野々村元県議の今後を考える5 (994レス)
野々村元県議の今後を考える5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/04(金) 19:31:06.20 ID:SDF1HWRo0 日本の凋落に伴って、中国は成長した。これって、GDP比較ですね。それ以前は、GNPで国力が図られていた。 GNPで測ると、日本の方がいまだに上ではないかな。ということは、日本は衰えているように見せかけて、中国を成長させてきたとも言えます。 給料は上がらなかったが、安い中国製品で、生活費は抑えられた。今の日本を見てごらんなさい、バブル時代よりも町は綺麗になっている。遥かに暮らしやすくなっています。当時は、パワハラ、セクハラ当たり前。今のパワハラは、当時は愛の鞭。 当時は、女性社員の尻や胸を触るのは当たり前、触られない女性は魅力が無いといった逆のハラスメントがあったくらいだ。 中国も、貧しい内陸部を独立させて、沿岸部は成長を諦めて、内陸部を成長させれば、今よりもよりよい生活が待っていますよ。これが日本のようになるということです。まず、無理でしょう。 強権発動で、なんとかする?習近平の「偉大なる中華の復興」という強権発動で、奈落の底でしょうね。 AI,ITハイテクの成長は著しいようですが、基盤技術はバブル時代の日欧米で開発され、実用試験を中国でやってもらっています。日本は慌てる必要はありません。中国でバグを出し切ってから導入すればよいのです。 だいたい、言論の自由が無いのにイノベーションなんか起こりえないですよ。中国が民主化された時が、本当に怖い 国の高速鉄道が年間どれ程の赤字を出しているか年間数百兆円に及ぶのを知らないのか 電気自動車も政府の補助金が出なければ売れなくなっている 中国は少子高齢化によって人口減少社会に入ってるので余剰労働者問題は長期的にはそこまで問題にはなりません。 中国は社会主義国家なので銀行は基本的に国営が多いです。なのでかつての日本のような不良債権による貸し渋りや貸し剥がし、経営破綻は起きづらいです。 リーマン後のアメリカは公的資金大量注入や質的金融緩和で不良債権問題を乗り切りましたが、中国ではそれすらせずに乗り切れそうです 社会主義国では先延ばしが正しいんですよ。金融機関にまだ投資する余力があるから、今後資産価格は必ず戻る。そうすると担保価値は上昇し 不良債権は不良債権でなくなります。やばすぎる企業は潰しつつ、漸進的に新陳代謝を図るだけで経済や金融システムは正常化します。 日本のような資本主義国ではこういうのは難しいんですけどね。アメリカは公的資金注入や金融緩和によって無理やり資産価格を元に戻して 金融システムを正常化させましたが、中国は国営銀行なので金融緩和の副作用や国債増発の影響を受けずに不良債権問題を片付けることができます EV車は充電時間がかかりいずれ衰退します。電気を起こすのに原子力なら中国で生き残れるかもね。 日本では無理です。充電箇所をどれだけ作らなきゃいけないのか調べてみたら。膨大な数と時間がかかります。日本では石油燃やして電気を作りますから、意味があるのですがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/179
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 815 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.261s*