[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)16:44 ID:9r1iuqts(1/7) AAS
>>657
蕎麦屋さんか?
お蕎麦は、売れますか?

それはともかく、新年おめでとう
今年よろしくね
659: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)17:08 ID:9r1iuqts(2/7) AAS
>>654
> 1がガロアの言う「ガウス氏の方法」を
>読み落としていたことを指摘したら「ヤクザの因縁」だぁ?
>そっちがヤクザの因縁でしょ。

あれれw
1)パソコンでデフォルトという概念がある
 下記の「デフォ」で、「基本」、「通常」、「普通」、「標準」、「一般的」、「当然」、「当たり前」
 言わない 書いてない から、”読み落としていた”とか、そういう読み方は日常会話の常識外ですよ
 日常会話では、そういう解釈はしない
2)しかし、一方で例えば試験答案の採点では、書かれていないことについては
省15
660
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)17:28 ID:9r1iuqts(3/7) AAS
>>655
>>>643の文章はなぜ池沼的なのか?
>それはまず言ってることにおかしな点がある。

まあ、そういいなさんなw
大学の数学教員で、>>643のような言い方はまずしない
(もっとも、講義の中のしゃべくりでは、こんなのも あるかも)

面白いと思ったのは、>>643のような”ぼや~~”とした発言を書く人が少ないからなんだ
貴重だと思った

例えば、紋切り型で、どこかの教科書に書かれている一節を
書き写せば、それはそれで恰好はつくだろうが、二番煎じだ
省11
661
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)18:27 ID:9r1iuqts(4/7) AAS
>>645
>>組成列の各群
>正確には「剰余因子群または組成因子」のことね。

重箱の隅は承知で書かせてもらうよ

1)「剰余因子群または組成因子」は、下記のwikipedia"組成列"からのコピペ引用と思うけど、”剰余因子群”がヘンだぞw
 外部リンク:ja.wikipedia.org
 組成列
 概要
 この部分群の有限列 (Gi)0<=i<=n を組成列と呼び、剰余群の列 (Gi-1/Gi)1<=i<=n を剰余因子群または組成因子と呼ぶ。また、部分群の個数 n を組成列の長さと呼ぶ[1]。

つづく
662
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)18:33 ID:9r1iuqts(5/7) AAS
つづき

2)実際、下記 日大 佐々木隆二氏は、”組成剰余群列”としている
 つまり、上記1)の”剰余群の列=剰余因子群”とするのが用語的にヘンだよ (列=群のところがね。組成因子は可)
 Manuscript 佐々木隆二 日大
 http://数学.日大/佐々木隆二/fa75a316529d0ac746d8f50958ba66ed.pdf
 代数学の基礎 佐々木隆二 日大 2011
 P48
 Λ-正規列
 Λ-組成列の剰余群列を特に Λ-組成剰余群列 という

つづく
663
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)18:34 ID:9r1iuqts(6/7) AAS
>>662
つづき

3)そもそも、”剰余因子群”という用語が、正規の学術用語では ないのでは?
 実際下記wikipedia商群では、剰余群 or 因子群だよ?(上記佐々木氏は”剰余群”だよ)
 外部リンク:ja.wikipedia.org
 商群(英: quotient group, factor group)あるいは剰余群、因子群とは、群構造を保つ同値関係を用いて、大きい群から似た元を集めて得られる群である。
(引用終り)

要するに、(特に)ja.wikipediaは、こういういい加減なことがあるので
気を付けないといけないってことだね

そもそも、冒頭の「組成列の各群」のままの方が、よほど意味わかると思うぜ
省1
664: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)18:38 ID:9r1iuqts(7/7) AAS
>>682 補足
> Manuscript 佐々木隆二 日大
> http://数学.日大/佐々木隆二/fa75a316529d0ac746d8f50958ba66ed.pdf
> 代数学の基礎 佐々木隆二 日大 2011

これ、URLが通らないので仕方なく崩した
検索たのむ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.399s*