論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
45: 942 [sage] 2012/06/06(水) 23:37:18.06 >>39 まず確認しておきたいことがあります。 >>39-40,42の「循環定義」についてですが、 A) 循環定義には2種類あって ひとつは「AはBである」「BはAである」型の、推移の結果循環を起こすもの もうひとつは「AはAである」型の、その文内で循環を起こしているもの B) 定義A:『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』は、先の「AはAである」型の 循環定義である C)『論理的思考力』は定義を必要とぜず『論理的思考をする能力』と等しい。 D)一般に『○○力』は定義を必要とぜず『○○をする能力』と等しい。 以上のA)-D)の主張であると解釈してよろしいのでしょうか? また、以下のどの立ち位置での意見でしょうか? i) 用語「循環定義」の定義はただひとつであり、そちらの主張する流儀のみが正しい。 ii) 用語「循環定義」の定義は流儀により異なるが、このスレではそちらの流儀に統一する必要がある。 iii) 用語「循環定義」の定義は流儀により異なる。 そして他の流儀の解釈に興味がある。 いかがでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/45
46: 名無し生涯学習 [] 2012/06/06(水) 23:38:30.48 >>45の続き (45の名前欄に942とありますが、入力ミスです気にしないでください) >>40 については発言の意図がわかりません 『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 とは 「論理的思考力」の 定義をしている文だとの主張なのですよね? >>42 についてはこちらの流儀では1、2、3共に分解をしただけで、どれも循環定義にはあたりません。 「片方の循環定義」というのが、先の「AはAである」型のことでしたら、それを循環定義と捉える流儀が あることは既知でしたが、「ABはAのBである」を「AはAである」と他の定義なしで同型とみなす 流儀があるのは知りませんでした。 私としては用語にも複数の系があることは承知の上で、どちらも循環定義だという側が、 両者を区別できたうえでそう言っているようなので、あえて両者を混同させるようなことを避け 推移循環定義と自己循環定義とでも言い分ければ、今後の論議には特に問題はないと考えるのですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/46
48: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/07(木) 01:13:16.67 >>45-46 もう読んでもわけがわからなくなってきてます。 もう降参です。 失礼なこと言いました。すみません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/48
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.245s*