」に完了の助動詞「り」をつけたら「のぼれり」となります。そこに「む」を付けたら「のぼれらむ」となります。
「のぼらむ」は「のぼる」の未然形「のぼら」に「む」がついたものです。
48: 2019/07/04(木)00:20 ID:xAolQM9M(2/2) AAS
なお、「…(し)よう」「…(し)たい」と訳される「む」は、意志の助動詞です。
49: 2019/07/05(金)19:45 ID:ZMGyZKTV(1) AAS
AKI婆おって草
50: 2019/07/06(土)11:25 ID:vwyhOzYj(1) AAS
現代語が苦手な馬鹿AKI婆は古文も苦手。
51: 2019/07/06(土)20:25 ID:krdry9m+(1) AAS
【誰だよ!】 アゼルバイジャンモデルの処女、日本人政治家が落札
2chスレ:model
52(2): 2019/07/09(火)23:12 ID:1mTpN/de(1) AAS
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
>>47
>「のぼらむ」は「のぼる」の未然形「のぼら」に「む」がついたものです。
初めてAKI婆が正しいことを言った。
文法解釋はそれで間違いない。
ただし
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して
397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
省3
53(1): 2019/07/15(月)12:11 ID:hFwNGdvK(1) AAS
やはり、AKIという人の書いていることの方が正しいのでは?
以下のコメントをみても、AKIという人を批判しているフンドシさんのほうがあきらかに間違っているから。
AKIという人は知らないけど正しい。
40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
54(2): 2019/07/16(火)09:00 ID:Gn/noLmv(1/3) AAS
>>53
フンドシって誰?
>まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
>この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
↑
その書き込みをしたのは私ではないし、
「登らむ」の「む」が意志の助動詞と説明できるのは高校一年生レベル。
その書き込みをした人はおまえと同類で國語が苦手な人なのだろう。
フンドシという名前かどうかは知らんが。
「如し」「若し」(ごとし)について論破されたのは勉強になったろう?w
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s