[過去ログ]
小林よしのり VS 橋下徹 Round2 (1001レス)
小林よしのり VS 橋下徹 Round2 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1336561247/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
341: 名無しかましてよかですか? [] 2012/05/19(土) 07:02:08.34 ID:38jQGx2q 維新マジひどすぎw 足りるか足りないかを聞いてるんだよアホっ 江川紹子「関西圏の電力は足りるか?」に飯田哲也氏が答える(コメント欄開放版) http://togetter.com/li/305921 江川紹子氏の質問 1)このままだと足りないので徹底した節電&計画停電を準備 2)足りそうだから節電の必要なし 3)市民の自発的節電努力で大丈夫 ーこのいずれに近いと理解すればいいのかしら。それから、飯田さんも、古賀さんがおっしゃった関電による「停電テロ」はあると考えていらっしゃいますか? 飯田哲也氏の回答 【江川氏に答える1】江川さん、遅くなりました。1)足りないから徹底的節電 2)節電必要なし 3)市民の自発的節電、どれも違います。「足りないから節電」「足りるなら節電不要」は旧パラダイム思考 【江川氏に答える2】「節電=ガマン」の「悪い節電」思考に見える。利便性を落とさない「良い節電」は全ての人にメリット。情報と市場を活用する「需要側管理」「節電発電所」が新パラダイム思考 【江川氏に答える3】「足りないから節電」「足りるなら節電不要」ではなく需給両面で安定供給を目指す。特に「需要側管理」「節電発電所」の活用が今回のパラダイム刷新。 【江川氏に答える4】同じく「融通」も日本特有の「長屋でのミソ・醤油の貸し借り」的な用語。閉鎖的な地域独占より広域連携の方が安定供給は当然。今回の西日本六社が協力する姿は発送電分離後の広域送電会社の先取り 【江川氏に答える5】本来、安定供給は独占的な電力会社の責任。 その独占を認めている国(経産省)にも連帯的責任。その両者が「足りない絵姿」を出したまま平然としている異常さをなぜ追求しない 【江川氏に答える6】政治的に再稼働できそうもなく、仮に再稼働しても些細なトラブルで止まるリスクを考えると、原発無しでの安定供給の見通しを示す責任は関西電力にある 【江川氏に答える9最後】確かに国は計画停電を準備しているが、これは全面停電を避けるための当然のリスクマネジメント。 ただし枝野大臣のようにテレビで公言すると「停電脅し」になるので厳禁。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1336561247/341
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 660 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.241s*