古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
上
下
前
次
1-
新
352
: 2022/05/23(月)01:08
ID:bBjEYrmI(1)
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
352: [] 2022/05/23(月) 01:08:47.21 ID:bBjEYrmI 皇族以外の有力者が、皇族と同等もしくは皇族以上の敬意を集めることは非常に多かった。 日本史では、蘇我蝦夷が自分の意をミカドと呼ばせたり、息子を皇子と呼ばせたり、また、それ以前には、有力者たちは自分に都合の悪い天皇や皇太子を廃位して 自分に都合のいい天皇や皇太子を擁立したり。 律令制(天皇を中心とする中央集権国家体制)を完成した後も、8世紀半ばからは有力者が幅を利かせるようになり、9世紀末頃からは天皇を抑える権限を誇るようになり律令制の諸制度は崩壊していきました。 武家政権の時になると、将軍やそれを取り巻く有力者たちが、部下や目下の人たちの上に君臨すると言えるほどの扱いを受けるようになりました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1557751756/352
皇族以外の有力者が皇族と同等もしくは皇族以上の敬意を集めることは非常に多かった 日本史では蘇我蝦夷が自分の意をミカドと呼ばせたり息子を皇子と呼ばせたりまたそれ以前には有力者たちは自分に都合の悪い天皇や皇太子を廃位して 自分に都合のいい天皇や皇太子を擁立したり 律令制天皇を中心とする中央集権国家体制を完成した後も世紀半ばからは有力者が幅を利かせるようになり世紀末頃からは天皇を抑える権限を誇るようになり律令制の諸制度は崩壊していきました 武家政権の時になると将軍やそれを取り巻く有力者たちが部下や目下の人たちの上に君臨すると言えるほどの扱いを受けるようになりました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 29 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.979s*