[過去ログ]
【赤い酔星】中日新聞・東京新聞こそ電波その78 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
546
: 2017/04/10(月)02:00
ID:lE5ZZM+70(1)
AA×
外部リンク:gendai.ismedia.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
546: [] 2017/04/10(月) 02:00:58.83 ID:lE5ZZM+70 長谷川幸洋「ニュースの深層」2015年07月17日(金) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44226 >「採決拒否」に国会議員の資格なし 安全保障関連法案の採決で議会制民主主義を踏みにじったのは、だれなのか。 左派系マスコミは政府与党であるかのように報じているが、そうではない。 採決を欠席した野党である。お粗末な野党のおかげで、政局の潮目はまた変わった。 7月15日の衆院特別委員会室は、まるで街頭デモのようだった。 民主党議員はプラカードを掲げて委員長席を取り囲み「反対、反対」と大声を張り上げた。 維新の党の議員は自分たちが提出した対案を否決されると、さっさと退席した。 翌16日の本会議では民主、維新、共産、生活、社民の野党5党がそろって採決を欠席した。 ここに野党の未熟さが如実に表れている。彼らは「採決を拒否する」という行為が、 いったい何を意味しているか、分かっているのだろうか。 議会制民主主義の下で、国民が国会議員を選ぶのは自分たちに代わって国会で法案を審議し、 最終的に採決してもらうためだ。なかでも採決はもっとも重要な国会議員の仕事である。 それをサボタージュするのは、自分を選んでくれた「国民に対する裏切り」にほかならない。 野党議員たちは「自分が議員でいられるのは、国民が自分に1票を投じてくれたからだ」 という議会制民主主義の根本原理を無視している。 自分の選挙では国民に投票を呼びかけながら、いざ国会で国民に代わって投票しなければ ならないときに、投票するのを拒否したのである。 国民はそんな議員に仕事を続けてもらいたいと思うだろうか。私はまったく思わない。 ずばり言えば、採決を拒否した野党議員は国会議員である資格がない。採決に応じないなら、 辞職すべきである。もっとも肝心なときに、国民の代理人たる役割を果たしていないからだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1489410767/546
長谷川幸洋ニュースの深層年月日金 採決拒否に国会議員の資格なし 安全保障関連法案の採決で議会制民主主義を踏みにじったのはだれなのか 左派系マスコミは政府与党であるかのように報じているがそうではない 採決を欠席した野党であるお粗末な野党のおかげで政局の潮目はまた変わった 月日の衆院特別委員会室はまるで街頭デモのようだった 民主党議員はプラカードを掲げて委員長席を取り囲み反対反対と大声を張り上げた 維新の党の議員は自分たちが提出した対案を否決されるとさっさと退席した 翌日の本会議では民主維新共産生活社民の野党党がそろって採決を欠席した ここに野党の未熟さが如実に表れている彼らは採決を拒否するという行為が いったい何を意味しているか分かっているのだろうか 議会制民主主義の下で国民が国会議員を選ぶのは自分たちに代わって国会で法案を審議し 最終的に採決してもらうためだなかでも採決はもっとも重要な国会議員の仕事である それをサボタージュするのは自分を選んでくれた国民に対する裏切りにほかならない 野党議員たちは自分が議員でいられるのは国民が自分に票を投じてくれたからだ という議会制民主主義の根本原理を無視している 自分の選挙では国民に投票を呼びかけながらいざ国会で国民に代わって投票しなければ ならないときに投票するのを拒否したのである 国民はそんな議員に仕事を続けてもらいたいと思うだろうか私はまったく思わない ずばり言えば採決を拒否した野党議員は国会議員である資格がない採決に応じないなら 辞職すべきであるもっとも肝心なときに国民の代理人たる役割を果たしていないからだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 456 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s