[過去ログ] 日蓮って ver.29 (720レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349(1): 2014/09/07(日)07:45 ID:sqKtH1wX(1/4) AAS
>>336
>方便で滅してから○○年という設定でしょう。カウントダウンが始まらないと言う根拠にはなりませんね。
つまり法華経信者のいう末法は釈尊が方便で死んだフリをしてから○○年に始まると言う話なのですね。わかりました。
しかしそうすると次のふたつの疑問が生じます。
1.釈尊の入滅は方便なのだから、その滅後に想定される末法説は方便に立脚していることになり、それ自体が方便説であることになる。
2.そもそも釈尊は露骨に常住不滅だと人々が安心して修行をサボるから、人々を励ますために意図的に死んだフリをするというのが法華経。
ところで末法説は逆に末法では人々が堕落し、正しい仏法が廃れるという状況を想定している。これは法華経から見れば二つの可能性しかない。
A.人々は堕落しているようで実は真面目に修行に励む人々がいるのを釈尊はよく承知しておりこれを励ますために、未だに死んだフリをしている。
B.人々は実際は釈尊が常住不滅であるとタカをくくって安心し、在家も出家も遊び呆けている。
しかしBでは釈尊の意図が奏功していないことになり、かなり仏としての適格性が問われることになり、結局はA説を採るしかない。
省1
363(2): 2014/09/07(日)15:25 ID:jDyP1uv7(4/5) AAS
>>349-351
>それ自体が方便説であることになる。
「嘘も方便」と混同し、「虚偽説」と言う意味でしょうか? そもそも「方便」に「嘘」と言う単純な意味はありません
「嘘も方便」と言われるのは、「嘘」であっても「方便」(教導)として有益な場合がある。と言うだけですよ。
>しかしBでは釈尊の意図が奏功していないことになり、かなり仏としての適格性が問われることになり、結局はA説を採るしかない。
あなたの言うA説もB説も、寿量品では「仏が長い間この世にとどまっている場合」に表れる状況ですよ。
寿量品の話では、仏がこの世に現れたり入滅する理由として、「仏に会う事が難しい」と言う事を説き、
仏に会うことを渇望させて善の資質を植えるためであり、常住でありながら、この世に現れたり入滅するという話です。
「方便現涅槃」だけを読み、「方便」を単に「嘘」と勘違いしている人は、仏は「死んだフリをしている」と勘違いしていますが、
「方便」というのは「教導法」の事ですから、久遠の仏(久遠実成の釈迦)から言えば、教導法(方便)として、
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.497s*