野々村元県議の今後を考える5 (994レス)
上
下
前
次
1-
新
938
: 2023/10/29(日)09:17
ID:yAAo168t0(3/18)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
938: [sage] 2023/10/29(日) 09:17:54.39 ID:yAAo168t0 >>実は日本って江戸時代は食料自給率100%でした。だから、100%にしようと思えばできるわけです それで、なんでこんなおかしいことになっているのかというと、日本の農業政策が滅茶苦茶だからです。 あれだけ問題になっていた減反政策、やめたのは安倍時代でした。 まーね。9400万人の日本人を国外追放し、残った3400万人の8割を強制的に農業に従事させればね 確か今のカロリーベース自給率って38%だから江戸時代の人口なら今でも100%超えてますね 当時は今より人口が小さいし、日本人の体格も小さかったので、少ないカロリーで済んだという面があります。 その反面、集約化、品種改良、河岸整備も進み、作物の種類も増え、更に北海道が米の生産地として登場した為、潜在的な収穫量がかなり増えたと思われます。 更に漁業においても、陸養殖のような、江戸時代にはあり得ないようなスタイルの養殖業も可能になってきました。 問題となるのは、農業や漁業にもエネルギーが必要だという事です。すなわち、日本の問題は最終的に米国との関係やエネルギー問題に集約されていくと思いま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1687745900/938
実は日本って江戸時代は食料自給率100でしただから100にしようと思えばできるわけです それでなんでこんなおかしいことになっているのかというと日本の農業政策が滅茶苦茶だからです あれだけ問題になっていた減反政策やめたのは安倍時代でした まーね万人の日本人を国外追放し残った万人の割を強制的に農業に従事させればね 確か今のカロリーベース自給率ってだから江戸時代の人口なら今でも超えてますね 当時は今より人口が小さいし日本人の体格も小さかったので少ないカロリーで済んだという面があります その反面集約化品種改良河岸整備も進み作物の種類も増え更に北海道が米の生産地として登場した為潜在的な収穫量がかなり増えたと思われます 更に漁業においても陸養殖のような江戸時代にはあり得ないようなスタイルの養殖業も可能になってきました 問題となるのは農業や漁業にもエネルギーが必要だという事ですすなわち日本の問題は最終的に米国との関係やエネルギー問題に集約されていくと思いま
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s