[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)18:33 ID:9r1iuqts(5/7) AAS
つづき
2)実際、下記 日大 佐々木隆二氏は、”組成剰余群列”としている
つまり、上記1)の”剰余群の列=剰余因子群”とするのが用語的にヘンだよ (列=群のところがね。組成因子は可)
Manuscript 佐々木隆二 日大
http://数学.日大/佐々木隆二/fa75a316529d0ac746d8f50958ba66ed.pdf
代数学の基礎 佐々木隆二 日大 2011
P48
Λ-正規列
Λ-組成列の剰余群列を特に Λ-組成剰余群列 という
つづく
663(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/11(水)18:34 ID:9r1iuqts(6/7) AAS
>>662
つづき
3)そもそも、”剰余因子群”という用語が、正規の学術用語では ないのでは?
実際下記wikipedia商群では、剰余群 or 因子群だよ?(上記佐々木氏は”剰余群”だよ)
外部リンク:ja.wikipedia.org
商群(英: quotient group, factor group)あるいは剰余群、因子群とは、群構造を保つ同値関係を用いて、大きい群から似た元を集めて得られる群である。
(引用終り)
要するに、(特に)ja.wikipediaは、こういういい加減なことがあるので
気を付けないといけないってことだね
そもそも、冒頭の「組成列の各群」のままの方が、よほど意味わかると思うぜ
省1
668: 2023/01/11(水)20:01 ID:rXBeetzH(7/10) AAS
>>661-663
糞虫1が悔しさのあまり無理矢理なイチャモンwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.442s*