[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
372: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 14:14:45.52 ID:aZhrx//w >>367-368 ありがとうございます/ >どこにも書いてないことを書けているから >論文になるのでは? >数学は冷たくて面白くないという人が多いが、そもそも数学が生まれたときは、人間の感情・感覚が濃い影をおとし、カンや経験が入り混じっていた 昔の本で、「糸川英夫の入試突破作戦」があって(下記) これ、いまの一つの潮流の”数学 暗記”の源流だと思うのだが 糸川英夫先生のいうのは、早く科学(数学に限らず)の最前線で 知恵を絞って考えるべしだと 将棋で言えば、過去の棋譜調べで終わっていては、 一流になれないってことでしょう 論文にいくつかパターンがあるけど ・一番多いのは、最前線で一歩なり半歩前進もの(糸川英夫先生は、最前線でないところで、いくら何歩も前進しても、科学を進歩させていないぞと) ・あと、最前線で他分野の手法を導入するもの ・全く新しい分野が出てきたとき、自分もその分野に入っていく ・数学の応用もある。まだ未解明の分野(例えば物理とか)で、数学を適用して解明していくもの 下記、フォン・ノイマン環 河東泰之 (コンヌ、小沢登高)は、その例でしょう かな 過去のお勉強から脱却して、早く沢山ある未解決分野に取り組めというのが、糸川先生の真意だった 精神科医の和田先生の真意は知らない(話は聞くが、本は読んでない) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/372
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 630 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s