漢字の疑問を書き込んだら智者が教えてくれる板 (139レス)
1-

97: 2020/09/12(土)01:48 ID:a4cD0iys(1/2) AAS
文語体で書くなら「なんじ」ではなく「なんぢ」
「若」という漢字もよく使われる

「虞兮虞兮奈若何(虞や虞や若を奈何せん:ぐやぐやなんぢをいかんせん)」

項羽が愛する虞美人を思って残した言葉です。
98: 2020/09/12(土)21:59 ID:a4cD0iys(2/2) AAS
>>92
もともとは、尊敬を示す二人称は「御前(おまへ、ごぜん)」「主(ぬし)」でした。
最高の敬意は「御前」、軽い敬意は「主」。

ところが近世以後、とりわけ近代明治以後は「御前(おまへ)」や「お主(ぬし)は対等以下の相手に対して頻繁に使われるようになり、尊敬する相手に使うのがはばかられるようになりました。

もともと対等以下だった「汝(なむち→なんぢ)」の方は近世以後ほぼ使われなくなって、「対等以下」という印象が薄まりました(中世までの文章を読む際は重要ですが)。

また、「あなた」は近世に入るまでは二人称ではなかったため、古典的雰囲気を重視する文章では使用が難しい。つまり「あなた」を二人称で使うと古典的雰囲気が失われてしまいます。
99
(1): 2020/09/19(土)09:23 ID:8NBmn2mY(1) AAS
繁體字の「體」と簡体字の「体」似ても似つかないのですが、
もともと別の字ですか。
100: 2020/09/19(土)10:12 ID:ZWtmVjSa(1) AAS

 → (骨も身も同じようなもんだろ)軆
 → (からだと言えば身の本だろ)躰
 → (人の身だろ) 体
体(ホン)は別字で、劣る・荒いという意味だって? 知らねぇよ
101: 2020/09/20(日)00:49 ID:K0zHGqNF(1) AAS
外部リンク:chardb.iis.sinica.edu.tw
102
(1): 2020/10/05(月)00:02 ID:c4lWJ1lq(1) AAS
>>99
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
体は隷書時代におそらく会意(ひとのもとの意)で作られた字で、元からあった笨の異体字と衝突した
楷書の時代に軆と折衷した躰も作られた
103
(1): 2020/10/07(水)16:29 ID:O0t0lGme(1/2) AAS
校正の勉強始めてるけど、字体関係がうまく理解できなくて行き詰まってる
常用漢字として採用される前のものを旧字体と呼ぶってことは、旧字体は常用漢字には含まれないということだよね?
104
(1): 2020/10/07(水)16:30 ID:O0t0lGme(2/2) AAS
途中で送ってしまった
つまり旧字体=表外漢字
になる?
105
(1): 2020/10/09(金)19:29 ID:73P6r702(1/2) AAS
戦後の当用漢字・常用漢字のことと、ずっと昔からある同じ字の字体の違いは別の話だと思うが
106: 2020/10/09(金)19:38 ID:MOxUC6Hz(1) AAS
何でも漢字で書かなきゃいけないっていう強迫観念はゴミ
小学校の教材で、習ってない字(ルビの有無から分かる)だろうと文章中に出てきた通りに書けとか、余りにもアホ
チマチマ書いてる子供を見ると、可哀想になる
こんな事してるから日本の生産性は伸びない
107: 2020/10/09(金)22:32 ID:nAqxwwkx(1) AAS
>>105
ありがとうございます
どうもそのあたりの理解ができてないっぽいな…
108
(1): 2020/10/09(金)23:55 ID:73P6r702(2/2) AAS
常用漢字に入れられたのは簡単な方の字体で新字体と呼ばれるものだが、いわゆる旧字体の方は常用漢字表に載った字と同字なんだから、選に漏れてしまった表外字の扱いではないんでしょうな
常用漢字とされている漢字の旧字体としかいいようがない
109: 2020/10/10(土)00:21 ID:PemVBCF8(1) AAS
>>108
とても分かりやすいです
あくまでも旧字体は新字体の前身(同じ字)であって、あぶれてしまった「別の字」の群である表外字とは一緒くたにならないんですね
110
(1): 2020/11/07(土)17:06 ID:AiWi68hG(1) AAS
「表外字」だと遥か昔に廃れた字も含めれば数十万の字がある
「常用漢字の旧字」は、「常用漢字のうち、いわゆる康煕字典体と字形が異なるものの康煕字典体」と解釈するなら千にも満たないくらい
ただ「常用漢字の異体字」はそれよりはもっと多い
111: 2020/11/20(金)18:21 ID:8lLVsNdj(1/2) AAS
>>103
>>104
自分は漢文書き下し文や戦前の明治文語文を校正する機会が多いんだけど、国語改革の
諸問題や理解については、福田恆存『私の國語教室』、丸谷才一編『国語改革を批判する』
を読むと理解が深むし、校正にも補助的に役立つよ。
112: 2020/11/20(金)18:23 ID:8lLVsNdj(2/2) AAS
>>110
旧字体(正字体)とその活版印刷字体も微妙に違うものがあって混乱することあるなぁ
113
(1): 2020/11/21(土)14:14 ID:oJGCGsKp(1) AAS
>>102
体は隷書の時代にはねーよ
軆→躰→体 の順
114: 2020/11/22(日)12:07 ID:XtOX/UQ3(1) AAS
漢字に詳しい年寄りが、手応え感じつつ遊べる漢字パズル雑誌をご存知でしたら教えてください
よろしくお願いします。
115: 2020/11/25(水)23:47 ID:f1DuLsNG(1) AAS
>>113
間違えてたな
体の隷書の形はあるけど、あくまでも笨の異体字として
カラダの意として代用されたのは後のこと
116: 2021/03/09(火)03:34 ID:KR2kkggS(1) AAS
499 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-kkZq)[] 2021/03/08(月) 08:33:20.07 ID:Zu98IFjx0
>実際には歴史的にも使われてきた正しい言葉だった

言葉の意味としては「名誉挽回」「汚名返上」が正しいことは明らかなので、「汚名挽回」の古い用例があることは単にその誤用も古くからあったことを示すだけだよw

501 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f33-/obZ)[sage] 2021/03/08(月) 08:42:12.32 ID:6UpzakgX0
昔から誤用ではないそうです
・「汚名挽回」は昔から使われている。逆に「汚名返上」の古い用例がない
・「名誉挽回」/「汚名挽回」の2つがあるのは、「元気回復」/「疲労回復」と同じ

502 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8f-S4TS)[] 2021/03/08(月) 09:21:33.96 ID:PUttHGk7M
499
昔の辞書に「挽回」の意味が「失ったものを取り戻す」とあるのは、
省5
1-
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s