古文漢文板の質問スレ5 (381レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38(7): 2019/07/01(月)02:44 ID:ySYWLLkl(2/2) AAS
のぼりてみむ 「ためしに登ってみよう」
のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
39: 2019/07/01(月)12:37 ID:k7GN8DDw(1) AAS
>>37>>38
解説に感謝します
ありがとうございます
例題 : 登ってみようか は、○登らむや、×登りてみむや
…というジャッジこそが間違いだと思い質問しました
やっぱり私は合ってた、ということですね
「点数を返して」と先生に言ひてみむと思ふ
40(2): 2019/07/02(火)02:51 ID:qRAfninJ(1) AAS
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
恥を知れ!
47(1): 2019/07/04(木)00:15 ID:xAolQM9M(1/2) AAS
40 名前:名無氏物語 2019/07/02(火) 02:51:57.64 ID:qRAfninJ
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
>まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
>この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
あなたのほうが間違ってますよ。
「のぼる」に完了の助動詞「り」をつけたら「のぼれり」となります。そこに「む」を付けたら「のぼれらむ」となります。
「のぼらむ」は「のぼる」の未然形「のぼら」に「む」がついたものです。
52(2): 2019/07/09(火)23:12 ID:1mTpN/de(1) AAS
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
>>47
>「のぼらむ」は「のぼる」の未然形「のぼら」に「む」がついたものです。
初めてAKI婆が正しいことを言った。
文法解釋はそれで間違いない。
ただし
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して
397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
省3
53(1): 2019/07/15(月)12:11 ID:hFwNGdvK(1) AAS
やはり、AKIという人の書いていることの方が正しいのでは?
以下のコメントをみても、AKIという人を批判しているフンドシさんのほうがあきらかに間違っているから。
AKIという人は知らないけど正しい。
40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
55(2): 2019/07/16(火)11:33 ID:kmQ2jObq(1) AAS
AKIという人は知らないけど、AKIという人を批判しているフンドシさんが間違っているから、AKIという人が正しい。
以下のコメントをみても、分かるだろう。
40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
64(1): 2019/07/31(水)01:59 ID:UrmncdNa(1) AAS
わたしも、AKIさんが言うように
「のぼらむ」は「のぼる」の未然形に意志の助動詞「む」がついた「のぼろう、のぼりたい」だと思います。
フンドシさんのいう完了の助動詞「り」は「のぼらむ」の中には見受けられません。
完了の助動詞「り」の前には必ず「エ」の段があるはずですから。
>>40名無氏物語2019/07/02(火) 02:51:57.64ID:qRAfninJ>>41
>>38
>のぼらむ 「登ろう(登りたい)」
まーたAKI婆が嘘教えてんのかw
この場合のらむは完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止(連体)形であって願望ではない
恥を知れ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s