[過去ログ] FP3級◇もの凄い勢いで答えてくれるスレ☆28◇合格 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293(1): 2011/06/26(日)22:57 AAS
>>292
それってたった一問でしょ
今回の方が合格率低かったらどうするの?
294: 2011/06/26(日)23:15 AAS
やっぱり5月は簡単だったんだ。
実際、実技は拍子抜けしたし。
なんとなく、9月=1月>5月 ってイメージだな。
295: 2011/06/26(日)23:40 AAS
>>293
いや、年金の計算問題だけではなく、1月は全般的に難易度が高い問題が多かった。
俺は、今回結構勉強していたけど、1月実技は初見で60点ギリギリだった。
(5月本番は、実技、学科ともに満点)
例えば、短時間就労者が雇用保険の被保険者になる条件は、マイナー論点で
テキストによっては説明がなかったりする。
労災保険の適用について、通勤経路からの逸脱は、労災の適用対象外というのが
一般常識なので、迷った人もいただろうと思う。
この3つを落とすと、マイナス10点。
相続の問題も難度が高く、確実な知識がないと10点落としても不思議はない感じ。
省1
296: 2011/06/26(日)23:53 AAS
5月は、学科がそれまでに比較するとちょっと難しかったかもしれないが
学科は問題数が多いので、問題集を2週以上して、出題論点を押さえていれば
合格点はクリアできたと思う。
個人資産の実美試験(きんざい)は、過去5回分と比較すると、一番簡単だったかもしれない。
MMFの運用あたりはマイナーだが、他はキストに出てる内容でボーナス問題もちらほら。
遺族年金が苦手だった人は、苦戦したかもしれないが、それなりに勉強していけば、
6割はいけた内容だと思う。
297: 2011/06/27(月)01:58 AAS
こんな時に客観視することも大事なのかと思うよ。
確かに1月試験は難易度が高かったように思う。
難しい問題だから解答に迷うこともあれば、簡単そうな問題をひっかけの早とちりで解答しても間違いは間違い。
また1月の傾向からも準備万端であれば1月も5月も客観視すれば難易度は思うほど差がないのかもしれない。
確かに2級臭い問題もあったが性版中の定番の問題ともいえるし今回も似たような問題出ているので受験者の心構えと体感による差が大きいのかもしれないよ。
どっちみち半端にしか勉強してない大半の人はそんな細かい事運しだいなわけで言うほどの差を感じないかもしれないし逆の意見があってもおかしくないしな。
まぁ案外普通かも知れないよ合格率。
298: 2011/06/27(月)02:06 AAS
5月の学科が難しいという気はしなかったな。
それだけでも個人差あるし、まぁまぁどっちもありきたりな合格率で収まると思うよ。
299: 2011/06/27(月)02:13 AAS
合格不合格を分けて痛い思いをしてる人もいると思うが
2つ思う事があって1つは実際の合格率を客観的に判断できるかという点。
もう1つは小さく些細な事なのに流されてしまうほど知識に弱みがあるという点。
う〜んなんというかね、持ってたいよね、こういった感性。
300: 2011/06/27(月)18:40 AAS
さあついに明後日だな。ジコサイ学科40/60 実技13/15 だったけど、まじでマークミスとかなしでちゃんと受かってて下さい。
301: 2011/06/27(月)18:44 AAS
何というか、受からなきゃシャレにならない、流石に。
302: 2011/06/28(火)02:54 AAS
もう明日だね。合格しているか不合格か。
合格予定で2級の勉強を始めているおいらも、不合格はシャレにならぬぇ。
303(1): 2011/06/28(火)08:45 AAS
3級は自己採点で完全に点数分かるだろ
自己採点すらまともに出来ないクズなのか?
304(1): 2011/06/28(火)13:55 AAS
配偶者控除のところで大雑把に考え方があってるか教えて欲しいのですが
生活主体(本人)の合計所得金額が1000万円以下で配偶者の合計所得金額が76万円未満であれば
本人は基礎控除に加え配偶者控除もしくは配偶者特別控除で38万円控除できるということでよいでしょうか?
305: 2011/06/28(火)14:53 AAS
>>303
んなこたぁない。
マークミスなきゃ、確実に合格だよ。
306: 2011/06/28(火)20:00 AAS
>>304ですが参考書読み返したら間違いに気づきました。配偶者特別控除は“最高”というのを見落としていました。忘れてください。
307(3): 2011/06/28(火)20:46 AAS
FP3級は原付免許より簡単と思いませんでしたか?
思った人は書き込んで!
308: 2011/06/28(火)21:00 AAS
>>307
学科は原付と同等かな。
ただし、体験含むだが。。
309: 2011/06/28(火)21:03 AAS
>>307
学生なら3級でも結構難しいんじゃね?
いい歳かっぽじった小父さんなら原付より余程やさしいかも知れんが
310(2): 2011/06/28(火)21:40 AAS
>>307
さすがにそれはねーよw
道交法は無勉〜頭が悪くても10時勉強すれば合格できるが、
10時間でFP3級の範囲をこなすのは無理
311(2): 2011/06/28(火)21:51 AAS
簿記3級とFP3級受験しようと考えてるけど、どっち先に勉強シたほうがいいかな
FPの方が汎用性というか、常識的なベースがきづけられそうな気がするのだけれどわがんね
312(1): 2011/06/28(火)22:23 AAS
>>310
浮世絵十時間は、流石に過酷だな。
>>311
結構難しい質問だね。。
自分の金の事を優先に考えるか、
人の金の事を優先に考えるかで決めたら
いいんじゃねえか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s