論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
4: 2012/05/28(月)16:11:05.12 AAS
数学を勉強しろって
177: 2012/07/22(日)09:42:37.12 AAS
悪魔の証明って逃げを打ってるけど結局文系の授業がどのレベルか知らない底辺理系が叩いてるんやろうな
216(2): 2012/07/24(火)02:06:26.12 AAS
>>207
そもそも数学を使わない定量化ってあるのか?
数学の用語は日常の言葉と意味が異なるものが多くて
それが数学的な論議なら問題を感じないけど
それ以外の話をするのにうまく意図が伝えにくくて困ることがある。
「以上・以下」なんてのは、基準を含む用法もだいぶ浸透してきているが
それでも超過をあらわすような用法もまだまだ多用されている。
平均なんてのも、総和を総数で除したものが数学での意味だが
最頻値や中央値を意味する使い方もよくされる。
もしかしたら日本語が論議に向いていないと言われるのは、そのような
省1
292(1): 2012/07/27(金)01:26:00.12 AAS
>>288
歴史的背景についてはそのように書いてあるが
公理化に失敗したような話はどこに書いてある?
356: 2012/07/28(土)21:15:55.12 AAS
このスレを見ても分かるだろ?
日本人はすぐ発狂するから議論に向いてないんだよ。
そういう意味じゃ、自分の論が攻撃された時に一々キレないというのも論理的思考力と言える。
493: 2012/07/31(火)11:06:18.12 AAS
論理的思考をするスレのはずが、経験の有無が問われるスレに変わってて
とっても面白いです!
514(1): 2012/07/31(火)23:57:54.12 AAS
>>504
> こういうわざとらしいの見ると理系は陰湿だなぁと思う
「理系は」が主語の「陰湿さ」だな
705(4): 2012/08/21(火)02:45:32.12 AAS
まず十分性について示す。
○×のうち少ない方の印をA、多い方の印をBとする。
(同数の場合は、どちらか一方をA他方をBとする、どちらがAでもよい)
額にAの印が付いている人をpA、Bの付いている人をpBとする。
また、pA、pBが複数いる場合、各pA、pB個人が得られる情報には差異はなく
各個人は同じように論理的なので、pAはpAどうし,pBはpBどうし全て同じ行動を取る。
よってpA一人の行動が(乱数などを含まず)論理的に一意に決まれば
他のpAも同様の行動をとると考えて良い。pBも同様。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.291s*