論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
205(1): 2012/07/22(日)22:30:03.36 AAS
や、アレの相手をしろという方が無為だろ。
284(2): 2012/07/26(木)23:32:14.36 AAS
まずゲーム理論の内容を分解してから話せよ
数学だ
いや、経済学だ
って端的な言葉だけでやりとりしてるから、いつまで経っても水掛け論から抜け出せないんだよ
数式は出てくるけど、これはゲームに登場するプレイヤーの行動パターンを集計して心理学的な解釈を与えているし
集計結果を科学的にする為に数式に置き換えようと試みられた結果だろう
数学の役割は、世の中の事象を数式で表すことだから、心理学の範囲も対象となることもあるだろう。(特に統計心理学という分野もあるし)
物理も基本は数学は関係なくて、ただ世の現象を表現する学問。しかし、現象を言葉だけで説明しきるには不足していたから数式による表現も取り入れられたとみた方がしっくりくるのではないか?
ではゲーム理論はどこに入るのか
逆に、複数の学問の要素が含まれているものとは考えられないか?
省4
419(1): 2012/07/29(日)16:40:28.36 AAS
>>416
手元にある統計学の教科書にはノンパラメトリックな手法まで載ってるんだけど、君のいう統計ってのは単なるデータの集まりという意味で良いのかな?
478(1): 2012/07/30(月)18:42:38.36 AAS
>>477
当たり前だろ
統計学を学んでも仕組みを理解できないんだから、統計学にはない言葉や式がでてこなけりゃおかしいからな
539: 2012/08/01(水)11:40:18.36 AAS
>>503
>>519
> ・二つの変数でやるのにどうやって曜日だけでやってるの?
もしかして、2変数の相関に関する検定について
どこかで見かけたのかもしれないね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.330s*